
2019年09月12日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2019年09月12日(木)13時58分
【ディーラー発】ドル円続伸(東京午後)
「中国は米農産物輸入拡大を協議前の善意の印として検討中」との報道が好感され、ドル円は午前の高値を上抜けると一時108円16銭付近まで続伸。また、人民元円が15円27銭付近まで値を上げたほか、豪ドルも対ドルで0.6887付近まで、対円で74円47銭付近まで水準を切り上げた。他クロス円ではユーロ円が119円11銭付近まで、ポンド円が133円36銭付近まで僅かに上値を拡大している。13時58分現在、ドル円108.083-086、ユーロ円119.051-055、ユーロドル1.10140-143で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月12日(木)13時21分
ドル円 108円の売り・ストップこなし上昇、次の売り108.20円に集積
ドル円は108.00円にあった売りとストップロスの買いをこなし108円台と、8月1日以来の高値圏で底堅く推移した。108.20円に売りオーダーがまとまり始め、次は同水準付近の動意を注視することになる。一方、下値は昨日安値107.50円に買いオーダーが見える。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月12日(木)12時55分
ドル円、一時108.17円まで上昇 ダウ先物は150ドル超高
ドル円は強含み。一時108.17円と本日高値を更新した。一部で「中国は貿易協議の前に米農産物輸入を検討している」と伝わっている。時間外のダウ先物は150ドル超高と堅調に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月12日(木)12時54分
【速報】関係筋:中国は米農産物輸入を協議前の善意の印として検討中
一部報道によると、中国は米農産物輸入を協議前の善意の印として検討中のもよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月12日(木)12時42分
日経平均後場寄り付き:前日比186.48円高の21784.24円
日経平均株価指数後場は、前日比186.48円高の21784.24円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月12日12時41分現在、108.03円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月12日(木)12時37分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、円売り基調で1カ月半ぶり108円台
12日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株高を受けたリスク選好の円売りを背景に、8月1日以来1カ月半ぶりに108円台を回復した。
ドル・円は、107円後半で寄り付き後、米中貿易摩擦や米国のイラン政策に対する懸念が後退し、円売りが先行。また、日経平均株価や上海総合指数、欧米株式先物堅調地合いを背景に円は一段安となりドルは108円台を回復。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで推移しており、目先の日本株高継続への期待感から円売り地合いが続く。また、今晩開催の欧州中銀(ECB)理事会で一段の緩和的な政策を見込んだユーロ売りも、ドルの押し上げ要因。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円78銭から108円10銭、ユーロ・円は118円66銭から119円07銭、ユーロ・ドルは1.1008ドルから1.1015ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月12日(木)12時37分
上海総合指数0.20%高の3014.803(前日比+5.991)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.20%高の3014.803(前日比+5.991)で午前の取引を終えた。
ドル円は108.04円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月12日(木)12時25分
ドル・円は小じっかり、円売り基調で1カ月半ぶり108円台
12日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日本株高を受けたリスク選好の円売りを背景に、8月1日以来1カ月半ぶりに108円台を回復した。
ドル・円は、107円後半で寄り付き後、米中貿易摩擦や米国のイラン政策に対する懸念が後退し、円売りが先行。また、日経平均株価や上海総合指数、欧米株式先物堅調地合いを背景に円は一段安となりドルは108円台を回復。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで推移しており、目先の日本株高継続への期待感から円売り地合いが続く。また、今晩開催の欧州中銀(ECB)理事会で一段の緩和的な政策を見込んだユーロ売りも、ドルの押し上げ要因。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円78銭から108円10銭、ユーロ・円は118円66銭から119円07銭、ユーロ・ドルは1.1008ドルから1.1015ドルで推移した。
【要人発言】
・トランプ米大統領
「中国への追加関税発動を10月1日から10月15日に延期」
【経済指標】
・日8月国内企業物価指数:前年比-0.9%(予想:-0.8%、7月:-0.6%)
・日・7月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比-6.6%(予想:-8.0%、6月:+13.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月12日(木)12時13分
ドル円108.04円前後、黒田日銀総裁と安倍首相が会談
ドル円は、108.04円前後で小動き。本日午前中に黒田日銀総裁と安倍首相が首相官邸で会談した、と報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月12日(木)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一巡
12日の東京外国為替市場で、ドル円は上昇一巡。12時時点では108.04円とニューヨーク市場の終値(107.82円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。
米中協議の進展期待から米10年債利回りが1.76%台、ダウ先物が150ドル超、日経平均株価が200円超の上昇となったことで、ドル円は一時108.10円と8月1日以来の水準で、ドル買いやリスク選好の円売り優位で推移した。
しかし、米金利や株価の動向が落ち着き、ドル円の上昇も一服。108円付近での動きとなった。ユーロ円の円売りも収束。12時時点では118.95円とニューヨーク市場の終値(118.72円)と比べ23銭程度のユーロ高水準だった。クロス円全般がリスク選好の円安推移となった局面では、ユーロ円は一時119.07円、ポンド円は133.34円、豪ドル円は74.33円、NZドル円は69.50円まで強含んだ。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.1010ドルとニューヨーク市場の終値(1.1010ドル)とほぼ横ばいだった。円相場主体の動きのなか、上下7pipsと依然として限られたレンジにとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.78円 - 108.10円
ユーロドル:1.1008ドル - 1.1015ドル
ユーロ円:118.66円 - 119.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月12日(木)11時31分
日経平均前場引け:前日比180.28円高の21778.04円
