
2019年09月11日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2019年09月11日(水)04時13分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、しっかり
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。4時時点では107.43円と2時時点(107.45円)と比べて2銭程度のドル安水準。米国のファーウェイ制裁緩和・中国の米農産品購入で合意する可能性が報じられたことを手がかりに、107.51円まで8月2日以来の高値を更新した。米10年債利回りが1.70%近辺まで上げ幅を拡大したのも、ドル円の支えに。
ユーロドルはこう着。4時時点では1.1047ドルと2時時点(1.1041ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準。12日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えた様子見ムードが強く、1.1040ドル近辺でもみ合い相場が継続。
ユーロ円も動意が見られない。4時時点で118.68円と2時時点(118.64円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ドル円の底堅い動きが支えとなるも、ユーロドル同様に金融政策イベントを控え方向感は出ず、118.65円近辺でこう着。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.18円 - 107.51円
ユーロドル:1.1031ドル - 1.1060ドル
ユーロ円:118.27円 - 118.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)03時50分
ドル円、一時107.51円まで上げる 米金利上昇で
ドル円は底堅い動き。米長期金利の上昇などをながめ円売り・ドル買いが先行。3時40分過ぎに一時8月2日以来の高値となる107.51円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)03時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ32ドル安、原油先物0.10ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26803.20 -32.31 -0.12% 26857.30 26717.05 16 14
*ナスダック 8048.20 -39.24 -0.49% 8078.68 8001.69 1613 813
*S&P500 2970.70 -7.73 -0.26% 2975.14 2957.01 286 218
*SOX指数 1574.65 -1.74 -0.11%
*225先物 21410 大証比 +60 +0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.42 +0.18 +0.17% 107.49 107.19
*ユーロ・ドル 1.1044 -0.0004 -0.04% 1.1052 1.1031
*ユーロ・円 118.63 +0.16 +0.14% 118.67 118.27
*ドル指数 98.33 +0.05 +0.05% 98.46 98.26
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.65 +0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 1.69 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.18 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 1.92 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.75 -0.10 -0.17% 58.76 57.30
*金先物 1501.60 -9.50 -0.63% 1509.10 1494.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7267.95 +32.14 +0.44% 7270.50 7199.40 65 36
*独DAX 12268.71 +42.61 +0.35% 12292.14 12179.88 23 7
*仏CAC40 5593.21 +4.26 +0.08% 5596.94 5555.51 19 21Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)03時22分
NY外為:ドル・円高止まり、米3年債入札後
米財務省は3年債入札(380億ドル)を実施した。結果で最高落札利回りは1.573%。前回入札の1.562%から上昇。
応札倍率は2.42倍と、過去6回入札平均の2.49倍を下回り需要は低調だった。
外国中銀を含む間接ビッドは46.2%。低調な結果を受けて米国債相場は軟調推移を維持。米10年債利回りは1.62%から1.69%まで上昇した。ドル・円は107円40銭前後で高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小じっかり
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。2時時点では107.45円と24時時点(107.28円)と比べて17銭程度のドル高水準。一部通信社が「中国は米国の一連の関税の遅延と中国の通信大手ファーウェイに対する規制緩和と引き換えに米国農産品の購入を申し出た」もようと報じたことを背景に107.46円近辺まで上昇した。
ただ、トランプ米大統領が「ボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)を解任した」と報じられると、107.30円近辺に押し戻される場面もあった。ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.1041ドルと24時時点(1.1042ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。12日に欧州中央銀行(ECB)理事会を控えており、1.1045ドル近辺で動意が鈍い。
ユーロ円は底堅い。2時時点で118.64円と24時時点(118.45円)と比べて19銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇が支えとなるも、米株が小動きにとどまり、手がかりにはならず、ユーロドル同様に動意は限定的。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.18円 - 107.50円
ユーロドル:1.1031ドル - 1.1060ドル
ユーロ円:118.27円 - 118.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)01時45分
