
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年10月05日(金)のFXニュース(4)
-
2018年10月05日(金)12時54分
上海総合指数1.06%高の2821.350(前日比+29.575)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.06%高の2821.350(前日比+29.575)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.93円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月05日(金)12時48分
ドル・円:株安継続もドル・円は113円台後半で下げ渋る展開
5日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均の下落を意識したドル売りが観測されたが、ドル・円は113円84銭で下げ渋る展開となっている。日本時間夜に9月米雇用統計の発表を控えていることから、アジア市場でリスク回避的な円買いが大きく広がる可能性は低いとみられるが、リスク選好的なドル買い拡大の可能性も低下した。ここまでのドル・円は113円84銭から114円10銭で推移。
ユーロ・円は、131円11銭から131円36銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1511ドルから1.1520ドルで推移
■今後のポイント
・9月米雇用統計を見極める展開
・114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値74.84ドル 安値74.61ドル 直近値74.75ドル
Powered by フィスコ -
2018年10月05日(金)12時43分
日経平均後場寄り付き:前日比166.67円安の23808.95円
日経平均株価指数後場は、前日比166.67円安の23808.95円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月5日12時42分現在、113.92円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月05日(金)12時36分
ドル円 両サイドともに売り買い混在
ドル円はゴトー日(5・10日)仲値にかけて114円台を回復するも、その後は伸び悩み。オーダー状況では両サイドともに利食いや損切りが混在している。114.20-40円はどちらかというと売りが多めだが、昨日の下落時に売り込んだ向きのストップロス買いも置かれている。昨日の高値付近114.50円は厚めの売りだが、超えると再び損切り。2017年11月の高値超え、114.80円付近には大きめのストップロスがあり要警戒。
一方で下サイドは、113.40-60円は買いだが割り込むとストップ。113.30円付近は大きめのストップが観測されるも、そこから下は112円台まで買いがみられる。
オーダー状況をみると、9月米雇用統計前に一旦はポジションを手仕舞いたい向きが多そうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月05日(金)12時12分
株安継続もドル・円は113円台後半で下げ渋る展開
5日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均の下落を意識したドル売りが観測されたが、ドル・円は113円84銭で下げ渋る展開となっている。日本時間夜に9月米雇用統計の発表を控えていることから、アジア市場でリスク回避的な円買いが大きく広がる可能性は低いとみられるが、リスク選好的なドル買い拡大の可能性も低下した。ここまでのドル・円は113円84銭から114円10銭で推移。
・ユーロ・円は、131円11銭から131円36銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.1511ドルから1.1520ドルで推移■今後のポイント
・9月米雇用統計を見極める展開
・114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性・NY原油先物(時間外取引):高値74.84ドル 安値74.61ドル 直近値74.75ドル
【経済指標】
・豪・8月小売売上高:前月比+0.3%(予想:+0.2%、7月:+51.8%)
・日・8月現金給与:前年同月比+0.9%(予想:+1.3%)【要人発言】
・菅官房長官
「朝方の北海道の地震、現時点で人的被害の報告なし」Powered by フィスコ -
2018年10月05日(金)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み
5日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では113.89円とニューヨーク市場の終値(113.91円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。一時は下げ幅を縮小した日経平均が再び売り優勢となり、190円安の23784円で前引けを確認し、ドル円は113.85円まで下押しした。
豪ドルが弱含み。対ドルでは2016年2月以来の安値となる0.7063ドルまで下値を広げ、対円でも80.41円までレンジの下限を広げた。本日も軟調なハンセン指数が豪ドルを買い難くしている。市場予想をやや上回った8月豪小売売上高も豪ドルの支えとならず。
ユーロ円は売り戻される。12時時点では131.07円とニューヨーク市場の終値(131.14円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。10時半ごろに、仲値前につけた日通し高値131.36円に面合わせした。しかしながら、アジア株式相場の地合いの弱さを嫌気し、日経平均の前引け付近には131.04円まで水準を下げた。
