ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年10月05日(金)のFXニュース(5)

  • 2018年10月05日(金)16時40分
    豪ドルTWI=61.2(-0.2)

    豪準備銀行公表(10月5日)の豪ドルTWIは61.2となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月05日(金)16時40分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7393.91
     前日比:-24.43
     変化率:-0.33%

    フランス CAC40
     終値 :5402.72
     前日比:-8.13
     変化率:-0.15%

    ドイツ DAX
     終値 :12223.82
     前日比:-20.32
     変化率:-0.17%

    スペイン IBEX35
     終値 :9266.40
     前日比:-48.10
     変化率:-0.52%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :20466.73
     前日比:-146.20
     変化率:-0.71%

    アムステルダム AEX
     終値 :543.63
     前日比:-0.49
     変化率:-0.09%

    ストックホルム OMX
     終値 :1647.09
     前日比:-1.87
     変化率:-0.11%

    スイス SMI
     終値 :9080.23
     前日比:-17.29
     変化率:-0.19%

    ロシア RTS
     終値 :1162.62
     前日比:+1.86
     変化率:+0.16%

    イスタンブール・XU100
     終値 :94629.19
     前日比:+132.39
     変化率:+0.14%

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月05日(金)16時24分
    ドル・円は上げ渋りか、米雇用統計後の長期金利・株価動向にらみ

    [今日の海外市場]

     5日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。イタリア財政政策への過度の懸念が後退するなか、米国の9月雇用統計を受け長期金利や株価が落ち着けば円買いは後退しよう。ただ、引き続き米中関係の対立が懸念され、ドル・円の重しになりそうだ。

     前日は米10年債利回りが2011年以来の高水準となって対欧州通貨などでドル買いを誘発したものの、長期金利の急上昇を嫌気した株式市場では売りが優勢となり、ドル・円は114円を割り込む展開となった。一方、ドル独歩高を背景にトルコリラなど新興国通貨の下げが目立ち、安全資産買いの流れで米10年債利回りは徐々に低下するなど、やや不安定な動きがみられた。本日のアジア市場では、日経平均株価の軟調地合いがある程度織り込まれていたため、円買いはそれほど強まらず、ドル・円の下げは限定的となった。また、イタリア財政懸念がやや後退し、ユーロ売りもいったん収束したようだ。

     こうしたなか、今晩は21時半発表の米国の9月雇用統計が注目される。市場予想は、非農業部門雇用者数が前月比+18.5万人(8月+20.1万人)、失業率は3.8%(8月3.9%)、平均賃金は前年比+2.8%(8月+2.9%)。前回は2001年以来の低水準となったU6失業率がさらに低下すれば、潜在的な失業者の減少で消費のすそ野が広がり、景気拡大への寄与が見込まれる。雇用統計を受け長期金利や株価が落ち着いた動きをみせれば、ドル買い・円売り基調に戻るだろう。反面、中国によるマイクロチップを使った米国企業へのハッキング行為が前日から問題視されており、通商摩擦に発展するとの思惑が円買いにつながる可能性もある。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・9月非農業部門雇用者数(予想:+18.5万人、8月:+20.1万人)
    ・21:30 米・9月失業率(予想:3.8%、8月:3.9%)
    ・21:30 米・9月平均時給(前年比予想:+2.8%、8月:+2.9%)
    ・21:30 米・8月貿易収支(予想:-536億ドル、7月:-501億ドル)
    ・21:30 カナダ・9月失業率(予想:5.9%、8月:6.0%)
    ・21:30 カナダ・8月貿易収支(予想:-5億加ドル、7月:-1.1億加ドル)
    ・01:30 カプラン米ダラス連銀総裁質疑応答
    ・01:40 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(金融教育関連会合)
    ・04:00 米・8月消費者信用残高(予想:+150億ドル、7月:+166.4億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月05日(金)16時03分
    ドル円113.79円までじり安、米10年債利回りは3.20%付近で推移

     ドル円は113.79円までじり安。米10年債利回りは3.20%付近で推移。ユーロドルは1.1507ドル前後、ポンドドルは1.3044ドル前後で小動き。

  • 2018年10月05日(金)15時25分
    東京マーケットダイジェスト・5日 ユーロ安・株安

    (5日終値:15時時点)
    ドル円:1ドル=113.88円(前日NY終値比▲0.03円)
    ユーロ円:1ユーロ=130.95円(▲0.19円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.1498ドル(▲0.0016ドル)
    日経平均株価:23783.72円(前日比▲191.90円)
    東証株価指数(TOPIX):1792.65(▲8.54)
    債券先物9月物:150.09円(△0.13円)
    新発10年物国債利回り:0.150%(▲0.005%)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:0.05000%(横ばい)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)      <発表値>    <前回発表値>
    8月家計調査(全世帯消費支出、前年比)  2.8%     0.1%
    9月外貨準備高           1兆2597億ドル  1兆2593億ドル
    8月毎月勤労統計
    現金給与総額前年比           0.9%    1.6%・改
    8月景気動向指数速報
    一致指数                117.5     116.1
    先行指数                104.4     103.9

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は伸び悩み。3連休前のゴトー日(5・10日)とあって仲値にかけては買いが入り、一時114.10円まで値を上げた。もっとも、日経平均株価が240円超下げたほか、他のアジア株もさえない動きとなったため、次第に上値も重くなった。

