
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2019年10月07日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年10月07日(月)15時29分
豪ドル・円:手掛かり材料不足で一時72円を下回る
7日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。中国本土市場が休場のため、手掛かり材料不足となっており、豪ドル・円は72円台前半でもみあう状態が続いている。朝方に72円41銭まで買われたが、米ドル・円相場が伸び悩んだことから、一時71円92銭まで反落している。ユーロ・円は117円51銭まで買われたが、その後は伸び悩み。
・豪ドル・円の取引レンジ:71円92銭−72円41銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月07日(月)15時10分
【速報】独・8月製造業受注は予想を下回り-0.6%
日本時間7日午後3時に発表された独・8月製造業受注は予想を下回り、前月比-0.6%となった。
【経済指標】
・独・8月製造業受注:前月比-0.6%(予想:-0.3%、7月:-2.1%←-2.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月07日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い
7日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。15時時点では106.88円と12時時点(106.79円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが低下幅を縮め、日経平均株価が引けにかけて下げ幅を縮小したことを支えに緩やかながらじり高の展開に。早朝に付けた106.57円からの戻り高値106.86円付近を上抜けて106.90円近辺まで切り上げた。
ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0978ドルと12時時点(1.0984ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下幅縮小に伴って動きは鈍いながら頭の重い動きに。15時に発表された8月独製造業新規受注が予想を下回る結果となったことで1.0975ドル付近まで下押しした。
ユーロ円はこう着。15時時点では117.34円と12時時点(117.31円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。12時以降の値幅は8銭に留まっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.57円 - 107.05円
ユーロドル:1.0970ドル - 1.0990ドル
ユーロ円:117.08円 - 117.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月07日(月)14時41分
ドル円 106.80円台、8月景気先行指数は2009年以来の低水準
ドル円は106.85円前後でもみ合い、ユーロ円も117.30円付近でこう着。14時に発表された8月景気動向指数速報値は先行が91.7、一致は99.3という結果だった。先行は2009年11月以来の低水準であり、日本の景気回復にはまだかなりの時間がかかりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月07日(月)14時51分
ドル・円:ドル・円はじり高、ユーロ・ドルは弱含み
7日午後の東京市場でドル・円はじり高となり、106円90銭に接近。ユーロ・ドルの弱含みの影響で、ドルが小幅に押し上げられたようだ。ただ、米株式先物のマイナス圏推移や日経平均株価の軟調地合いが続いており、ドル買い・円売りは限定的のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円66銭から106円88銭、ユーロ・円は117円09銭から117円37銭、ユーロ・ドルは1.0974ドルから1.0990ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月07日(月)13時52分
NZドルTWI=70.7
NZ準備銀行公表(10月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.7となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月07日(月)13時52分
NZSX-50指数は10975.62で取引終了
10月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+82.80、10975.62で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月07日(月)13時52分
NZドル10年債利回りは下落、0.99%近辺で推移
10月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.99%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月07日(月)13時51分
【ディーラー発】ドル円じり高(東京午後)
午後に入り、ドル円は米債利回りの低下幅縮小に伴い徐々に水準を切り上げると、一時106円88銭付近まで上昇し早朝の下げ幅を埋めた。一方、クロス円は方向感に乏しくユーロ円が117円30銭前後で揉み合い、ポンド円が131円70銭前後で売り買い交錯を続けたほか、豪ドル円が72円10銭前後で、NZドル円が67円45銭前後で膠着状態となるなど動意に欠ける状況。13時51分現在、ドル円106.871-874、ユーロ円117.352-356、ユーロドル1.09805-808で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年10月07日(月)13時38分
ユーロドル 1.09ドル後半、ポルトガル総選挙は与党・社会党が勝利