【ディーラー発】ドル円持ち直す(NY午前)
序盤ドル円は、下落して始まったNYダウを嫌気し107円19銭付近まで値を落とした。しかしその後、「中国は米国による一連の関税遅延と中国通信大手に対する規制緩和と引き換えに米国製品の購入を申し出た」等との一部報道を受け、米中通商協議への懸念が後退すると一転して107円44銭付近まで持ち直した。また、クロス円もユーロ円が118円27銭付近から118円65銭付近まで、ポンド円が132円46銭付近から132円71銭付近まで反発し下げ渋る状況となっている。1時45分現在、ドル円107.428-431、ユーロ円118.636-640、ユーロドル1.10434-437で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月11日(水)01時40分
NY市場動向(午後0時台):ダウ12ドル高、原油先物0.10ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26847.60 +12.09 +0.05% 26857.30 26717.05 15 15
*ナスダック 8068.72 -18.72 -0.23% 8068.72 8001.69 1614 766
*S&P500 2964.15 -14.28 -0.48% 2971.64 2957.01 282 222
*SOX指数 1575.01 -1.38 -0.09%
*225先物 21410 大証比 +60 +0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.39 +0.15 +0.14% 107.49 107.19
*ユーロ・ドル 1.1045 -0.0003 -0.03% 1.1052 1.1031
*ユーロ・円 118.61 +0.14 +0.12% 118.65 118.27
*ドル指数 98.34 +0.06 +0.06% 98.46 98.26
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.64 +0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 1.69 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.16 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.91 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.75 -0.10 -0.17% 58.76 57.30
*金先物 1503.1 -8.0 -0.53% 1509.10 1494.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7267.95 +32.14 +0.44% 7270.50 7199.40 65 36
*独DAX 12268.71 +42.61 +0.35% 12292.14 12179.88 23 7
*仏CAC40 5593.21 +4.26 +0.08% 5596.94 5555.51 19 21Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)01時33分
NY外為:もみ合い、中国は米国製品購入へ、タカ派ボルトン米大統領補佐官が解任される
NY外為市場ではもみ合いが続いた。米中貿易問題では、中国が米国製品を購入する
準備があると報じられたためリスク選好の動きがいったん強まったが、トランプ米大統領がタカ派として知られるボルトン大統領補佐官を解任したとの報道で、政局不透明感からリスク選好の動きが一服。ただ、タカ派のボルトン大統領補佐官が解任されたことは、今後、イラン、北朝鮮問題でより平和的な解決が見込まれることになり、金融市場にとってはプラス材料か。
ドル・円は107円19銭から107円43銭のレンジでもみ合い。ユーロ・円は118円27銭まで下落後、118円65銭まで上昇した。
ダウ平均株価は17ドル安。米10年債利回りは1.62%から1.68%まで上昇し、1カ月ぶり高水準となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)01時03分
トランプ米大統領、ボルトン大統領補佐官を解任
トランプ米大統領
「ボルトン大統領補佐官を解任」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)01時01分
ドル円、買い優勢 米中通商協議進展期待高まる
ドル円は買いが優勢。「中国は米国による一連の関税遅延と中国通信大手ファーウェイに対する規制緩和と引き換えに米国製品の購入を申し出た」との一部報道をきっかけに米中通商協議の進展期待が高まると円売り・ドル買いが先行。一時は110ドル超下落したダウ平均がプラス圏を回復したことも相場の下支え要因となり、107.43円付近まで上げた。ただ、東京市場に付けた日通し高値107.50円を上抜けることは出来なかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)00時56分
ドル円は107.40円近辺で底堅い、米長期金利が上げ幅拡大
米10年債利回りが1.68%台まで上げ幅を拡大し、ダウ平均がプラス圏に浮上したことで、ドル円は107.40円近辺に切り返すなど、底堅い動き。
また、ユーロ円は118.60円近辺、ポンド円は132.70円近辺、豪ドル円は73.75円近辺に持ち直した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)00時49分
カナダドル、買い優勢 カナダドル円は一時81.76円まで上昇
カナダドルは買いが優勢。カナダドル円は一時81.76円、米ドルカナダドルは1.3137カナダドル、ユーロカナダドルは1.4507カナダドルまでカナダドル高に振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)00時46分
[通貨オプション] 変動率低下、5週間ぶり低水準、OP売り優勢
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下し5週間ぶりの低水準を維持した。リスク警戒感の後退で、オプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物6.53%⇒6.32% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.64%⇒6.43%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.74%⇒6.59%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.98%⇒6.87%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.51%⇒+1.45%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.90%⇒+1.83%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+2.04%⇒+1.98%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.20%⇒+2.16%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月11日(水)00時12分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。24時時点では107.28円と22時時点(107.28円)とほぼ同水準だった。ダウ平均が一時110ドル超下落すると円買い・ドル売りが先行。107.19円付近まで売られ、東京時間に付けた日通し安値107.18円に迫った。ただ、米10年債利回りが1.66%台に上昇していることからドル円の下値は限られている。米経済指標の発表など材料が乏しい中、17−18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や18−19日の日銀金融政策決定会合の結果を見極めたいとして大きな方向感は出なかった。
ユーロ円ももみ合い。24時時点では118.45円と22時時点(118.43円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。米国株の下落を受けて円買い・ユーロ売りがじわりと強まると一時118.27円と日通し安値を付けたものの、すぐに持ち直した。ドル円と似た動きとなった。
ユーロドルは小動き。24時時点では1.1042ドルと22時時点(1.1040ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出て一時1.1031ドルと本日安値を付けたものの、下押しも限定的だった。新規材料に乏しかったうえ、12日に欧州中央銀行(ECB)定例理事会を控えて動きづらいようだ。22時以降の値幅は0.0017ドル程度と小さい。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.18円 - 107.50円
ユーロドル:1.1031ドル - 1.1060ドル
ユーロ円:118.27円 - 118.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月11日(水)00時10分
NY外為:ポンド反落、合意ないEU離脱への懸念くすぶる
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではポンドが高値から反落した。英国の合意ない離脱への懸念がくすぶり戻り高値からは売りが目立つ。英国のジョンソン首相は政府が欧州連合(EU)離脱合意に向けて努力しているが、同時に、依然10月31日に合意なく欧州連合(EU)を離脱する準備があると主張した。国民や欧州連合(EU)は離脱を完了することを望んでいる。延期はただ、コストがかかるだけだとの見解を示した。
欧州連合(EU)離脱延期法案が成立したため、合意ない離脱への懸念が緩和しいったんはポンド買いが優勢となったが、ジョンソン首相の見解を受けてポンド買いが後退した。ポンド・ドルは1.2339ドルから1.1275ドルまで上昇後、1.2350ドルまで反落。ポンド円は132円45銭から132円81銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8921ポンドまで下落後、0.8950ポンドまで反発した。
Powered by フィスコ
2022年07月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]円建てCME先物は6日の225先物比275円高の26275円で推移(07:30)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・6日 株高・金利上昇・原油安・ユーロ安(06:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、小幅続伸(06:06)
-
大証ナイト終値26250 円、通常取引終値比250円高(05:37)
-
ジョンソン首相に対する新たな信任投票の実施については未定(05:07)
-
7月6日のNY為替・原油概況(05:00)
-
米5月JOLT求人件数は過去最高付近も今後、解雇増加へ、6月ISMサービスの受注や雇用は悪化 (04:37)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調(04:04)
-
NY外為:ドル買い強まる、FOMC議事要旨はインフレ対処を確認、リセッションに言及なし(03:44)
-
[ドル・円通貨オプション]変動率低下、ドル・円の上昇一服(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・6日 株高・金利上昇・原油安・ユーロ安(03:25)
-
【FOMC議事要旨】「インフレリスクにかなり注意していく」(03:18)
-
【速報】ドル・円135.70−75円、ドル底堅い、FOMC議事要旨受け金利一段高(03:15)
-
【速報】米10年債利回りは2.91%まで上昇、タカ派FOMC議事要旨受け(03:14)
-
【FOMC議事要旨】「ほとんどのメンバー成長リスクは下方に傾斜すると想定」(03:13)
-
【FOMC議事要旨】「高インフレの長期化は最大雇用の責務達成を妨げる可能性も」(03:11)
-
ドル円 もみ合い、FOMC議事録は新味なく反応は限定的(03:10)
-
【FOMC議事要旨】「メンバーは引き締め政策が当面成長を弱める可能性を認識」(03:09)
-
【FOMC議事要旨】「インフレ定着の著しいリスクが見られる」(03:07)
-
【FOMC議事要旨】「市場の予想変更で、伝達が役立つ」(03:06)
-
【FOMC議事要旨】「インフレが長引いた場合、一段と引き締めの可能性」(03:04)
-
【FOMC議事要旨】「7月会合で0.5%、0.75%の利上げの可能性が強い」(03:03)
-
【速報】ドル・円135.70円でもみ合い、FOMC議事要旨公表待ち(02:37)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:20)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『FOMC議事録(6月14日・15日開催分)の公表』に注目!(羊飼い)
- 【トルコリラ見通し】エルドアン大統領は「利下げを続ける」と発言。10月に解散総選挙に踏み切るシナリオが濃厚!?(エミン・ユルマズ)
- 久しぶりの3倍ド転でのユーロドル売り、ふとした切っ掛けに反応してしまう地合い(持田有紀子)
- ユーロドル1.0(パリティ)割れあるか?欧州スタグフレーション株安+通貨安。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の今週の予想レンジは133.70円~136.70円。米ドルは、米ドル高が継続するか反転するかの、重要な水準に(バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)