ユーロドルは12時時点では1.1508ドルとニューヨーク市場の終値(1.1514ドル)と0.0006ドルのユーロ安水準だった。ユーロ円の売りで上値は重いものの、動意はそれほど強くない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.85円 - 114.10円
ユーロドル:1.1506ドル - 1.1520ドル
ユーロ円:131.04円 - 131.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月05日(金)11時40分
日経平均前場引け:前日比190.98円安の23784.64円
日経平均株価指数は、前日比190.98円安の23784.64円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時39分現在、113.87円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月05日(金)11時39分
ハンセン指数スタート0.45%安の26503.75(前日比-120.12)
香港・ハンセン指数は、0.45%安の26503.75(前日比-120.12)でスタート。
日経平均株価指数、11時16分現在は前日比175.63円安の23799.99円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.90円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月05日(金)11時32分
豪ドル円 80.41円付近までじり安、昨日安値に迫る
豪ドル円は80.41円付近までじり安となり、昨日安値80.38円に迫っている。1時間ほど前に発表された前回値や市場予想をやや上回った8月豪小売売上高(前月比)も豪ドルの支えとならず。豪ドル/ドルが2016年2月11日以来となる0.7063ドルと昨日の安値を下回っての推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月05日(金)11時27分
ハンセン指数スタート0.45%安の26503.75(前日比-120.12)
香港・ハンセン指数は、0.45%安の26503.75(前日比-120.12)でスタート。
日経平均株価指数、11時16分現在は前日比175.63円安の23799.99円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.90円付近。Powered by フィスコ -
2018年10月05日(金)11時21分
ドル円113.90円近辺、株価弱含み東京仲値の上昇を相殺
香港株が0.7%程度下がっていることで日経平均も重くなっている。ドル円もじり安になり、昨日のNYクローズとほぼ同水準の113.90円近辺まで戻し、東京仲値での上昇をほぼ相殺した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月05日(金)11時06分
クロス円、じり安 株価さえず豪ドル円は80.51円まで下押し
クロス円はじり安。香港ハンセン株が再び頭の重い動きとなったほか、日経平均株価が戻りの鈍い動きとなるなど株安を材料視に豪ドル円は80.51円、NZドル円は73.72円までそれぞれ値を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月05日(金)11時01分
【ディーラー発】円買いの巻き戻し優勢(東京午前)
続落して寄り付いた日経平均が下げ幅を縮小したことで円買いの巻き戻しがやや優勢。ドル円は米債利回りの上昇も支えに114円を回復すると114円10銭付近まで値を上げた。また、クロス円ではユーロ円が131円36銭付近まで買われ、ポンド円が前日高値圏の148円60銭付近まで上昇。一方、豪ドル円は80円75銭付近から80円50銭付近まで、豪ドルドルが0.7083付近から0.7064付近まで下落する場面がみられたものの、豪小売売上高の予想比上振れを受け下げ渋る展開となった。11時01分現在、ドル円113.938-941、ユーロ円131.149-154、ユーロドル1.15094-098で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月05日(金)10時39分
香港ハンセン指数一時ほぼ横ばいに、ドル円は114.03円前後
香港ハンセン指数は0.45%安で始まったが、一時ほぼ前日比横ばいまで戻した。ドル円は114.03円前後、豪ドル円は80.75円近辺で推移。ここ最近はハンセン指数の振れが激しいので、この後も香港株の動きには注意が必要となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月05日(金)10時34分
豪小売売上高は市場予想より若干上回る、豪ドル円は80.68円前後
8月の豪小売売上高は前月比で+0.3%となり、市場予想の+0.2%を上回った。豪ドル/ドルは0.7080ドル近辺、豪ドル円は80.68円前後で推移し、指標発表前より小幅上昇している。注目されている香港ハンセン指数は0.4%下がって推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は急落、米金利の低下で(04/04(金) 20:20)
- ドル円 145円割れ、ダウ先物は1200ドル超安(04/04(金) 20:15)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り再燃(04/04(金) 20:06)
- ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)