ユーロドルは1.0980ドル前後でもみ合い。ユーロ圏の経済規模では中位(名目GDPが19カ国中10位)のポルトガルでは6日、一院制議会の総選挙が実施された。結果は、与党・社会党が改選前86議席から110議席近くまで支持を伸ばし、第1党の座を維持した。獲得議席数は過半数に届かず(定数230議席)、連立交渉が今後始まるが、親EUのコスタ氏が首相を続投すると見られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月07日(月)13時31分
ドル円106.86円前後までじり高、米10年債利回りは1.52%台へ
ドル円は、米10年債利回りが1.52%台へ上昇していることで106.86円前後までじり高に推移し、一目均衡表・雲の上限106.89円に接近している。日経平均株価は40円強の弱含み、ダウ先物は100ドル前後の下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月07日(月)13時01分
ユーロドル、1.1000-30ドルの売りオーダーが上値を抑える展開
ユーロドルは、欧米金利差縮小を受けて1.09ドル台後半で底堅い。しかしながら、上値には、1.1000-30ドルに断続的に売りオーダーが控えており、上値は限定的か。下値には、1.0930-50ドルに買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月07日(月)12時43分
ユーロ円、上下の順・逆指値オーダーに要警戒か
ユーロ円は、米中通商協議への警戒感から117円台前半で伸び悩み。上値には、117.50円に売りオーダー、超えるとストップロス買いが控え、下値には、117.00円に買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、香港のデモ、米中通商協議関連などのヘッドラインに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年10月07日(月)13時02分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、日本株安も国内勢は押し目買い
7日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。日本株は下げに転じたが、値ごろ感による国内勢の押し目買いでドルは下げ渋った。
ドル・円は、週明けアジア市場で106円後半を中心に狭いレンジ内での取引。ジョージ米カンザスシティ連銀総裁が「米国の金利据え置きは妥当」と発言し、国内の押し目買いで106円60銭台から106円80銭台に浮上した。
日本株は高寄り後下げに転じドルは上げ渋っているが、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移し、目先の日本株反転を期待した円売りが観測される。一方で、米株式先物の軟調地合い継続で、目先のドルの大きな上昇は想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円69銭から106円86銭、ユーロ・円は117円12銭から117円36銭、ユーロ・ドルは1.0979ドルから1.0990ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年10月07日(月)12時32分
日経平均後場寄り付き:前週末比53.24円安の21356.96円
日経平均株価指数後場は、前週末比53.24円安の21356.96円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月7日12時31分現在、106.81円付近。Powered by フィスコ
2021年03月08日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル、1.1880ドルに買いオーダーとストップロス売り(12:59)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、ドル買い継続で(12:48)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前週末比26.07円安の28838.25円(12:38)
-
上海総合指数1.01%安の3466.510(前日比-35.477)で午前の取引終了(12:34)
-
ユーロドル、弱含み 日経平均は下げに転じる(12:34)
-
ドル・円は底堅い、ドル買い継続で(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、さえない(12:05)
-
ユーロドル 1.1901ドルまでじり安、11日にECB理事会(11:50)
-
日経平均前場引け:前週末比61.71円高の28926.03円(11:38)
-
ハンセン指数スタート0.91%高の29362.59(前日比+264.30)(10:52)
-
人民元対ドル基準値6.4795元(10:34)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:03)
-
ドル・円:株高を意識して調整的な円買いは縮小か(09:37)
-
ドル円108.35円前後、本邦輸出企業からのドル売りで伸び悩み(09:10)
-
ドル円 108.37円近辺、ダウ先物の上昇が一服(09:06)
-
日経平均寄り付き:前週末比343.87円高の29208.19円(09:00)
-
【速報】日・1月経常収支:+6468億円で黒字幅は市場予想を下回る(08:54)
-
ドル・円は108円台で推移か、米雇用情勢改善で円買い抑制も(08:41)
-
ドル円108.43円付近、SGX日経225先物は29360円でスタート(08:35)
-
クロス円はやや上昇、ダウ先物が200ドル超の上昇(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:05)
-
円建てCME先物は5日の225先物比540円高の29300円で推移(08:03)
-
東京為替見通し=ドル円、NYダウ高と米10年債利回り上昇で堅調推移か(08:00)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 108.40円近辺でしっかり、米経済対策法案は6日に上院で通過(06:29)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)