ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年05月15日(水)のFXニュース(6)

  • 2019年05月15日(水)19時21分
    ドル・円は下値を模索、リスク回避の流れ

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は一段高で109円31銭まで売り込まれており、下値を模索する展開。欧州株や米株式先物は軟調地合いを受けリスク回避の流れとなり、ユーロ・円などクロス円の下落も進んでいる。株安を受けて、米10年債利回りの2.37%台まで低下している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円31銭から109円54銭。ユーロ・円は122円44銭から122円86銭、ユーロ・ドルは1.1199ドルから1.1217ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)18時51分
    ドル円やクロス円、軟調 株安でリスク回避の動き

     ドル円やクロス円は軟調。日米株価指数先物や欧州株式相場の下落を背景に、全般リスク回避目的の円買いが強まった。ドル円は一時109.31円まで下落。また、ユーロ円は122.44円、ポンド円は141.06円、豪ドル円は75.63円、NZドル円は71.67円までそれぞれ下押しした。

  • 2019年05月15日(水)18時41分
    (NZドル円)ピボット・サポート(1) 71.73に到達

    (NZドル円)  18時39分 ピボット・サポート(1) 71.73に到達

  • 2019年05月15日(水)18時25分
    ドル・円は軟調、欧州株安で米長期金利が低下

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は一時109円40銭台まで弱含んだ。欧州株はほぼ全面安、米長期金利も2.38%台まで低下し、ドル売り・円買いの流れ。本日午前中に発表された中国の小売売上高や鉱工業生産の低調な内容を欧州勢が消化しているもよう。18時に発表されたユーロ圏の1-3月期国内総生産(GDP)改定値は、速報値と同水準となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円40銭から109円54銭。ユーロ・円は122円67銭から122円86銭、ユーロ・ドルは1.1211ドルから1.1216ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)18時13分
    東京為替概況:ドル・円は反落、日本株の続落回避も夕方にかけて失速

     15日の東京市場で、ドル・円は反落。上海総合指数の上昇や日経平均株価の切り返し(令和初の上昇で終了)を受けて円売り基調に振れ、109円70銭まで上昇した。その後、米株先物が下落に転じ、欧州株も全面安になり、米10年債利回りが2.39%台まで低下したことから、ドル売り、円買いが優勢になり、109円48銭まで下落した。

     ユーロ・円は122円69銭から122円99銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1198ドルから1.1214ドルで底堅くに推移した。

    ・17時時点:ドル・円109円50-60銭、ユーロ・円122円75-85銭
    ・日経平均株価:始値21112.85円、高値21191.53円、安値20968.08円、終値21188.56円(前日比121.33円高)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)18時01分
    【速報】ユーロ圏・1-3月期GDP改定値は+1.2%

     日本時間15日午後6時に発表されたユーロ圏・1-3月期GDP改定値は予想通り、前年比+1.2%となった。速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・1-3月期GDP改定値:前年比+1.2%(予想:+1.2%、速報値:+1.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)17時52分
    【ディーラー発】円買い優勢(欧州午前)

    欧州株やダウ先物の軟調地合いが嫌気され、リスク回避の円買いが優勢に。ドル円は米債利回りの低下も重なり109円42銭付近まで下値を拡大。クロス円もユーロ円が122円68銭付近まで売られ、ポンド円が141円33銭付近まで値を落とし本日安値を更新。また、原油価格の下落を背景に、豪ドルドルは0.6918付近まで、豪ドル円は75円76銭付近まで軟化したほか、カナダ円が81円19銭付近まで値を崩すなど資源国通貨も弱含み。17時52分現在、ドル円109.457-460、ユーロ円122.757-761、ユーロドル1.12151-154で推移している。

  • 2019年05月15日(水)17時50分
    ドル円、さえない 109.42円と本日安値を更新

     ドル円はさえない。米長期金利の低下や日米株価指数先物の下落などを手掛かりにした売りが出た。一時109.42円と本日安値を更新した。

  • 2019年05月15日(水)17時43分
    ドル・円は反落、日本株の続落回避も夕方にかけて失速

     15日の東京市場で、ドル・円は反落。上海総合指数の上昇や日経平均株価の切り返し(令和初の上昇で終了)を受けて円売り基調に振れ、109円70銭まで上昇した。その後、米株先物が下落に転じ、欧州株も全面安になり、米10年債利回りが2.39%台まで低下したことから、ドル売り、円買いが優勢になり、109円48銭まで下落した。

