
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年07月30日(火)のFXニュース(7)
-
2019年07月30日(火)23時44分
ユーロドル 本日ここまでの安値の下に買いオーダーが並び始める
ユーロドルは、欧州入りにかけてつけた本日安値1.1132ドルの下に買いオーダーが置かれ始め、1.1110-30ドルへ断続的に買いが並ぶ状態となった。
同レンジ割れにストップロスの売りもあるが、1.1100ドルに厚めの買いオーダーがある。同節目以下も買いとストップ売りが混在しているが、まずは1.1100ドル付近の底堅さを背景に下げ渋るか。
上値は、25日の上振れ水準に相当する1.1180-90ドルへ断続的に売りオーダーが置かれている。その上の節目1.1200ドルは厚い売りオーダーとオプション(OP)設定が観測される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月30日(火)23時26分
【市場反応】米7月消費者信頼感指数や6月中古住宅販売成約指数、予想上回りドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米国のコンファレンスボードが発表した7月消費者信頼感指数は135.7と、昨年11月以来で最高となった。
同時刻に発表された6月中古住宅販売成約指数は前月比+2.8%。伸びは5月+1.1%から拡大し、3月来で最大となった。今後の中古住宅販売が増加する可能性が示唆された。
事前に発表された米国の5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+2.39%。予想通り4月+2.53%から伸びが鈍化した。
予想を上回る結果を好感しドル買いが再燃。ドル・円は108円56銭から108円66銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1154ドルから1.1141ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・6月中古住宅販売成約指数:前月比+2.8%(予想:+0.5%、5月:+1.1%)
135.7
・米・7月消費者信頼感指数:135.7(予想:125.0、6月:121.5)
・米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.39%(予想:+2.40%、4
月:+2.53%←+2.54%)Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)23時25分
ドル円 109円台にストップ買い増え始める
ドル円は108円半ばで推移している。強い米消費者信頼感指数も支えとなり、足元ではやや底堅い。
昨日安値108.42円のやや下、108.40円から断続的に買いオーダーが並んでいたこともあり、本日も現時点での下値は108.45円にとどまっている。ただ、108.40円割れにストップロスの売りも置かれ始めており、同水準付近の動きを注視したい。
一方、本日ここまでの高値付近108.90円に戻り売りオーダーが見える。109.00円に観測される厚い売りオーダーもこなして上伸するのが難しく感じられる。
ただ、同水準超えにあったストップロスの買いに加えて、109.10円超えにもストップロスの買いが集積。これらのストップをつけた上伸狙いの動きが出てくるか注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月30日(火)23時16分
【市場反応】米7月消費者信頼感指数や6月中古住宅販売成約指数、予想上回りドル買い
米国のコンファレンスボードが発表した7月消費者信頼感指数は135.7と、昨年11月以来で最高となった。
同時刻に発表された6月中古住宅販売成約指数は前月比+2.8%。伸びは5月+1.1%から拡大し、3月来で最大となった。今後の中古住宅販売が増加する可能性が示唆された。
事前に発表された米国の5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+2.39%。予想通り4月+2.53%から伸びが鈍化した。
予想を上回る結果を好感しドル買いが再燃。ドル・円は108円56銭から108円66銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1154ドルから1.1141ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・6月中古住宅販売成約指数:前月比+2.8%(予想:+0.5%、5月:+1.1%)
135.7
・米・7月消費者信頼感指数:135.7(予想:125.0、6月:121.5)
・米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.39%(予想:+2.40%、4
月:+2.53%←+2.54%)Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)23時07分
強い米消費者信頼感指数を受けて、ドル円が上昇
7月米消費者信頼感指数が135.7と、市場予想の125.0を上回ったほか、前月分も121.5から124.3へ上方修正されたことでドル買いが強まった。米長期金利の上昇を受け、ドル円は108.50円台から108.68円前後へ上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月30日(火)23時03分
【速報】米・7月消費者信頼感指数は予想を上回り135.7
日本時間30日午後11時に発表された米・7月消費者信頼感指数(コンファレン
ス・ボード)は予想を上回り135.7となった。【経済指標】
・米・7月消費者信頼感指数:135.7(予想:125.0、6月:121.5)Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)23時02分
【速報】米・6月中古住宅販売成約指数は予想を上回り+2.8%
日本時間30日午後11時に発表された米・6月中古住宅販売成約指数は予想を上回り、
前月比+2.8%となった。【経済指標】
・米・6月中古住宅販売成約指数:前月比+2.8%(予想:+0.5%、5月:+1.1%)Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)22時48分
