
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年07月12日(金)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年07月12日(金)17時56分
来週のユーロ「下げ渋りか、ユーロ・ドルの底堅い値動きがサポート」
[ユーロ]
「伸び悩みか、ECB総裁人事で緩和方針継続に警戒」
来週のユーロ・ドルは伸び悩みか。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長のハト派寄りの議会証言で今月末の大幅利下げ観測が再浮上しており、ユーロに資金が集まりやすい。ただ、ZEW景況感指数や建設支出などユーロ圏の経済指標は引き続き低調な内容が見込まれ、積極的なユーロ買いは手控えられよう。
・予想レンジ:1.1100ドル−1.1400ドル
「下げ渋りか、ユーロ・ドルの底堅い値動きがサポート」
来週のユーロ・円は下げ渋りか。ZEW景況感指数や建設支出など域内の経済指標は引き続き低調な内容とみられ、欧州中央銀行(ECB)による一段の緩和的な金融政策への思惑からユーロは買いづらい展開となりそうだ。イラン情勢の不安定化もユーロ買いを抑制する要因に。
・予想レンジ:120円00銭−123円00銭
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・7月16日:5月貿易収支(4月:+153億ユーロ)
・予想レンジ:120円00銭−123円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月12日(金)17時54分
来週のドル・円「弱含みか、指標悪化で大幅利下げの可能性残る」
[ドル・円]
来週のドル・円は弱含みか。今月末の連邦公開市場委員会(FOMC)における0.50ポイントの利下げ観測は消え去っていないことから、ドルの上値はやや重くなりそうだ。中東情勢の不安定化で地政学リスクの増大が懸念されていることも円買い材料となる。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は10-12日の議会証言で6月18-19日のFOMC以降は世界的に製造業などの景況感が悪化と指摘。また、賃金の鈍化がインフレの上昇ペースを弱めるとの見方を示した。
今月5日に発表された6月雇用統計はまずまず良好だったことから、7月30-31日のFOMCでの政策金利の引き下げ幅は0.25ポイント(25bp)にとどまるとみられていたが、パウエル議長のハト派的な見解で0.50ポイント(50bp)の利下げの思惑が再浮上した。
来週発表される6月小売売上高や7月フィラデルフィア連銀製造業景気指数などの重要経済指標が大幅に悪化した場合、0.50ポイントの利下げを想定してドル売りが強まる可能性がある。中東情勢の不安定化で地政学的リスクが急速に高まる可能性があることも、ドルを下押しする可能性がある。
一方、ユーロ圏の弱い経済指標やハト派的な金融当局者発言で欧州中央銀行(ECB)による一段の金融緩和策が意識されやすく、ユーロ売りが強まる場面ではドルは下げ渋るケースもありそうだ。
【米・6月小売売上高】(16日発表予定)
16日発表の6月小売売上高は、予想外の伸びを示した5月実績(前月比+0.5%)には
届かない見通し。個人消費の減退に思惑が広がれば、4-6月期国内総生産(GDP)の鈍化への観測でドル売りが予想される。【米・7月フィラデルフィア連銀製造業景気指数】(18日発表予定)
18日発表の米7月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は5.0と、6月の0.3から改善が見込まれる。ただ、今月末の利下げはほぼ確実視され、同指数が予想に沿った内容でもドル買いは限定的の見通し。・予想レンジ:107円00銭−109円50銭
・7月15日−19日に発表予定の主要経済指標の見通しについては以下の通り。○(米)6月小売売上高 7月16日(火)午後9時30分発表予定
・予想は前月比+0.2%
参考となる5月実績は前月比+0.5%。4月は−0.2%から+0.3%に上方修正された。主要13項目のうち11項目で増加。オンライン・ストア、家電製品、スポーツ・趣味用品・楽器・書籍などが主に増加。6月については雇用環境が悪化していないことから、5月実績に近い伸びとなる可能性がある○(米)6月住宅着工件数 7月17日(水)午後9時30分発表予定
・予想は126.0万件
参考となる5月実績は、前月比−0.9%の127万戸。全米4地域のうち3地域で減少した。6月については5月に減少した北東部での着工件数がやや持ち直す可能性があるものの、6月のNAHB住宅市場指数は今年初の低下を記録しており、6月の着工件数が大幅に増加する可能性は低いとみられる。○(日)6月貿易収支 7月18日(木)午前8時50分発表予定
・予想は、+4060億円
参考となる6月上中旬分の貿易収支は+88.2億円で黒字幅は前年同期−95.9%と大幅に縮小した。輸出額が前年同期比−4.2%と低調だったことが貿易黒字の縮小につながった。昨年6月の貿易収支は+7278億円だったが、今年については輸出額が5%程度減少することから、黒字額は半減する可能性がある。○(米)7月ミシガン大学消費者信頼感指数 7月19日(金)午後11時発表予定
・予想は、98.4
参考となる6月実績は98.2。また、6月のCB消費者信頼感指数は131.3から121.5に低下した。通商、移民問題などを巡って中国、メキシコとの対立が続いていることが嫌気されたようだ。7月については多少の改善が予想されているものの、雇用拡大への期待はやや低下しており、6月実績と差のない数値となる可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定
・7月15日(月):(米)7月NY連銀製造業景気指数、(中):4-6月期国内総生産、(中)6月小売売上高、(中)6月鉱工業生産
・7月16日(火):(欧)5月ユーロ圏貿易収支、(米)5月対米証券投資
・7月17日(水):(米)地区連銀経済報告
・7月19日(金):(日)6月全国消費者物価指数Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月12日(金)17時48分
