ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年10月04日(木)のFXニュース(4)

  • 2018年10月04日(木)13時16分
    ユーロ円 130円半ばは買いが控える

     軟調なアジア株式市場などが重しとなり、ユーロ円は131円半ばから前半に水準を下げた。ここから下サイドのオーダー状況をみると、昨日の安値付近の131.00円には大きくはないものの買いが控えている。ただし、その下130.90円を割り込むと損切りオーダーがみられる。ただし130.40−70円が買いとなっており、ストップロスをつけても急落するような状況ではなさそうだ。その下、130.00円にも厚めの買いが観測される。上サイドのオーダーは、131円後半は薄く、132.00円と132.20円は売りとストップがミックス。132円半ばも売りが先行し、超えると損切りのオーダーが控えている。

  • 2018年10月04日(木)12時41分
    クロス円、引き続き軟調 日経平均は170円超安まで下げ幅広げる

     クロス円は引き続き軟調。後場の日経平均株価が170円超安まで弱含むなか、ユーロ円は131.00円、ポンド円は147.71円、豪ドル円は80.97円、NZドル円は74.20円とそれぞれ本日安値を付けた。ドル円も114.22円まで下押しするなど株価睨みの展開が続いている。

  • 2018年10月04日(木)12時40分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株の反落で円売り後退

     4日午前の東京外為市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の反落で円売りが後退し、ドルは114円30銭を下回る場面もあった。

     ドル・円は、朝方の取引では前日NY終値付近でもみあっていたが、調整の売りで押し下げられた。また、香港株の大幅安で日経平均株価が下げに転じ、株安を警戒した円買いが強まった。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで推移しており、日本株安継続を意識した円買いは弱まっていない。一方、ユーロ・ドルが支持線とみられる1.15ドルを割り込み下値を模索する展開で、ドルは下支えされているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円27銭から114円55銭、ユーロ・円は131円10銭から131円50銭、ユーロ・ドルは1.1464ドルから1.1494ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月04日(木)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比77.04円安の24033.92円

    日経平均株価指数後場は、前日比77.04円安の24033.92円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月4日12時32分現在、114.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月04日(木)12時20分
    ドル・円は弱含み、日本株の反落で円売り後退

    4日午前の東京外為市場でドル・円は弱含み。日経平均株価の反落で円売りが後退し、ドルは114円30銭を下回る場面もあった。

    ドル・円は、朝方の取引では前日NY終値付近でもみあっていたが、調整の売りで押し下げられた。また、香港株の大幅安で日経平均株価が下げに転じ、株安を警戒した円買いが強まった。

    ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで推移しており、日本株安継続を意識した円買いは弱まっていない。一方、ユーロ・ドルが支持線とみられる1.15ドルを割り込み下値を模索する展開で、ドルは下支えされているようだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円27銭から114円55銭、ユーロ・円は131円10銭から131円50銭、ユーロ・ドルは1.1464ドルから1.1494ドルで推移した。

    【経済指標】
    ・豪・8月貿易収支:+16.04億豪ドル(予想:+14.50億豪ドル、7月:+15.48億豪ドル←+15.51億豪ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月04日(木)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重いも調整の域をでず

     4日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では114.36円とニューヨーク市場の終値(114.53円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。一時24015円(前日比95円安)まで弱含んだ日経平均株価を眺めながら、11時過ぎには114.27円と日通し安値をつけた。ただし、まだ昨日上昇した分の調整の域をでておらず、売り一巡後は114.30円台での推移となった。

     豪ドル円は一時81.05円まで売られ、2週間以上ぶりの81円割れに迫った。小幅安で寄り付いたハンセン指数が約1.7%安まで下げ幅を拡大したことなどが重し。NZドル円も朝方の74.64円を頭に、74.21円まで下値を広げた。

     ユーロ円は弱含み。12時時点では131.18円とニューヨーク市場の終値(131.46円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。軟調なアジア株式相場を受けてリスク回避の円買いに傾き、131.10円までの円高・ユーロ安に振れた。

     ユーロドルはじり安。12時時点では1.1471ドルとニューヨーク市場の終値(1.1478ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の売りに引きずられ、1.1465ドルと昨日安値に面合わせした。

     なお、売りが止まらないインドネシア・ルピアは、対ドルで約20年ぶりの水準15160ルピアまでドル高・ルピア安を記録した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.27円 - 114.55円
    ユーロドル:1.1465ドル - 1.1494ドル
    ユーロ円:131.10円 - 131.50円

  • 2018年10月04日(木)11時38分
    日経平均前場引け:前日比56.16円安の24054.80円

    日経平均株価指数は、前日比56.16円安の24054.80円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、114.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月04日(木)11時13分
    豪ドル円 81.05円まで弱含み、ハンセン指数は1.4%安

