
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2018年11月21日(水)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2018年11月21日(水)20時16分
ユーロドル、1.1391ドル付近まで下げ渋り 欧州委員会の伊予算案拒否は想定内か
ユーロドルは下げ渋り。「欧州委員会は伊予算案を拒否。過剰債務に対する制裁手続きを取るべきと主張する委員も」との一部報道が伝わったが予想の範囲内としてショートカバーが入っている。20時前の1.1368ドルを底に1.1391ドル付近まで反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月21日(水)20時14分
株価反発を意識してドル・円は113円15銭まで買われる
[欧米市場の為替相場動向]
21日午前の欧州市場でドル・円は113円10銭台で堅調推移。欧州主要国の株式相場は反発していることから、リスク回避の円買いは縮小。一部でリスク選好的な円売りが観測されている。米国金利の先高観は後退しており、新たなドル買い材料が提供されない場合、目先的に投機的なドル買い・円売りはやや抑制されるとの見方もあるが、ドル・円は短期的な節目とみられる113円を回復していることから、目先はドル買い・円売りが優勢となる可能性があるとみられている。ここまでのドル・円は112円82銭から113円15銭で推移。
・ユーロ・円は、128円12銭から128円90銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.1368ドルから1.1410ドルで推移■今後のポイント
・米国金利の先高観後退、欧州政治不安を意識して円売り抑制との見方
・114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性・NY原油先物(時間外取引):高値54.72ドル 安値53.39ドル 直近値54.29ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月21日(水)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、失速
21日の欧州外国為替市場でユーロドルは失速。20時時点では1.1375ドルと17時時点(1.1387ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。「サルビーニ伊副首相が予算案修正に前向き」との伊紙の報道を受けて欧州序盤には1.1410ドルまで上昇したが、「同盟」がこの報道を否定すると失速。一時1.1368ドルと本日安値の1.1365ドル付近まで売りに押された。
ドル円は堅調。20時時点では113.12円と17時時点(112.86円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。株高や米長期金利の上昇でリスク・オンの動きが広がるなか、クロス円の上昇とともに強含んだ。株価や米金利の上昇が一服しても買いの流れは止まらず、対ユーロ中心にドルの買い戻しが進んだことを支えに一時113.15円まで上値を伸ばした。
ユーロ円は買い一服。20時時点では128.70円と17時時点(128.55円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。リスク回避姿勢の後退で円安が進み、一時128.90円まで上げたが、株価が伸び悩み、ユーロドルが失速するとやや頭が重くなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.65円 - 113.15円
ユーロドル:1.1365ドル - 1.1410ドル
ユーロ円:128.12円 - 128.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月21日(水)19時49分
ドル円、113円前半で上値伸ばす
先週末16日以来に113円大台復帰を果たしたドル円は113.15円まで上値を伸ばしている。
クロス円全般も底堅い動きで、ユーロ円は128.90円、豪ドル円は81.90円、NZドル円は77.15円、加ドル円は85.11円まで高値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月21日(水)19時25分
NY為替見通し=ドル円、足もとで買いは仕掛けづらい
本日これまでのドル円は112.65円を安値に113.05円まで上昇するなど底堅く推移。中長期的なドル高トレンドは変わらず、下押し局面でのドル買い意欲は強く、ドル円の下値は堅いものの、足もとでは不安定な米株と低下気味の米債利回りの影響で、買いも仕掛けづらい。明日は米国が感謝祭の祝日で株式・債券市場が休場となり、本日の米株式市場は神経質な動きが続く可能性はありそうだ。時間外取引で米10年債利回りはやや上昇しているものの、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締めペースの減速が意識されるなか、足もとで米債利回りの低下傾向は続く可能性はある。
