
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年12月14日(金)のFXニュース(1)
-
2018年12月14日(金)02時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ17ドル高、原油先物0.86ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24544.45 +17.18 +0.07% 24740.96 24525.30 26 4
*ナスダック 7055.29 -43.02 -0.61% 7154.64 7053.19 638 1646
*S&P500 2657.32 +6.25 +0.24% 2670.19 2646.07 169 332
*SOX指数 1194.32 -4.58 -0.38%
*225先物 21640 大証比 -140 -0.64%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.62 +0.33 +0.29% 113.71 113.41
*ユーロ・ドル 1.1361 -0.0008 -0.07% 1.1392 1.1331
*ユーロ・円 129.09 +0.31 +0.24% 129.19 128.71
*ドル指数 97.11 +0.07 +0.07% 97.29 96.88
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.76 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.91 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.16 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.85 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.01 +0.86 +1.68% 52.09 50.35
*金先物 1247.00 -3.00 -0.24% 1251.70 1244.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6877.50 -2.69 -0.04% 6908.48 6848.98 48 53
*独DAX 10924.70 -4.73 -0.04% 10988.77 10887.26 12 18
*仏CAC40 4896.92 -12.53 -0.26% 4935.48 4890.44 13 27Powered by フィスコ -
2018年12月14日(金)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円は堅調
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。2時時点では113.66円と24時時点(113.54円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米株式市場は寄り付き時の上げ幅をほぼ全て失い、ナスダック総合は一時マイナス圏に入った。しかしドル円は米新規失業保険申請件数の発表が好結果になって以来堅調を維持し、一時113.71円まで上値を広げた。
ユーロドルも買い戻される。2時時点では1.1358ドルと24時時点(1.1343ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。モスコビシ欧州委員(経済・通貨担当)が「イタリアは予算に対してかなりの努力をみせた」と発言したこともあり、1.1331ドルを底に1.1360ドル台まで買い戻された。
ユーロ円は底堅い。2時時点では129.10円と24時時点(128.79円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。128円後半と129円台前半で方向感無く上下したが、ドル円の堅調さに連れ高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.21円 - 113.71円
ユーロドル:1.1331ドル - 1.1393ドル
ユーロ円:128.71円 - 129.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月14日(金)01時48分
米中貿易チーム「来年1月1日以降、協議再開へ」
米中貿易チーム「来年1月1日以降、協議再開へ」
Powered by フィスコ -
2018年12月14日(金)01時47分
NY外為:ドル引き続き堅調、米国政府機関閉鎖の可能性強まるも、民主党が国境壁建設資金供給に反対
米国政府が一時的な機関閉鎖に陥る可能性が高まった。予算案を巡り、民主党指導者がメキシコ国境の壁建設の資金としての50億ドル供給を支持しない考えを示した。トランプ大統領は民主党指導者との会談で、もし、国民を守るための資金が得られなければ政府機関閉鎖もいとわないと断固とした姿勢を示していた。
米国株式市場では一時上げ幅を縮小。100ドル近く上昇して始まったダウ平均株価は横ばいまで上げ幅を縮小した。米10年債利回りは2.89%まで低下。その後、2.91%までもどしている。
ドルは引き続き強含み推移。ドル・円は113円44銭から113円69銭まで上昇し3日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1350ドルで戻りが鈍い展開となった。
Powered by フィスコ -
2018年12月14日(金)01時20分
【ディーラー発】ユーロ売り加速(NY午前)
ドラギECB総裁が会見で「最近の経済データは予想より弱い」等と発言したことに加え、GDPやインフレ予想が下方修正されたことからユーロ売りが加速。ユーロドルは1.1330付近まで、ユーロ円が128円70銭付近まで続落したほか、ユーロポンドも一時0.8951付近まで水準を切り下げた。また、対ユーロでのドル買いが波及しポンドドルが1.2613付近まで、豪ドルドルが0.7214付近まで軟化した一方で、ドル円は113円68銭付近まで上値を拡大し本日高値を更新。1時20分現在、ドル円113.668-671、ユーロ円129.074-078、ユーロドル1.13550-553で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年12月14日(金)01時17分
ドル円113.67円まで上昇、米株の弱さが上値抑えるか
ドル円は113.67円までじり高となっている。しかし米株の上昇を支えていたナスダック総合がマイナス圏に入っていることもあり、ダウ平均やS&P500なども下落基調なのがドル円の上値を抑えるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月14日(金)00時38分
NY市場動向(午前10時台):ダウ162ドル高、原油先物0.86ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24689.13 +161.86 +0.66% 24740.96 24561.85 26 4
*ナスダック 7126.60 +28.29 +0.40% 7154.64 7099.05 823 1329
*S&P500 2663.21 +12.14 +0.46% 2668.24 2652.69 293 211
*SOX指数 1203.20 +4.30 +0.36%
*225先物 21750 大証比 -30 -0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.62 +0.33 +0.29% 109.25 108.74
*ユーロ・ドル 1.1334 -0.0035 -0.31% 1.1392 1.1331
*ユーロ・円 128.78 +0.00 +0.00% 134.05 133.12
*ドル指数 97.18 +0.14 +0.14% 97.28 96.88
