
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2019年06月05日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2019年06月05日(水)15時28分
豪ドル・円:対円レートは下げ渋り、中国本土株式の上昇を意識
5日のアジア市場で豪ドル・円は下げ渋り。本日発表された1-3月期国内総生産は前期比+0.4%で市場予想の同比+0.5%をやや下回ったことから、豪ドル売りが一時優勢となったが、中国本土株式は底堅い動きを見せたことから、豪ドル売りは縮小し、対円レートは下げ渋った。ユーロ・円は121円52銭から122円00銭で推移した。
・豪ドル・円の取引レンジ:75円51銭−75円70銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)15時11分
ドル円108.01円までじり安、米10年債利回りは2.10%付近へ低下
ドル円は、米10年債利回りが2.10%付近へ低下していることで、108.01円までじり安。日経平均株価は+367.56円の20776.10円で大引けし、ダウ先物は+20ドル程度の小幅高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月05日(水)15時08分
NZSX-50指数は9956.06で取引終了
6月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+4.13、9956.06で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)15時07分
NZドル10年債利回りは上昇、1.69%近辺で推移
6月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.69%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い
5日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では108.07円と12時時点(108.06円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。108.10円を挟んだ水準でのもみ合いとなっていたが、米長期金利が低下した影響から徐々に上値が重くなった。
ユーロドルは底堅い。15時時点では1.1263ドルと12時時点(1.1261ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下によるドル売りの流れに沿って、15時過ぎに一時1.1268ドルと日通し高値をつけた。
ユーロ円は15時時点では121.72円と12時時点(121.68円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。121.70円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.03円 - 108.27円
ユーロドル:1.1251ドル - 1.1268ドル
ユーロ円:121.60円 - 121.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月05日(水)15時07分
NZドルTWI=73.0
NZ準備銀行公表(6月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.0となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)15時06分
日経平均大引け:前日比367.56円高の20776.10円
日経平均株価指数は、前日比367.56円高の20776.10円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.03円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)14時53分
ドル・円:ドル・円は変わらず、ドル売り継続も円買い後退
5日午後の東京市場でドル・円は108円10銭付近でのもみ合いが続く。前日のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長のハト派寄りの発言でドル売り基調に変わりはない。ただ、日経平均株価が堅調地合いを維持するほか、今晩の欧米株高観測も広がり、米中対立への過度の懸念後退もあって円買いは弱まりつつあるようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円03銭から108円27銭、ユーロ・円は121円60銭から121円84銭、ユーロ・ドルは1.1251ドルから1.1266ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)14時10分
ドル円、もみ合い 108.09円付近で推移
ドル円はもみ合い。日経平均株価の上昇が相場の下支えとなっている一方、米金利の低下が重しになっており、相場は108.10円を挟んだ水準で方向感を欠いている。14時8分時点では108.09円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月05日(水)13時44分
【ディーラー発】全般小動き(東京午後)
午後は手掛かり材料難から全般的に小動き。ドル円は日経平均が堅調に推移しているものの、引き続き上値が重く108円10銭前後で小幅な値動きに終始。また、ユーロ円が121円75銭前後で、ポンド円が137円35銭前後で膠着状態となっているほか、豪ドル円は75円65銭前後で売買が交錯するなどクロス円も動意薄。ユーロドルは1.1260前後で揉み合いとなり方向感に欠ける状況。13時44分現在、ドル円108.106-109、ユーロ円121.739-743、ユーロドル1.12611-614で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年06月05日(水)13時19分
ドル円、6日のNYカットオプションが値動き抑制か
ドル円は、108円台前半で軟調推移。6日のNYカットオプション108.00円、108.25円、108.50円が値動きを抑制している。上値には、108.50円、108.70円、108.80円にドル売りオーダー、下値には、107.80円(割り込むとストップロス売り)、107.70円、107.50円(割り込むとストップロス売り)が控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月05日(水)12時47分
豪ドル円、75.50円に買いオーダー、ストップロス、NYカットオプション
豪ドル円は、豪1-3月期GDPが予想の+0.5%を下回る前期比+0.4%だったが下押しは限定的だった。12時40分時点では75.69円前後で底堅い値動き。売りオーダーは75.80円、買いオーダーは75.50円(本日のNYカットオプション)に控えているものの、割り込むとストップロス売りが控えており下値リスクに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年06月05日(水)12時40分
日経平均後場寄り付き:前日比364.08円高の20772.62円
日経平均株価指数後場は、前日比364.08円高の20772.62円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月5日12時39分現在、108.11円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)12時37分
上海総合指数0.63%高の2880.185(前日比+17.905)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.63%高の2880.185(前日比+17.905)で午前の取引を終えた。
ドル円は108.12円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年06月05日(水)12時50分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株高で108円台を維持
5日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米利下げ観測を背景にドル売り基調が続くなか、日本株高を受けた円売りでドルは108円台を維持した。
前日のパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長による慎重な発言を受け年内利下げ観測が広がるなか、ドル・円は下落基調が鮮明となり108円付近まで軟化した。ただ、日経平均株価が強含んでおり、円売りがドルの下げを抑えた。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持し、目先の日本株の堅調地合いを見込んだ円売りが続く。中国株や欧米株式先物のプラス圏推移も円売りを支援しよう。ただ、ドル売り基調に変わりはなく、午後は108円割れの可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円03銭から108円27銭、ユーロ・円は121円60銭から121円84銭、ユーロ・ドルは1.1251ドルから1.1265ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2021年03月05日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:33)
-
[NEW!]上海総合指数0.04%安の3501.987(前日比-1.505)で取引終了(16:15)
-
【速報】独・1月製造業受注は予想を上回り+1.4%(16:09)
-
ドル円108.35円まで上げ幅拡大、黒田日銀総裁の発言で円は全面安(16:07)
-
ドル円108.27円までじり高、日米10年債利回り差が拡大(15:56)
-
ドル円108.26円まで上げ幅拡大、円は全面安の展開へ(15:47)
-
豪S&P/ASX200指数は6710.80で取引終了(15:41)
-
ドル・円は上げ渋りか、米雇用統計は改善も利益確定売りが下押し(15:41)
-
豪10年債利回りは上昇、1.834%近辺で推移(15:40)
-
豪ドルTWI=63.9(-0.5)(15:40)
-
ドル円108.21円までじり高、米10年債利回りが1.57%付近へ上昇(15:15)
-
日経平均大引け:前日比65.79円安の28864.32円(15:06)
-
東京外国為替市場概況・15時 豪ドル円、底堅い(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は高値もみ合い、日本株は下げ幅を再び拡大(14:54)
-
ユーロリアルタイムオーダー=買い・割り込むとストップ売り(1.1950ドル OP)(14:18)
-
NZSX-50指数は12180.25で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.93%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=74.9(13:50)
-
ドル円、108.03円まで上昇 108.10-20円の売りこなすと一段高か(13:18)
-
ユーロドル 1.1950ドル付近の買い・OPが支えも、下値のストップ狙いにやや注意(13:12)
-
ドル円 108円台に売り意欲、下値は現水準付近にまだ買い乏しく動意やや不安定か(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比451.79円安の28478.32円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株は大幅続落(12:36)
-
上海総合指数0.34%安の3491.691(前日比-11.801)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円は下げ渋り、日本株は大幅続落(12:09)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)