また、米中通商問題、英国のブレグジット、イタリアの予算案をめぐる先行きの不透明感も投資家のリスク選好ムードを後退させている。欧州連合(EU)と合意したメイ政権の離脱草案に対し英国内での批判は弱まっていない。イタリア予算案に関しては欧州委員会による最終判断を今晩に控えている。欧州委員会は日本時間20時ごろに全加盟国の予算案について意見書を提出する予定。イタリアが公的債務に関するEU法に違反していると指摘する報告書を公表する見通しだ。米中貿易摩擦を巡っては、11月末にも開催される首脳会談に向けて両国高官の発言・動向に注目が集まっている。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長は昨日、「米国の利益にならない限り、合意はない」と述べた。
・想定レンジ上限
ドル円は日足一目均衡表・転換線の113.26円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は90日移動平均線の112.13円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月21日(水)19時24分
ドル・円は113円に接近、ユーロ・ドルは弱含み
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で本日高値の112円97銭まで値を切り上げ、113円に接近。欧州株高と米株高観測を背景にドル買い・円売りに振れているもよう。また、ユーロ・ドルが弱含んだ影響で、ドルがやや押し上げられたようだ。ドルは目先113円回復の可能性もあるが、現時点では具体的な材料が乏しいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円82銭から112円98銭、ユーロ・円は128円52銭から128円80銭、ユーロ・ドルは1.1378ドルから1.1409ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月21日(水)19時17分
ドル円、113円台に復帰
欧州通貨を中心に優勢となっていたドル売りの動きが後退するなか、ドル円は113.03円までじり高。16日以来の113円台復帰を果たした。ダウ先物や欧州株の上昇やクロス円の底堅い動きも、ドル円の下支え。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月21日(水)19時04分
欧州通貨の買い続かず、ユーロドルは1.1385ドル近辺
全般ドル売りが優勢となる中、サルビーニ伊副首相の「予算の修正に前向き」との発言も手がかりに1.1410ドルまで買われたユーロドルは1.1385ドル近辺に押し戻され、ユーロ円は128.80円を頭に1.28.60円近辺で推移。また、英国のブレグジットをめぐる警戒感が強いなか、ポンドドルは1.2820ドルを高値に1.2773ドルまで押し戻され、ポンド円は144.73円から144.35円近辺に水準を切り下げた。
ドル円は112.99円までじり高。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月21日(水)18時39分
ユーロドル、1.1379ドル付近まで失速 伊副首相の予算修正巡る報道を伊同盟が否定
ユーロドルは失速。18時前に1.1410ドルの高値を付けたが、伊「同盟」がサルビーニ副首相が予算の修正に前向きとの報道を否定すると1.1379ドル付近まで失速した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月21日(水)18時22分
ドル円、112.95円と本日高値をわずか1銭ながら更新
ドル円は底堅い。全体的なドル売りにより上値を抑えられていたドル円だったが、日米株価指数先物が堅調地合いを維持するなかでクロス円が買われたことにつれて一時112.95円と本日高値を1銭だが更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月21日(水)18時19分
ドル・円は上げ渋り、米利上げペース減速を意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上げ渋る展開で、足元は112円80銭台でもみ合いが続く。米株式先物はプラス圏を維持するほか、米10年債利回りは3.08%台に持ち直し、ドル買いを誘発する地合い。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペース鈍化が意識され、ドル買いは強まっていない。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円82銭から112円89銭、ユーロ・円は128円54銭から128円80銭、ユーロ・ドルは1.1388ドルから1.1409ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月21日(水)18時12分
【ディーラー発】ユーロ買い優勢(欧州午前)