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.76 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.90 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.15 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.85 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.59 +0.44 +0.86% 51.62 50.35
*金先物 1247.30 -2.70 -0.22% 1251.70 1244.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6895.28 +15.09 +0.22% 6908.48 6848.98 59 41
*独DAX 10963.63 +34.20 +0.31% 10988.77 10887.26 16 14
*仏CAC40 4913.20 +3.75 +0.08% 4935.48 4890.44 23 17Powered by フィスコ -
2018年12月14日(金)00時28分
ドル円113.64円までじり高、壁を巡る大統領と民主党議員は物別れ
米民主党のシューマー上院議員は「トランプ大統領の壁にはこれ以上お金をかけない」と発言した。トランプ大統領は費用が出ない場合は政府機関閉鎖も示唆している。
しかし株式市場も為替市場も反応薄で株式の米主要3指数は堅調に推移、ドル円も113.64円までじり高になっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月14日(金)00時08分
【NY為替オープニング】ユーロ安、ドラギECB総裁のハト派姿勢で
●ポイント
・欧州中央銀行(ECB)政策金利据え置き、「ECBは金利を少なくとも2019年夏まで維持」「債券買い入れ策の終了を確認」「利上げ開始後も再投資を継続する」
・中国、米国産大豆購入を再開13日のニューヨーク外為市場は米中関係の改善や中央銀行のハト派姿勢が投資家心理を改善させ、リスク選好の動きが優勢となった。
中国最大のテック、ファーウェイ幹部逮捕の報復で中国が二人目のカナダ人を拘束するなど緊張が高まる一方で、米中貿易に関しては進展が見られる。中国は米国産大豆購入を再開。中国国営の会社が6カ月ぶりに米国から50万トンの大豆を購入したことが報じられている。米国自動車に対する関税も引き下げが予想されている。トランプ大統領はファーウェイ幹部逮捕に関して、米中関係を支援するならば介入もいとわないとした。ただ、側近は介入をしないよう警告したと報じられている。
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利据え置きを決定した。
また、債券買い入れ策の終了を確認。金利を少なくとも2019年夏まで維持し、利上げ開始後も再投資を継続するフォワードガイダンスを示した。その後に行われたドラギ総裁の会見では、バランスリスクが下方に傾斜しているとハト派姿勢を示し、今後数か月のインフレが低下するとの予測を示した。貿易、地政学的リスク、金融市場のボラティリティなどをリスク要因として挙げた。ECBは2019年のインフレ見通しを引き下げ。
2019年の成長減速から米連邦準備制度理事会(FRB)も利上げペースを鈍化すると見られている。来週開催が予定されている本年最後の連邦公開市場委員会(FOMC)では本年4回目の利上げを実施するが、来年の利上げ見通しを引き下げる「ドビッシュハイク、ハト派的な利上げ」が予想されている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円74銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1720ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円113円48銭、ユーロ・ドル1.1369ドル、ユーロ・円128円01銭、ポンド1.2658ドル、ドル・スイスは0.9927フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年12月14日(金)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下落
13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下落。24時時点では1.1343ドルと22時時点(1.1368ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が理事会後の記者会見で「最近の経済データは予想より弱い」「リスクバランスは下振れ方向に傾きつつある」「先行きの成長は勢いがやや鈍化すると予想」などと述べたほか、四半期ごとに発表する経済予測で成長率予想を下方修正したことを明らかにするとユーロ売りで反応。23時30分過ぎに一時1.1331ドルと日通し安値を付けた。
ドル円はやや強含み。24時時点では113.54円と22時時点(113.48円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。ユーロに対してドル高が進むと円に対してもドル買いが先行。前日の高値113.52円を上抜けて一時113.62円まで値を上げた。
なお、11月米輸入物価指数は前月比1.6%低下と予想の0.9%低下を下回った一方、前週分の米新規失業保険申請件数は20万6000件と予想の22万5000件より強い内容となった。ユーロ円は軟調。24時時点では128.79円と22時時点(129.01円)と比べて22銭程度のユーロ安水準。ドラギECB総裁が下振れリスクに言及したほか、ユーロ圏成長・インフレ見通しが下方修正されたことを受けて円買い・ユーロ売りが進んだ。23時前に一時128.71円と本日安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.21円 - 113.62円
ユーロドル:1.1331ドル - 1.1393ドル
ユーロ円:128.71円 - 129.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は軟調、145円台は維持(04/09(水) 18:36)
- 欧州主要株価指数一覧(04/09(水) 17:40)
- 東京為替概況:ドル・円は大幅安、ドル売り・円買い地合いで(04/09(水) 17:36)
- ドル・円は大幅安、ドル売り・円買い地合いで(04/09(水) 17:19)
- ハンセン指数取引終了、0.68%高の20264.49(前日比+136.81)(04/09(水) 17:17)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(04/09(水) 17:09)
- 上海総合指数1.31%高の3186.810(前日比+41.261)で取引終了(04/09(水) 16:57)
- ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC議事要旨受けドル買戻しも(04/09(水) 16:04)
- ドル売り優勢、ユーロドルが1.1080ドル台まで上昇(04/09(水) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7375.00で取引終了(04/09(水) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.353%近辺で推移(04/09(水) 15:36)
- 豪ドルTWI=57.8(+0.7)(04/09(水) 15:35)
- 日経平均大引け:前日比1298.55円安の31714.03円(04/09(水) 15:34)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)