
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年07月23日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年07月23日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、戻り鈍い
23日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。8時時点では111.33円とニューヨーク市場の終値(111.41円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。先週末の海外市場で米当局者からハト派的な見解やドル高けん制発言が相次いだことで売りが進んだ流れを引き継ぎ、早朝取引で一時111.18円まで下落した。その後はショートカバーの動きから111.51円まで持ち直したものの、戻りは限られている。
なお、週末にアルゼンチン・ブエノスアイレスで行われたG20では「貿易摩擦や地政学リスクを背景に短期・中期的に成長の下振れリスクが増している」「通貨の競争的切下げを回避し、競争力のために為替レートを目標としない」などの声明が発表された。ユーロドルは強含み。8時時点では1.1733ドルとニューヨーク市場の終値(1.1724ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。米大統領による最近の発言でドルを買いづらくなったとの見方からユーロ買い・ドル売りが入り、一時1.1736ドルまで値を上げた。
ユーロ円は下値が堅い。8時時点では130.63円とニューヨーク市場の終値(130.63円)とほぼ同水準だった。ドル円の下落につれて週明け早朝には一時130.45円まで下げたが、その後はユーロドルが買われた影響もあり130.75円まで切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月23日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、トランプ米大統領のドル高けん制発言で続落か
20日のニューヨーク外国為替市場のドル円は111.39円まで下落した。ドル売り・円買いの要因として、ブラード米セントルイス連銀総裁の発言「FRBは更なる利上げは遅らせるべきだ」、トランプ米大統領の発言「米国が金利を上げてドル高になる一方、中国・EUや他国は自国通貨を操作し、政策金利を低く抑えている」、さらに「日銀は30−31日の金融政策決定会合で鈍い物価動向を踏まえ、物価2%目標の実現に向けて金融緩和策の持続可能性を高める方策の検討に入った」などが挙げられる。
本日の東京為替市場は、今月末の日米通商協議(FFR)に向けて、トランプ米大統領のドル高けん制発言を受けて続落を予想する。
トランプ米大統領は、「中国や欧州連合(EU)などは、自国の通貨と金利を低い水準に操作してきた。一方で米国はドルが日々強さを増す中で利上げを続けており、我々の大きな競争上の優位性を奪っている」とツイートした。ムニューシン米財務長官は、中国に関して、「通貨安が彼らに不当な優位性をもたらすことは疑いない。我々は彼らが通貨を操作していないかどうか非常に注意深く検討する」と述べた。7月6日に勃発した米中貿易戦争は、米国の対中制裁関税第一弾(340億ドル規模)に対する中国の報復関税に加え、中国による中国人民元安誘導、米国によるドル安誘導という通貨安戦争の様相を呈し始めている。
今月末には、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と茂木経済財政相による日米通商協議(FFR)が開催されるが、日米貿易不均衡是正のために、鉄鋼、アルミニウム、自動車関税に加えて、米国政権の「伝家の宝刀」であるドル安・円高圧力に要警戒となる。
トランプ米政権は、2月の「大統領経済報告」において、米国の自動車産業による日本の自動車市場へのアクセスが困難であることを問題視した。そして、日米貿易不均衡是正への対応策として、為替相場の調整、すなわち、ドル安・円高を挙げている。4月の米財務省の「為替報告書」では、日本は監視対象国のままであり、日本円は「実質実効レート」だけではなく、「名目レート」でも円安である、と指摘している。
テクニカル分析の上値抵抗線は、126.86円を起点とする抵抗線は114.57円、118.66円を起点とする抵抗線は111.46円に控えている。
ユーロドルは、トランプ米大統領のドル高けん制発言や26日の欧州中央銀行(ECB)理事会での利上げ時期への警戒感から下げ渋る展開か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月23日(月)07時56分
円建てCME先物は20日の225先物比200円安の22520円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比200円安の22520円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円20銭台、ユーロ・円は131円50銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月23日(月)07時50分
ユーロドル 1.17ドル前半、一目・雲の下限を巡る攻防か
週明けの為替相場、ユーロドルは1.1733ドル付近で小じっかり。先週末のドル売りの流れが継続され、ユーロドルも底堅い動きとなっている。日足一目均衡表・雲の下限が1.1725ドルに位置しており、厚い雲の中に入り上値を伸ばせるかが注目される。
ドル円は111.35円付近でじり安。111.51円まで回復する場面もあったが、上値は重いまま。一部報道から、財務省幹部の話として「G20では、為替の議論が盛り上がったということはない」と伝わった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月23日(月)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年)(日本銀行)
<海外>
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(7月22日まで1カ月間) 0.67%
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:30 米・シカゴ連銀全米活動指数(6月) -0.15
23:00 米・中古住宅販売件数(6月) 546万件 543万件
23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数速報値(7月) -0.7 -0.5
27:00 ブ・貿易収支(週次)(7月22日まで1カ月間) 14億3500万ドル
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月23日(月)06時20分
週明けのドル円、売り先行も下げ渋り 早朝には一時111.18円まで下落
週明けのドル円は売り先行後、下げ渋っている。先週末の海外市場で米当局者からハト派的な発言やドル高けん制発言が相次いだことで売りが進んだ流れを引き継いで早朝取引で一時111.18円まで下落した。もっとも、その後はショートカバーの動きから6時18分時点では111.44円前後と先週末終値水準まで回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は11933.17で取引終了(13:51)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.20%近辺で推移(13:51)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.8(13:50)
-
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、仲値後は買い一巡(12:50)
-
ユーロドル、NYカットオプション(1.0800ドル・1.0850ドル)が値動き抑制か(12:48)
-
日経平均後場寄り付き:前日比245.03円安の27638.75円(12:34)
-
上海総合指数0.24%安の3232.388(前日比-7.669)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は伸び悩み、仲値後は買い一巡(12:22)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 小動き(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比202.46円安の27681.32円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.12%高の20216.79(前日比+24.39)(10:53)
-
人民元対ドル基準値6.8886元(10:31)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り(10:04)
-
ドル・円:リスク回避的な為替取引がただちに拡大する可能性低い(09:51)
-
ドル円 132.47円まで弱含み、日経平均は100円超安(09:32)
-
日経平均寄り付き:前日比55.89円安の27827.89円(09:00)
-
ドル・円は主に132円台で推移か、米金融不安緩和でリスク回避の円買い縮小も(08:50)
-
ユーロ円 143.80円付近、SGX日経225先物は27770円でスタート(08:35)
-
ドル円 132.55円までじり安、特殊玉を警戒した利食い売りか(08:30)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ323.35ドル高(速報)、原油先物0.29ドル安(08:19)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル1.50%安、対ユーロ1.49%安(08:17)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売りが優勢(08:04)
-
NY金先物は弱含み、株高を意識した売りが入る(08:01)
-
東京為替見通し=ドル円、月末・期末の特殊玉に要警戒か(08:00)
-
円建てCME先物は29日の225先物比230円高の27820円で推移(07:13)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- 3月30日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.08ドル台で売り、1.06ドル台で手仕舞いするイメージ。米ドル/円は今週あたりから上がりやすい季節性。戻り売り場になりそうだが、期末フローに注意!(バカラ村)
- バー副議長の発言はドラフト通りでサプライズなし、手がかり難のなかドル円はアジア時間で堅調な展開に(持田有紀子)
- 過度な金融システム不安が後退→次の材料待ちか?3月期末に絡む取引中心。ドル円131円付近で推移。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)