【NY為替オープニング】米中貿易協議やFOMCを睨む展開
●ポイント
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、5月:+1.5%←+1.6%)
・米・6月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、5月:+0.4%←+0.5%)
・米・6月個人消費支出:前月比+0.3%(予想:+0.3%、5月:+0.5%←+0.4%)
・米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.39%(予想:+2.40%、4
月:+2.53%←+2.54%)
・米・7月消費者信頼感指数(予想:125.0、6月:121.5)
・米・6月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.4%、5月:+1.1%)
・米中通商協議(31日まで、北京)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)(31日まで)30日のニューヨーク外為市場では米連邦公開市場委員会(FOMC)や米中通商協議を控えた調整が予想される。ムニューシン財務長官やライトハイザーUSTR代表は中国を訪問。大阪のG20での米中首脳会談以来初めて中国との貿易協議が再開される。今会合で、合意成立するとの期待は薄い。協議直前、トランプ大統領は「中国経済は過去27年間で最低の伸びに落ち込んでいる。農業製品を購入するとの公約だったが、いまだその兆候が見られない」と中国を非難。トランプ政権が残り3250億ドル規模の中国製品に対して追加関税を発動した場合、世界経済の成長をさらに減速させる可能性が懸念される。
米連邦準備制度理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)を本日、30日から31日まで開催する予定。世界経済の低迷やインフレの低下で、FRBは今回の会合で政策金利を0.25%引き下げる公算。
FOMCがインフレ指標として注視しているコアPCE価格指数の6月分は前年比+1.6%と、予想+1.7%を下回った。また、5月分も+1.5%と、+1.6%から下方修正されインフレの低迷が再確認された。FOMCの利下げを正当化する。同指数は、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視しており、2%の達成を目指しているが、再び低下傾向にある。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円54銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1306ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円57銭、ユーロ・ドル1.1147ドル、ユーロ・円120円80銭、ポンド1.2171ドル、ドル・スイスは0.9905フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)22時40分
【まもなく】米・6月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間30日午後11時に米・6月中古住宅販売成約指数が発表されます。
・米・6月中古住宅販売成約指数
・予想:前月比+0.5%
・5月:+1.1%Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)22時40分
【まもなく】米・7月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間30日午後11時に米・6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
が発表されます。・米・7月消費者信頼感指数
・予想:125.0
・6月:121.5Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)22時23分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
7月30日(火)
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、5月:+1.5%←+1.6%)
・米・6月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、5月:+0.4%←+0.5%)
・米・6月個人消費支出:前月比+0.3%(予想:+0.3%、5月:+0.5%←+0.4%)
・米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.39%(予想:+2.40%、4
月:+2.53%←+2.54%)
・23:00 米・7月消費者信頼感指数(予想:125.0、6月:121.5)
・23:00 米・6月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.4%、5月:+1.1%)
・米中通商協議(31日まで、北京)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)(31日まで)Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)22時08分
【速報】米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+2.39%
日本時間30日午後10時に発表された米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格
指数は、前年比+2.39%となった。【経済指標】
・米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.39%%(予想:+2.40%、4
月:+2.53%←+2.54%)Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下値堅い