【まもなく】ユーロ圏・5月鉱工業生産の発表です(日本時間18:00)
日本時間12日午後6時にユーロ圏・5月鉱工業生産が発表されます。
・ユーロ圏・5月鉱工業生産
・予想:前月比+0.2%
・4月:-0.5%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月12日(金)17時48分
【ディーラー発】資源国通貨堅調(欧州午前)
原油価格の堅調推移を支えに資源国通貨は底堅く推移しカナダ円が83円21銭付近まで、豪ドル円が75円91銭付近まで上値を拡大した。一方、ドル円は米債利回りの低下が重石となり東京時間の安値を下抜けると、108円24銭付近まで売られ引き続き軟調。そうした中、トルコ円はロシア製S400ミサイルの引渡し開始との報を受け19円08銭付近から18円93銭付近まで急落している。17時48分現在、ドル円108.320-323、ユーロ円122.019-023、ユーロドル1.12635-638で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年07月12日(金)17時38分
ドル・円は反落、東京3連休控えたドル売りも
12日の東京市場で、ドル・円は反落。米10年債利回りの上昇基調を手がかりにドル買いが先行し108円61銭まで上昇する場面もあったが、今月末の米利下げ観測を意識したドル売りが優勢になった。また、東京3連休を控えて利益確定の売りもみられ、108円29銭まで値を下げた。
ユーロ・円は122円05銭から122円23銭のレンジ内でもみ合った。ユーロ・ドルはじり高となり、1.1249ドルから1.1275ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円108円30-40銭、ユーロ・円122円00-10銭
・日経平均株価:始値21720.14円、高値21720.14円、安値21589.83円、終値21685.90円(前日比42.37円高)【経済指標】
・日・5月鉱工業生産確報:前月比+2.0%(速報値:+2.3%)
・中・6月輸出:前年比-1.3%(予想:-1.4%、5月:+1.1%)
・中・6月輸入:前年比-7.3%(予想:-4.6%、5月:-8.5%)【要人発言】
・ブレイナード米FRB理事
「下方リスクと軟調なインフレは、金融政策緩和の理由に」
「適切な金利の軌道は、データやリスク次第」
「金融市場は成長支援的」・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「インフレ期待を押し上げるため利下げを支持」
「25BPの利下げではショックとして十分でない、50BP利下げが必要」
「インフレ率が上向くまで利上げしないとのコミットをあらためて要求」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月12日(金)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.14%高の28471.62(前日比+39.82)
香港・ハンセン指数は、0.14%高の28471.62(前日比+39.82)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は108.27円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月12日(金)17時13分
ドル円、さえない 一時108.25円と日通し安値
ドル円はさえない。戻りの鈍さを嫌気した売りが出たほか、ユーロ円など一部クロス円の下げにつれた面もあり、一時108.25円と日通し安値をつけた。また、ユーロ円も121.99円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月12日(金)17時10分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い
12日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点で108.36円と15時時点(108.32円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。108.30円台を中心とするもみ合いとなった。米長期金利は低下幅を広げたものの、金利低下を手掛かりにした売りは目立っていない。
ユーロ円は伸び悩み。17時時点では122.08円と15時時点(122.12円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。アジア時間に上値の重さを確認したこともあり、やや伸び悩む場面が目立った。
ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.1265ドルと15時時点(1.1273ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。1.1270ドルを挟んだもみ合いとなっており、欧州勢の参入後も動意は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.28円 - 108.61円
ユーロドル:1.1249ドル - 1.1275ドル
ユーロ円:122.03円 - 122.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月12日(金)17時01分
6月の中国貿易収支は予想を上回る黒字、ドル円は108.37円前後
6月の中国貿易収支は509.8億ドルの黒字(市場予想 446.5億ドルの黒字)、人民元建てで3451.8億元の黒字(市場予想 2785億元の黒字)と、いずれも予想を上回る黒字だった。
しかし、為替は特に目立った反応を示しておらず、ドル円は108.37円前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月12日(金)16時50分
【速報】中国の6月輸出は-1.3%、6月輸入は-7.3%