     ユーロ・円は122円69銭から122円99銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1198ドルから1.1214ドルで底堅くに推移した。

    ・17時時点:ドル・円109円50-60銭、ユーロ・円122円75-85銭
    ・日経平均株価:始値21112.85円、高値21191.53円、安値20968.08円、終値21188.56円(前日比121.33円高)

    【経済指標】
    ・日・4月マネーストックM3:前年比+2.2%(予想:+2.1%、3月:+2.1%)
    ・中・4月鉱工業生産:前年比+5.4%(予想:+6.5%、3月:+8.5%)
    ・中・4月小売売上高:前年比+7.2%(予想:+8.6%、3月:+8.7%)
    ・独・1-3月期GDP速報値:前年比+0.6%(予想:+0.7%、10-12月期:+0.9%)

    【要人発言】
    ・関係筋
    「トランプ米大統領、国内通信企業に中国ファーウェイ製品の使用を禁じることにつながる大統領令に署名へ」

    ・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
    「米景気回復・拡大、金融危機や高齢化を考えるとさえないようにはみえない」

    ・黒田日銀総裁
    「物価安定目標へのモメンタム損なわれれば、追加緩和を検討していく」
    「すぐに物価安定目標達成される状況になく、しばらく強力な金融緩和を続けることが必要」

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)17時13分
    ハンセン指数取引終了、0.52%高の28268.71(前日比+146.69)


    香港・ハンセン指数は、0.52%高の28268.71(前日比+146.69)で取引を終えた。
    17時12分現在、ドル円は109.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、失速

     15日午後の東京外国為替市場でドル円は失速。17時時点では109.51円と15時時点(109.68円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。欧州勢の参入後に109.70円まで上値を試す場面があったが、米長期金利が低下に転じると次第に売りに押される展開となり、109.48円の安値まで押し戻された。

     ユーロドルは下値が堅い。17時時点では1.1213ドルと15時時点(1.1211ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。伊財政問題への懸念がくすぶるなか、伊債が売り先行となったことも伴い、一時1.1198ドルと日通し安値をつけた。もっとも、その後は伊債の売り一服と米金利低下などを材料に1.1216ドルの高値まで反発した。

     ユーロ円は17時時点では122.79円と15時時点(122.97円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれて本日安値の122.69円に面合わせする場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.48円 - 109.70円
    ユーロドル:1.1198ドル - 1.1216ドル
    ユーロ円:122.69円 - 122.99円

  • 2019年05月15日(水)16時34分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7236.71
     前日比:-4.89
     変化率:-0.07%

    フランス CAC40
     終値 :5327.68
     前日比:-13.67
     変化率:-0.26%

    ドイツ DAX
     終値 :11977.44
     前日比:-14.18
     変化率:-0.12%

    スペイン IBEX35
     終値 :9098.00
     前日比:-29.60
     変化率:-0.32%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :20746.14
     前日比:-146.52
     変化率:-0.70%

    アムステルダム AEX
     終値 :549.78
     前日比:-0.87
     変化率:-0.16%

    ストックホルム OMX
     終値 :1581.54
     前日比:-9.28
     変化率:-0.58%

    スイス SMI
     終値 :9401.83
     前日比:-2.25
     変化率:-0.02%

    ロシア RTS
     終値 :1247.91
     前日比:+6.40
     変化率:+0.52%

    イスタンブール・XU100
     終値 :87580.86
     前日比:-442.08
     変化率:-0.50%

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)16時33分
    豪S&P/ASX200指数は6284.20で取引終了

    5月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+44.29、6284.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)16時32分
    豪10年債利回りは下落、1.692%近辺で推移

    5月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.007%の1.692%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年05月15日(水)16時31分
    豪ドルTWI=60.0(-0.1)

    豪準備銀行公表(5月15日)の豪ドルTWIは60.0となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較