伊・サルビーニ副首相の「予算の見直しに前向き」との発言を受け、ユーロ買いが強まる展開に。イタリア株を中心に欧州株が堅調に推移したことでユーロドルは1.1409付近まで上昇、ユーロ円も128円79銭付近まで続伸したほか、ユーロポンドが0.8911付近まで値を伸ばすなど対主要通貨でユーロが強含み。一方、ドル円は対ユーロでのドル売りに上値を抑えられ112円85銭前後で揉み合いとなっている。18時12分現在、ドル円112.879-882、ユーロ円128.725-730、ユーロドル1.14011-015で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年11月21日(水)17時50分
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、日本株安で円買いが重石に
今日の東京市場でドル・円は上げ渋り。米国株の反発への期待感からドル買いに振れやすい地合いとなったが、日本株安による円買いがドルの上値を抑えた。
ドル・円は、日本株安を手がかりとした円買いで下押しされながらも、前日の欧州通貨売りを背景としたドル買いの流れで112円後半に浮揚。また、米10年債利回りの持ち直しもドルの上昇を支援した。
ただ、日経平均がプラス圏に戻せず、マイナス圏で取引を終えたことが嫌気され、円買いがドルの上値を押さえた。また、欧州勢は欧州通貨の買戻しで参入したとみられ、ユーロ・ドルの回復でドルはやや下押しされた。
なお、ユーロ・円はじり高となり、128円12銭から128円73銭まで上昇した。また、ユーロ・ドルは1.1365ドルから1.1401ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円112円80-90銭、ユーロ・円128円50-60銭
・日経平均株価:始値21286.81円、高値21555.61円、安値21243.38円、終値21507.54円(前日比75.58円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月21日(水)17時22分
【速報】南アフリカ・10月消費者物価指数:前年比+5.1%で市場予想を下回る
21日発表された南アフリカの10月消費者物価指数は、前年比+5.1%で市場予想の同比+5.2%を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月21日(水)17時20分
ドル・円は上げ渋り、日本株安で円買いが重石に
今日の東京市場でドル・円は上げ渋り。米国株の反発への期待感からドル買いに振れやすい地合いとなったが、日本株安による円買いがドルの上値を押さえた。
ドル・円は、日本株安を手がかりとした円買いで下押しされながらも、前日の欧州通貨売りを背景としたドル買いの流れで112円後半に浮揚。また、米10年債利回りの持ち直しもドルの上昇を支援した。
ただ、日経平均がプラス圏に戻せず、マイナス圏で取引を終えたことが嫌気され、円買いがドルの上値を押さえた。また、欧州勢は欧州通貨の買戻しで参入したとみられ、ユーロ・ドルの回復でドルはやや下押しされた。
なお、ユーロ・円はじり高となり、128円12銭から128円73銭まで上昇した。また、ユーロ・ドルは1.1365ドルから1.1401ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円112円80-90銭、ユーロ・円128円50-60銭・日経平均株価:始値21286.81円、高値21555.61円、安値21243.38円、終値21507.54円(前日比75.58円安)
【要人発言】
・サルビーニ伊副首相
「2019年予算の修正に前向き」
【経済指標】
・日・9月全産業活動指数:前月比-0.9%(予想:-0.9%、8月:+0.4%←+0.5%)
・南ア・10月消費者物価指数:前年比+5.1%(予想:+5.2%、9月:+4.9%)
【今日の欧米市場の予定】・18:30 英・10月公的部門純借入額(銀行部門除く)(予想:+61億ポンド、9月:+41億ポンド)
・19:00 経済協力開発機構(OECD)が世界経済見通しを公表
・21:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回):-3.2%)
・22:30 米・10月耐久財受注速報値(前月比予想:-2.6%、9月:+0.7%)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:21.6万件)
・24:00 米・10月景気先行指数(前月比予想:+0.1%、9月:+0.5%)
・24:00 米・10月中古住宅販売件数(予想:520万、9月:515万戸)
・24:00 米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:98.3、速報値:98.3)
・欧州委員会がイタリアの2019年予算案に関する制裁手続きの開始を勧告
Powered by フィスコ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み(00:07)
-
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む(23:41)
-
ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い(23:26)
-
NY外為:ドル・円146.50円まで、BOJの早期マイナス金利解除の思惑が後退(23:18)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)