日経平均株価指数は、前日比180.28円高の21778.04円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、108.02円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月12日(木)11時14分
【ディーラー発】円売り優勢(東京午前)
トランプ米大統領が対中関税の引き上げを10月1日から15日に延期すると表明したことで、米中通商交渉進展の期待感からリスク選好の円売りが優勢に。ドル円は日経平均や米債利回りの上昇も後押しとなり一時108円10銭付近まで上伸。また、クロス円もユーロ円が119円06銭付近まで、ポンド円が133円33銭付近まで値を伸ばしたほか、豪ドル円は74円32銭付近まで買われ堅調に推移している。11時14分現在、ドル円108.005-008、ユーロ円118.948-952、ユーロドル1.10125-128で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月12日(木)10時55分
ハンセン指数スタート0.46%高の27283.98(前日比+124.92)
香港・ハンセン指数は、0.46%高の27283.98(前日比+124.92)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比193.28円高の21791.04円。
東京外国為替市場、ドル・円は108.06円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月12日(木)10時11分
ドル円108.09円までじり高、日米株価指数上昇と米10年債利回り上昇で
ドル円は、米10年債利回りが1.76%台、ダウ先物が+150ドル超の上昇、日経平均株価が+200円超の上昇となっていることで、108.09円までじり高に推移。ユーロ円は119.04円、ポンド円は133.31円、豪ドル円は74.33円、NZドル円は69.48円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月12日(木)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み
12日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では108.04円とニューヨーク市場の終値(107.82円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。トランプ米大統領が「対中関税引き上げを10月1日から10月15日に延期する」とツイートしたことをきっかけに買いが強まった。時間外のダウ先物が170ドル超、日経平均株価が220円超上昇し、米10年債利回りも1.77%付近まで上昇するとともに、ドル円も一時108.06円と8月1日以来の高値を付けた。
ユーロ円も強含み。10時時点では118.97円とニューヨーク市場の終値(118.72円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。一時119.00円まで値を上げた。米中関係の改善期待から相場はリスク・オンの動きを継続させている。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1011ドルとニューヨーク市場の終値(1.1010ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。円絡みの取引が中心となったため、これまでの値幅は6pips程度に留まっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.78円 - 108.06円
ユーロドル:1.1008ドル - 1.1014ドル
ユーロ円:118.66円 - 119.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月28日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ28.67ドル高(速報)、原油先物1.56ドル安(10:13)
-
世界各国通貨に対する円:対0.30%高、対ユーロ0.53%高(10:11)
-
NY金先物は下げ渋り、ドルの値動きを意識した買いが入る(07:55)
-
NYマーケットダイジェスト・27日 ダウ6日続伸・金利小幅上昇・ユーロ安(07:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、反落(07:04)
-
大証ナイト終値27410円、通常取引終値比50円高(06:41)
-
1月27日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、英中銀政策会合、米雇用統計・ISM、各国PMI、など(05:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ68ドル高、原油先物1.37ドル安(04:31)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、もみ合い(04:05)
-
欧州マーケットダイジェスト・27日 株高・金利上昇・ユーロ安(03:25)
-
NY外為:ユーロ、ポンドも底堅い、来週のECB、BOE利上げ織り込む(03:14)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:56)
-
ユーロ円テクニカル一覧=21日線は140円半ばで下向き(02:37)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ47ドル高、原油先物0.93ドル安(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り(02:04)
-
NY外為:ドル底堅い、米長期金利上昇、景気見通しが改善(01:42)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ54ドル高、原油先物0.74ドル高(00:52)
-
【市場反応】米12月中古住宅販売成約指数やミシガン大消費者信頼感は予想上振れ、1年期待インフレ率確報値は下方修正、ドルま(00:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、頭重い(00:08)
-
【速報】ドル・円129.90円、ドルもみ合い、米期待インフレ率低下も住宅指標は予想上振れ(00:04)
-
【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.9(00:02)
-
【速報】米・12月中古住宅販売成約指数は予想を上回り+2.5%(00:01)
-
【まもなく】米・12月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)(23:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+25305.003015935.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+90.700023101.3000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+133.800021252.3000 ![]() |


- 米ドルはそろそろ底打ちか。利上げの終了や年後半の利下げまでも織り込みながら売られてきたので、2月FOMCを通過すれば米ドルが買い戻される可能性は高い!(陳満咲杜)
- 1月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『来週にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 予想を上回る好調な米GDPだったが張りぼて感も、ソフトランディング期待は強いが金価格を見れば(持田有紀子)
- 米ドル/円は、FOMCの利上げ停止で126円台突入も十分あるが、可能性は低め。シミュレーションと事前の整理が大事! 今週は米ドルの戻り売り方針を変えず(今井雅人)
- 年間1025pips獲得したFXメルマガの著者は、読者に損をさせないことが最優先! マネするだけじゃもったいない!「FXトレードの教科書」として活用したくなる理由とは?(FX情報局)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)