30日の欧州外国為替市場でドル円は下値が堅い。22時時点では108.55円と20時時点(108.62円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領がツイッターで「我々は中国と協議しているが、彼らはいつも最終的に自分達の利益のために取引を変更する」「中国との問題は、彼らが約束を果たさないことだ」と発言したことに売りで反応。6月米PCEコアデフレーターが前年比で予想を下回ったことも嫌気され、一時108.45円と本日安値を付けた。もっとも、昨日安値の108.42円を前に押し目買いが入るなど下値は限定的だった。
南アフリカランド(ZAR)は買い戻し。アジア時間から軟調な動きだったZARは欧州時間に入っても流れは続き、20時過ぎには対ドルで14.2396ZAR、対円で7.62円までZAR安が進んだ。ただ、国営電力会社エスコムが2018年度の損失額が過去最大の207億ランドだったと発表すると、一部市場では「予想ほど損失額が大きくなかった」との見方からZARのショートカバーが優勢に。14.1389ZAR、7.67円付近までZARは切り返した。
ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.1154ドルと20時時点(1.1145ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。良好な7月独消費者物価指数(CPI)速報値を受けて1.1160ドルと本日高値を付けた。もっとも、25日のECB理事会後に付けた1.1188ドルや日足・一目均衡表転換線の1.1192ドルにかけては売り注文が観測されるなか、追随する動きは見られなかった。
ユーロ円は下値が堅い。22時時点では121.07円と20時時点(121.06円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。米大統領のツイートで120.88円の安値を付けたが、独インフレ指標やドル円の下げ渋りを受けて再び121円台を回復している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.45円 - 108.95円
ユーロドル:1.1132ドル - 1.1160ドル
ユーロ円:120.88円 - 121.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年07月30日(火)21時59分
【市場反応】米6月コアPCE価格指数が予想下回る、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米6月コアPCE価格指数は前年比+1.6%と、予想+1.7%を下回った。また、5月分も+1.5%と、+1.6%から下方修正された。インフレの低迷はFOMCの利下げを正当化する。同指数は、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している。
米6月個人所得は前月比+0.4%と予想に一致。米6月個人消費支出(PCE)は前月比+0.3%。伸びは5月+0.5%から鈍化し、予想に一致した。
ドル・円は108円57銭、ユーロ・ドルは1.1149ドルで推移した。
【経済指標】
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、5月:+1.5%←+1.6%)
・米・6月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、5月:+0.4%←+0.5%)
・米・6月個人消費支出:前月比+0.3%(予想:+0.3%、5月:+0.5%←+0.4%)Powered by フィスコ -
2019年07月30日(火)21時50分
【市場反応】米6月コアPCE価格指数が予想下回る、ドル軟調
米6月コアPCE価格指数は前年比+1.6%と、予想+1.7%を下回った。また、5月分も+1.5%と、+1.6%から下方修正された。インフレの低迷はFOMCの利下げを正当化する。同指数は、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している。
米6月個人所得は前月比+0.4%と予想に一致。米6月個人消費支出(PCE)は前月比+0.3%。伸びは5月+0.5%から鈍化し、予想に一致した。
ドル・円は108円57銭、ユーロ・ドルは1.1149ドルで推移した。
【経済指標】
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、5月:+1.5%←+1.6%)
・米・6月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、5月:+0.4%←+0.5%)
・米・6月個人消費支出:前月比+0.3%(予想:+0.3%、5月:+0.5%←+0.4%)Powered by フィスコ
2019年07月30日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年07月30日(火)16:39公開新英首相ボリス・ジョンソンってどんな人?合意なき離脱を呼ぶ!? ナルシストの正体!
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2019年07月30日(火)13:03公開主要国の中銀が通貨安合戦へ!? FOMCの注目点と米ドル/円の今後の行方を予想!
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年07月30日(火)12:37公開GPIF為替ヘッジの材料にも反応薄、ポンド安のゆくえは要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年07月30日(火)10:05公開ポンド相場2年4ヶ月ぶり安値へ下落!合意なき離脱でも減税+緩和で回復。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年07月30日(火)07:19公開7月30日(火)■『BOJ金融政策発表及び黒田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『明日にFOMC…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)