日本時間12日午後4時48分頃に発表された中国の6月貿易統計で、輸出は予想を前年比-1.3%、輸入は予想を前年比-7.3%となった。
【経済指標】
・中・6月輸出:前年比-1.3%(予想:-1.4%、5月:+1.1%)
・中・6月輸入:前年比-7.3%(予想:-4.6%、5月:-8.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月12日(金)16時37分
豪S&P/ASX200指数は6696.55で取引終了
7月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-19.59、6696.55で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月12日(金)16時36分
豪10年債利回りは上昇、1.438%近辺で推移
7月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.105%の1.438%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月12日(金)16時36分
豪ドルTWI=60.2(+0.3)
豪準備銀行公表(7月12日)の豪ドルTWIは60.2となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月12日(金)16時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7527.12
前日比:+17.30
変化率:+0.23%フランス CAC40
終値 :5554.17
前日比:+2.22
変化率:+0.04%ドイツ DAX
終値 :12314.13
前日比:-17.99
変化率:-0.15%スペイン IBEX35
終値 :9296.30
前日比:+16.00
変化率:+0.17%イタリア FTSE MIB
終値 :22241.18
前日比:+71.76
変化率:+0.32%アムステルダム AEX
終値 :567.65
前日比:+0.66
変化率:+0.12%ストックホルム OMX
終値 :1621.71
前日比:+8.50
変化率:+0.53%スイス SMI
終値 :9857.84
前日比:-21.69
変化率:-0.22%ロシア RTS
終値 :1384.51
前日比:-14.37
変化率:-1.03%イスタンブール・XU100
終値 :99809.65
前日比:+403.21
変化率:+0.41%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月12日(金)16時09分
上海総合指数0.44%高の2930.546(前日比+12.785)で取引終了
上海総合指数は、0.44%高の2930.546(前日比+12.785)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は108.32円付近。Powered by フィスコ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【まもなく】米・9月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:32)
-
[NEW!]【市場反応】米コアPCE価格指数は伸び鈍化、FRBの追加利上げ観測後退でドル軟調(22:27)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下値堅い(22:06)
-
【速報】米10年債利回り4.528%まで低下、米8月コアPCE価格指数の伸び鈍化で(21:45)
-
【速報】ダウ先物200ドル高、米金利低下で、8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:41)
-
【速報】ドル・円149.20円、ドル軟調、米8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:39)
-
【NY為替オープニング】原油価格やコアPCE、ミシガン大インフレ期待指数に注目(21:38)
-
【速報】米・8月前渡商品貿易収支:-843億ドル(予想―914億ドル、-909億ドル←―912億ドル)(21:34)
-
ドル円 149.25円近辺、PCEの結果で一時149円割れも値動き限定的(21:34)
-
【速報】米・8月卸売在庫速報値は予想を上回り―0.1%(21:32)
-
【速報】米・8月コアPCE価格指数は予想に一致+3.9%(21:31)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=158.30円超えのストップロス買いつける(21:22)
-
【まもなく】米・8月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
来週の英ポンド「弱含みか、英中銀による利上げ終了予想で円売り縮小も」(21:04)
-
豪ドル・円:強含み、リスク選好的な円売りが観測される(20:59)
-
ドル・円は底堅い、ドル売り後退(20:21)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、149円台回復(20:05)
-
NY為替見通し=米PCE・月末フロー・UAW交渉・政府閉鎖リスクなど注目点盛りだくさん(19:37)
-
ドル・円は149円台、押し目買い継続(19:28)
-
原油価格はもみ合い、カナダドル円は2008年以来の111円台に(18:38)
-
ドル・円は下げ渋り、米金利は戻りが鈍い(18:31)
-
ユーロ 小幅安、対ドル・対円ともに日通し高値更新後HICPで上値抑えられる(18:08)
-
【速報】ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+4.3%(18:02)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、夕方にかけて149円割れ(18:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)