    ・ユーロ円は上値が重い。仲値にかけてはドル円の上昇につれて131.36円まで強含んだものの、その後はアジア株安などが重しとなって円買い・ユーロ売りが進んだ。一時130.94円まで売りに押された。

    ・ユーロドルは弱含み。米長期金利の上昇が引き続き相場の重しとなっているほか、ユーロ円などの下げにつれた売りも入り、一時1.1497ドルまで下落した。

    ・日経平均株価は3日続落。短期的な過熱感が引き続き意識されているほか、東京市場が3連休前の週末とあって持ち高調整目的の売りが優勢となった。米国株安や外国為替市場で円安が一服していることも相場の重しとなり、一時は240円超下落した。もっとも、後場に入ると日銀による株価指数連動型上場投資信託(ETF)買い期待から下げ渋る場面も見られた。

    ・債券先物相場は反発。日経平均株価の下落を受けて、安全資産とされる債券需要が高まった。

  • 2018年10月05日(金)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、じり安

     5日午後の東京外国為替市場でユーロ円はじり安。15時時点では130.95円と12時時点(131.07円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。一時は2桁台まで下げ幅を縮めた日経平均株価が再び弱含むなどさえない株価が重しとなり、一時130.94円と本日安値を付けた。結局、日経平均株価は191.90円安の23783.72円で週末の取引を終えた。

     ユーロドルもじり安。15時時点では1.1498ドルと12時時点(1.1508ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落に押される形で1.1497ドルまで下押しした。

     ドル円は小動き。15時時点では113.88円と12時時点(113.89円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。株安で戻りは鈍いものの、下値も限定的となり本日安値圏でこう着している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.85円 - 114.10円
    ユーロドル:1.1497ドル - 1.1520ドル
    ユーロ円:130.94円 - 131.36円

  • 2018年10月05日(金)15時06分
    日経平均大引け:前日比191.90円安の23783.72円

    日経平均株価指数は、前日比191.90円安の23783.72円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月05日(金)15時03分
    【速報】独・8月製造業受注は予想を上回り+2.0%

     日本時間5日午後3時に発表された独・8月製造業受注は予想を上回り、前月比+2.0%となった。

    【経済指標】
    ・独・8月製造業受注:前月比+2.0%(予想:+0.8%、7月:-0.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月05日(金)14時52分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、株価や米長期金利の動向にらみ

     5日午後の東京市場で、ドル・円は113円90銭付近でのもみ合いが続く。日経平均株価の下げ幅縮小や米株式先物のプラス圏推移が好感され、ややドル買い・円売りに振れやすい。ただ、米10年債利回りが前日のような高水準(一時3.23%台)に再上昇すれば、株価を押し下げるとの見方もあり、積極的なドル買いは手控えられているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円85銭から114円10銭。ユーロ・円は131円04銭から131円36銭、ユーロ・ドルは1.1505ドルから1.1520ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月05日(金)14時41分
    豪ドル・円:対円レートはもみ合い、豪ドル売り・米ドル買いの取引増加の影響も

    5日のアジア市場で豪ドル・円はもみ合い。一時80円77銭まで買われたが、豪ドル・ドルの取引で豪ドル売りが増えた関係で対円レートは伸び悩んでいる。ユーロ・円は131円36銭から131円04銭まで下落。豪ドル・ドルは0.7062ドルから0.7084ドルで推移。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:80円41銭−80円77銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月05日(金)14時21分
    【ディーラー発】ドル円クロス円小幅安(東京午後)

    午後に入り、優勢となっていた円売りが一服。ドル円は戻り売りに押されると114円を割り込み113円84銭付近まで値を下げた。また、ユーロ円は131円03銭付近まで反落、ポンド円が148円16銭付近まで下値を拡大したほか、下げ渋っていた豪ドル円は売りが再燃し80円41銭付近まで一段安となった。しかしその後、目新しい判断材料に乏しくドル円は113円90銭前後の狭いレンジ内で小幅な値動きに終始、クロス円も全般に様子見姿勢が強まる状況。14時21分現在、ドル円113.916-919、ユーロ円131.070-075、ユーロドル1.15050-054で推移している。

  • 2018年10月05日(金)13時54分
    NZドルTWI=71.1

    NZ準備銀行公表(10月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月05日(金)13時53分
    NZドル10年債利回りは下落、2.61%近辺で推移

    10月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.61%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月05日(金)13時53分
    NZSX-50指数は9214.87で取引終了

    10月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-42.31、9214.87で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月05日(金)13時15分
    豪ドル円 下には買い、上には売りオーダーがしっかり。

     市場予想をやや上回る8月豪小売売上高も豪ドルの支えとならず、豪ドル/ドルは2016年2月以来の水準0.7060ドル台まで弱含み。豪ドル円も80円半ばを割り込んだ。
     軟調な豪ドル円だが、下サイドのオーダー状況は依然として買いが優勢。80.20円や80.00円付近には厚めの買いが控えており、79円台も半ばまでは買いが控えている。上サイドも80円後半から81円台にかけて売りがしっかり。ただし、81円を超えたところだけには、ストップロス買いが観測される。

2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム