
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年01月25日(金)のFXニュース(8)
-
2019年01月25日(金)23時53分
NY外為:ドル・円心理的節目110円付近重い、ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではドル売りの動きが優勢となった。ドル・円は109円95銭の高値から109円71銭に反落。心理的節目となる110円00銭手前からは利食い売りも予想される。ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1378ドルまで上昇。
ダウ平均株価は100ドル超上昇で始まった。
Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)23時48分
ドル安、ユーロドルは1.1385ドルまでドル売りに
特段大きなニュースは伝わっていないが、ドルが全面安になっている。ユーロドルは1.1385ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9942CHF、ドル/加ドルは1.3257加ドルとそれぞれ本日のドルの安値を更新している。ドル円は109.63円前後で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月25日(金)23時22分
【NY為替オープニング】米政府機関閉鎖や米中貿易交渉の行方を睨む
●ポイント
・米政府機関閉鎖35日目
・22日−25日:スイスで世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)が開催25日のニューヨーク外為市場では米国政府機関閉鎖解消に向けて何らかの対応がなされるとの期待からリスク選好の動きが優勢となった。米国政府機関は35日目。米上院超党派はつなぎ予算案を巡り交渉を開始した。米上院は24日の採決で、国境の壁建設費を含む共和党案、含まない民主党案の2つの予算案を否決。政府機関閉鎖の長期化が危ぶまれた。また、米中貿易交渉の行方を睨む。米商務省のロス長官は中国との交渉で合意が「程遠い」との見解を示した一方で、ムニューシン財務長官は交渉で「かなり進展があった」との見方を表明している。来週にはハイレベルでの米中貿易協議が予定されている。
米銀大手JPモルガンは米国政府機関閉鎖を理由に、第1四半期GDPの成長率予想を従来の2.0%から1.75%へ引き下げた。JPモルガンのダイモンCEOはもし、閉鎖が3月いっぱい続いた場合、ゼロ成長に落ち込むと警告しておりドル売り圧力を強める。
政府機関閉鎖で、米商務省が25日予定していた耐久財受注や新築住宅販売の発表は延期された。来週予定されているFOMCでの判断もより困難となる。1月会合では政策金利据え置く見込み。一部ではバランスシート縮小を一時停止する可能性が指摘されている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円24銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1577ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円109円88銭、ユーロ・ドル1.1342ドル、ユーロ・円124円62銭、ポンド1.3088ドル、ドル・スイスは0.9972フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)22時33分
ドル円109.90円台で堅調、本日NYカットの110.00円オプションも警戒
ドル円は109.90円台で堅調に推移している。今週水曜の23日に110.00円をワンタッチしているが、110.00円には売りオーダーとその上にストップロスの買いオーダーが観測されている。また本日のNYカットのオプションもあることで、110.00円手前はオプションのガンマプレーを含め神経質な動きになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月25日(金)22時23分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:1月25日
[欧米市場の為替相場動向]
t特になし
Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ円、じり高
25日の欧州外国為替市場でユーロ円はじり高。22時時点では124.62円と20時時点(124.48円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。欧州株式相場や日経平均先物などが底堅く推移していることを受けた買いが進み、一時124.68円と本日高値を更新した。
ユーロドルはしっかり。22時時点では1.1342ドルと20時時点(1.1338ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間からの流れを引き継ぐ格好で底堅い推移が続いており、21時過ぎには1.1350ドルの高値をつけた。
ドル円はもみ合い。22時時点では109.88円と20時時点(109.79円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。109.80円を挟んだもみ合いが続いており、米国株やNY勢の本格参入を待つ状態となっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.52円 - 109.91円
ユーロドル:1.1301ドル - 1.1350ドル
ユーロ円:123.79円 - 124.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月25日(金)21時40分
【ディーラー発】欧州通貨強含み(欧州午後)
午後に入ると、欧州株の堅調地合いが後押しとなりユーロ買いが強まる展開に。対ドルで1.1349付近まで、対円で124円68銭付近まで水準を切り上げそれぞれ本日高値を更新。また、ポンドも序盤に強まった売りが一巡すると、対ドルで1.3112付近まで、対円で144円03銭付近まで持ち直した。一方、ドル円は対欧州通貨中心のドル売りとクロス円の上昇に挟まれ109円80銭前後で小幅な値動きとなっている。21時40分現在、ドル円109.846-849、ユーロ円124.627-631、ユーロドル1.13458-461で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年01月25日(金)21時25分
クロス円、じり高 ユーロ円は124.68円まで上昇
クロス円はじり高。欧州株式相場やダウ先物、日経平均先物などが底堅く推移していることをながめ、投資家のリスク志向改善を意識した買いが広がった。ユーロ円は124.68円、豪ドル円は78.21円、NZドル円は74.55円までそれぞれ上昇幅を広げたほか、一時は143.40円付近まで弱含んでいたポンド円も144円台を回復した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月25日(金)21時11分
ユーロドルリアルタイムオーダー=1.1280ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1600ドル 売り
1.1580ドル 売り
1.1500ドル 売り
1.1480ドル 売り
1.1450ドル 売り
1.1410-20ドル 断続的に売り
1.1400ドル 売り厚め
1.1380ドル 売り
1.1360ドル 超えるとストップロス買い
1.1350ドル 売り1.1347ドル 1/25 21:00現在(高値1.1349ドル - 安値1.1301ドル)
1.1280ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1250-70ドル 断続的に買い(1.1250ドル OP31日NYカット)
1.1200ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1150ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月25日(金)21時09分
ドル・円は109円71銭から109円91銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円71銭から109円91銭で推移した。英国の合意なきEU離脱懸念がやや後退し、欧州株が全面高となり、米10年債利回りが上昇したことで、ドル買い、円売りが先行した。
ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1349ドルまで上昇。ドイツの1月IFO企業景況感指数の低下を受けたユーロ売りは一時的で、対ポンドでのユーロ買い戻しが目立った。ユーロ・円は124円18銭から124円59銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3062ドルから1.3106ドルで推移。利益確定とみられるポンド売りが先行した。ドル・スイスフランは0.9955フランから0.9969フランで推移した。
[経済指標]
・独・1月IFO企業景況感指数:99.1(予想:100.7、12月:101.0)
・英・12月銀行協会住宅ローン認可件数:38779件(予想:38800件、11月:39205件←39403件)[要人発言]
・欧州中央銀行(ECB)専門家予測調査
「2019年のユーロ圏の成長率予想は1.5%(前回1.8%)」
「2019年のユーロ圏のインフレ率予想は1.5%(前回1.8%)」Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)20時48分
ユーロドル 1.1349ドルまで上昇、トランプ大統領の元顧問が逮捕
ユーロドルは底堅いまま、1.1349ドルまでユーロ高・ドル安となった。ポンドドルも1.31ドル付近までポンドが買い戻されている。若干のドル売りに振れた場面では、一部報道から、トランプ大統領の元顧問であるロジャー・ストーン氏の逮捕が報じられた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月25日(金)20時16分
豪ドル・円:中国本土株高を意識して対円レートは堅調推移
25日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。午前中に77円51銭まで下落する場面があったが、米ドル・円相場が円安方向に振れたことから、対円レートはじり高となった。中国本土の株式市場がやや強い動きを見せたことも好感されたようだ。ユーロ・円は123円79銭から124円52銭まで買われた。
・豪ドル・円の取引レンジ:77円51銭−78円12銭
Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)20時15分
ドル・円は109円71銭から109円91銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場では、ドル・円は109円71銭から109円91銭で推移している。英国の合意なきEU離脱懸念がやや後退し、欧州株が全面高となり、米10年債利回りが上昇したことで、ドル買い、円売りが先行している。
ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1336ドルで推移し、ユーロ・円は124円18銭から124円52銭で推移している。ドイツの1月IFO企業景況感指数の低下にもユーロ売りは限定的になっている。
ポンド・ドルは1.3062ドルから1.3106ドルで推移。ポンド買いが一服して、利益確定とみられる売りに転じている。ドル・スイスフランは0.9955フランから0.9966フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年01月25日(金)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み
25日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。20時時点では1.1338ドルと17時時点(1.1324ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。対ポンドなどでユーロ高が進んだ流れに沿って、一時1.1339ドルと本日高値を更新した。なお、ユーロポンドは0.8676ポンドの高値までユーロ高・ポンド安が進行。ハモンド英財務相が「ブレグジットにおいて我々が必要としている議会内コンセンサスは得られていない」などの見解を示したことを受け、メイ首相のEU離脱代替案可決への期待が後退した。
ドル円はもみ合い。20時時点では109.79円と17時時点(109.76円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。109.80円を挟んだもみ合いとなった。18時前には一時109.91円まで上昇する場面があったものの、バリアオプションや本邦輸出勢からの売りが観測されている110.00円が意識されると伸び悩んだ。
ユーロ円はしっかり。20時時点では124.48円と17時時点(124.29円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルやユーロポンドなどの上昇につれたほか、欧州株高を支えにした買いも入り、一時124.52円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.52円 - 109.91円
ユーロドル:1.1301ドル - 1.1339ドル
ユーロ円:123.79円 - 124.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年01月25日(金)19時40分
ユーロドル、しっかり 1.1335ドルと高値更新
ユーロドルはしっかり。上昇の勢いは乏しいものの、対ポンドなどでユーロ高が進んだ流れに沿って、一時1.1335ドルと本日高値をわずかに更新した。また、ユーロ円も124円台半ばで底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- [NEW!]ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)