     小幅安で寄り付いたハンセン指数が1.4%安まで下落幅を広げる中、豪ドル円は81.05円まで下押し。下抜けた日足一目均衡表・雲の下限81.32円が抵抗水準となっている。NZドル円も74.21円までじり安な展開。
     他、ドル円が114.27円、ユーロ円は131.11円まで日通しの安値を更新した。

  • 2018年10月04日(木)11時06分
    ハンセン指数スタート0.23%安の27029.40(前日比-61.86)

    香港・ハンセン指数は、0.23%安の27029.40(前日比-61.86)でスタート。
    日経平均株価指数、11時04分現在は前日比65.12円安の24045.84円。
    東京外国為替市場、ドル・円は114.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月04日(木)10時58分
    【速報】ドルは114円29銭まで下落、一部で株安を意識したドル売りも

    4日午前のアジア市場でドルは114円29銭まで下落。一部で株安を意識したドル売りが観測されている。日経平均株価は48円安で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月04日(木)10時57分
    【ディーラー発】ドル買い再燃(東京午前)

    序盤は米債利回りの上昇に伴いドル買いの流れが再燃しドル円は再び上値を試すと114円54銭付近まで値を上げた。対照的にユーロドルは前日安値圏の1.1470前後で上値重く推移しているほか、ポンドドルは1.2921付近まで、豪ドルドルが0.7089付近まで売られた。しかしその後、反発して寄り付いた日経平均が前日比マイナス圏へ沈んだことが嫌気され、ドル円は114円29銭付近まで反落、クロス円もユーロ円が131円11銭付近まで、ポンド円が147円78銭付近まで値を落とした。10時57分現在、ドル円114.320-323、ユーロ円131.162-167、ユーロドル1.14732-736で推移している。

  • 2018年10月04日(木)10時57分
    株価軟調、ドル円は114.29円まで下落

     日経平均もマイナス圏に入り、香港ハンセン株は1.5%を超える大きな下げ幅を記録していることもあり為替相場はリスクオフの円買いになっている。ドル円は114.29円までじり安、ユーロ円は131.12円、豪ドル円は81.08円まで一時下値を広げている。

  • 2018年10月04日(木)10時54分
    豪ドル・円:対円レートは伸び悩み、日経平均の反落が多少意識される

    4日のアジア市場で豪ドル・円はやや伸び悩み。日経平均株価の反落を意識して米ドル買い・円売りは一巡しつつあるが、豪ドル・ドルの取引で目立った動きは出ていないことから、対円レートは81円台前半で上げ渋る展開となている。なお、ユーロ・円は131円50銭から131円12銭まで下落し、現在は131円20銭近辺で推移している。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:81円08銭−81円43銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月04日(木)10時14分
    ドル・円:ドル・円は114円40銭台、株価反発を意識してドル下げ渋り

     4日午前の東京市場でドル・円は114円40銭台で推移。日経平均は95円高で推移しており、株価反発を意識してドルは下げ渋る可能性がある。また、米雇用関連指標の改善などを意識したドル買いは継続する可能性があることから、アジア市場ではリスク回避的なドル売り・円買いが広がる可能性は低いとみられる。ここまでのドル・円は114円39銭から114円55銭で推移。

     ユーロ・円は、131円30銭から131円50銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1470ドルから1.1494ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・米国、カナダ、メキシコの3カ国で新たな貿易体制構築へ
    ・114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値76.28ドル 安値76.14ドル 直近値76.17ドル

    日経平均寄り付き:前日比131.10円高の24242.06円

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月04日(木)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

     4日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では114.39円とニューヨーク市場の終値(114.53円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。好調な米経済指標や米金利の上昇を背景にドル円は一時NY時間の高値114.54円を1銭ほど上回り114.55円まで上昇した。しかし本邦輸出の売りが観測されたこともあり、徐々に上値が重くなり114.36円まで下落した。

     ユーロ円もじり安。10時時点では131.28円とニューヨーク市場の終値(131.46円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。豪ドル円を中心にクロス円が売られたことで、ユーロ円も連れ安となり131.22円までじり安となった。なお豪ドル円は81.13円、NZドル円は74.26円まで下値を広げた。

     ユーロドルは小幅な値動き。10時時点では1.1477ドルとニューヨーク市場の終値(1.1478ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の売りや、豪ドル/ドルが重かったこともあり上値も限られたが、昨日のNY時間の安値1.1465ドルを前に足踏み状態となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.36円 - 114.55円
    ユーロドル:1.1470ドル - 1.1494ドル
    ユーロ円:131.22円 - 131.50円

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム