
2019年03月08日(金)のFXニュース(1)
-
2019年03月08日(金)01時37分
ユーロドル、1.1219ドルまで下げ幅拡大 昨年11月13日以来安値
ユーロドルは下げ幅を拡大。ECBが年内利上げを断念し、新資金供給策を決めたことで一時1.1219ドルと昨年11月13日以来の安値を更新した。なお、市場では「昨年11月12日の安値1.1216ドルが重要なサポートとして意識されている」との指摘があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月08日(金)01時20分
【ディーラー発】ユーロ売り進展(NY午前)
ECBが金利ガイダンス先送り、新規の長期資金貸し出しオペの導入やGDP成長率見通しの下方修正を発表したことを背景にユーロが急落。対ドルで1.1223付近まで、対円で125円17銭付近まで下値を拡大するなど対主要通貨でユーロ全面安。また、ECBの決定を受け世界経済の先行き懸念が高まり、欧州株やNYダウが大幅下落したことでリスク回避の円買いも進展すると、ドル円は111円48銭付近まで値を崩し、他クロス円も軒並み下値を模索する状況。1時20分現在、ドル円111.592-595、ユーロ円125.279-283、ユーロドル1.12264-267で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月08日(金)01時13分
ドル円 111.48円まで下落、米株式市場は軟調推移
軟調な株式市場の影響で円買いになり、ドル円は111.48円、ユーロ円は125.18円、加ドル円は82.98円と円高が進んでいる。またダウ平均は250ドル程度下がり、ナスダック総合は0.8%を超える下げ幅を見せている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月08日(金)01時03分
NY外為:リスク回避加速、世界経済への懸念強まる、一時ダウ300ドル超安
NY外為市場で欧州中央銀行(ECB)やドラギ総裁の慎重な見解を受け、世界経済への懸念が強まり、リスク回避の動きが加速した。ドル・円は111円86銭の高値から111円53銭まで下落し、1日来の安値を更新。ユーロ・円は126円14銭から125円29銭まで下落し、2月29日来の安値を更新した。
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利据え置きを決定。同時に、弱い成長に対処するため、「年半ばまで金利を据え置く」としていたフォワードガイダンスを「年末まで据え置く」と修正し、年内の利上げ見送る可能性を示唆した。また、長期融資TLTRO3の開始を発表。域内企業への与信の流れを維持することを確実にしていく。成長やインフレの見通しを引き下げ、成長見通しのリスクが依然下方に傾斜していると指摘し、国内外の弱さを見通し引き下げの要因として挙げた。
ダウ平均株価は一時300ドル超下落。米10年債利回りは2.69%から2.64%まで低下し、2月26日来の低水準となった。
Powered by フィスコ -
2019年03月08日(金)00時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ247ドル安、原油先物0.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25426.51 -246.95 -0.96% 25645.45 25418.07 3 27
*ナスダック 7438.11 -67.81 -0.90% 7489.08 7425.81 664 1480
*S&P500 2748.31 -23.14 -0.83% 2767.25 2745.69 92 412
*SOX指数 1319.07 -14.75 -1.11%
*225先物 21090 大証比 -140 -0.66%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.60 -0.17 -0.15% 111.86 111.56
*ユーロ・ドル 1.1236 -0.0071 -0.63% 1.1320 1.1230
*ユーロ・円 125.39 -0.99 -0.78% 126.42 125.29
*ドル指数 97.35 +0.48 +0.50% 97.37 96.82
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.48 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.65 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.66 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.45 +0.23 +0.41% 56.99 56.08
*金先物 1284.70 -2.9 -0.23% 1289.60 1280.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7135.43 -60.57 -0.84% 7196.00 7132.60 19 81
*独DAX 11471.30 -116.33 -1.00% 11612.95 11468.78 8 22
*仏CAC40 5254.41 -34.40 -0.65% 5306.09 5253.10 12 28Powered by フィスコ -
2019年03月08日(金)00時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、年初来安値
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。24時時点では1.1233ドルと22時時点(1.1288ドル)と比べて0.0055ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)が年内利上げの断念を決め、新たな資金供給策の導入を打ち出したことで全般ユーロ売りが先行。ユーロ圏の成長およびインフレ率見通しを引き下げたこともユーロ売りを促し、一時1.1230ドルと昨年11月13日以来の安値を付けた。
ECBはこの日の理事会で、政策金利の据え置き見通しを従来の「少なくとも19年夏まで」から「19年末まで」に先送りするとともに、新しい貸出条件付きの長期資金供給オペ(TLTRO3)を9月から開始すると発表。くわえて、19年のインフレ見通しを12月時点の1.6%から1.2%、20年を1.7%から1.5%に下方修正した。GDP成長率見通しについても19年は1.1%(12月時点1.7%)、20年は1.6%(12月時点1.7%)とした。
なお、ドラギECB総裁は理事会後の記者会見で「ECBは必要に応じて全ての手段を調整する用意がある」「経済見通しに対するリスクは依然として下方向」「2019年の成長見通し下方修正はかなりの規模」などと述べた。ドル円は頭が重かった。24時時点では111.58円と22時時点(111.74円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。ユーロドルの急落をきっかけに円売り・ドル買いが先行し一時111.86円と日通し高値を付けたものの、すぐに失速した。ユーロ円中心にクロス円が下落した影響を受けたほか、現物のダウ平均が250ドル超下落したことなどが相場の重しとなり111.56円と日通し安値を付けた。米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りも入った。
ユーロ円は売りが優勢。24時時点では125.34円と22時時点(126.14円)と比べて80銭程度のユーロ安水準。ECB金利見通しや低利融資公表を受けて、一時125.29円と2月21日以来の安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.56円 - 111.86円
ユーロドル:1.1230ドル - 1.1320ドル
ユーロ円:125.29円 - 126.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続落(04/22(火) 06:06)
- 4月21日のNY為替・原油概況(04/22(火) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い(04/22(火) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1238ドル安、原油先物1.57ドル安(04/22(火) 03:56)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる(04/22(火) 03:40)
- NY外為:ドル売り一服、米株、債券は続落(04/22(火) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- 【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ784ドル安、原油先物1.70ドル安(04/22(火) 00:11)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)