ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2019年10月12日(土)のFXニュース(2)

  • 2019年10月12日(土)11時59分
    NY金先物は続落、米中通商協議の部分合意報道を嫌気

    COMEX金12月限終値:1488.70 ↓12.20

    11日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比-12.20ドルの1オンス=1488.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1478.00ドル−1508.80ドル。米中両政府は11日、通商協議で部分的な合意に達するとの見方が広がり、安全逃避の金買いは一段と縮小した。米国株高や米長期金利の上昇も金先物相場を圧迫した。


    ・NY原油先物は続伸、紅海でイラン石油タンカーが損傷

    NYMEX原油11月限終値:54.70 ↑1.15

    11日のNY原油先物11月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+1.15ドルの54.70ドルで通常取引を終えた。サウジアラビア沖の紅海でイラン石油タンカーが損傷したとの報道で、中東情勢の緊迫化が供給ひっ迫につながるとの懸念が買い材料となった。また、米中通商協議での第1段階合意が発表されると需要鈍化懸念を受けた売りが後退した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月12日(土)08時50分
    NY市場動向(取引終了):ダウ319.92ドル高(速報)、原油先物1.15ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26816.59 +319.92   +1.21% 27013.97 26694.20   26   4
    *ナスダック   8057.04 +106.26   +1.34%  8115.80  8046.80 1905  599
    *S&P500      2970.27  +32.14   +1.09%  2993.28  2963.07  421   82
    *SOX指数     1591.13  +35.34   +2.27%
    *225先物       22040 大証比 +240   +1.10%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     108.29   +0.31   +0.29%    108.63 107.85
    *ユーロ・ドル   1.1042 +0.0037   +0.34%    1.1063 1.1001
    *ユーロ・円    119.71   +0.88   +0.74%    120.00 118.73
    *ドル指数      98.30   -0.40   -0.41%   98.74   98.20

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.59   +0.05      1.63    1.52
    *10年債利回り    1.73   +0.06      1.77    1.64
    *30年債利回り    2.19   +0.03      2.24    2.13
    *日米金利差     1.91   +0.24

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      54.70   +1.15   +2.15%   54.93   53.64
    *金先物       1488.7   -12.2   -0.81%   1508.0   1478.0
    *銅先物       262.8   +1.4   +0.55%   263.9   260.6
    *CRB商品指数   176.04   +2.46   +1.42%   176.13   174.23

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7247.08  +60.72   +0.84%  7250.09  7144.66   70   31
    *独DAX     12511.65 +347.45   +2.86% 12511.65 12240.94   27   3
    *仏CAC40     5665.48  +96.43   +1.73%  5667.40  5574.26   35   5

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月12日(土)08時49分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.29%安、対ユーロ0.74%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           108.29円   +0.31円    +0.29%   107.98円
    *ユーロ・円         119.71円   +0.88円    +0.74%   118.83円
    *ポンド・円         137.09円   +2.73円    +2.03%   134.36円
    *スイス・円         108.57円   +0.27円    +0.24%   108.30円
    *豪ドル・円          73.56円   +0.56円    +0.76%   73.00円
    *NZドル・円         68.63円   +0.39円    +0.57%   68.24円
    *カナダ・円          82.02円   +0.78円    +0.96%   81.25円
    *南アランド・円        7.32円   +0.15円    +2.04%    7.18円
    *メキシコペソ・円       5.60円   +0.05円    +0.88%    5.55円
    *トルコリラ・円       18.40円   -0.08円    -0.41%   18.47円
    *韓国ウォン・円        9.16円   +0.09円    +0.94%    9.07円
    *台湾ドル・円         3.54円   +0.03円    +0.79%    3.51円
    *シンガポールドル・円   78.87円   +0.36円    +0.46%   78.51円
    *香港ドル・円         13.81円   +0.04円    +0.29%   13.77円
    *ロシアルーブル・円     1.69円   +0.01円    +0.75%    1.68円
    *ブラジルレアル・円     26.38円   +0.09円    +0.35%   26.29円
    *タイバーツ・円        3.56円   +0.02円    +0.43%    3.55円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.28%   114.21円   104.46円   109.69円
    *ユーロ・円           -4.86%   130.29円   115.87円   125.83円
    *ポンド・円           -1.98%   149.49円   126.55円   139.87円
    *スイス・円           -2.73%   114.64円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           -4.85%   84.03円   69.97円   77.31円
    *NZドル・円         -6.89%   78.86円   66.32円   73.71円
    *カナダ・円           +2.00%   87.00円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        -4.08%    8.36円    6.78円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +0.34%    5.99円    5.19円    5.58円
    *トルコリラ・円       -11.04%   22.05円   16.51円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -6.87%   10.26円    8.59円    9.84円
    *台湾ドル・円         -1.36%    3.72円    3.33円    3.59円
    *シンガポールドル・円    -2.00%   83.17円   75.04円   80.48円
    *香港ドル・円         -1.42%   14.58円   13.32円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +6.54%    1.76円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -6.60%   31.33円   25.22円   28.24円
    *タイバーツ・円        +5.06%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月12日(土)08時05分
    【IMM:円買い持ち減】来週の注目:米小売売上高、ベージュブック、中国GDP、EUサミット

              
     投資家や投機家の持ち高を示すIMMの週次統計で、円の買い持ち高は前週から減少した。ユーロの売り持ち高は前週から増加。

    国際通貨基金(IMF)、世銀は総会で経済や金融に関して協議する。貿易の不透明性が製造業活動を圧迫するとの見方に、IMFは世界経済見通しを引き下げる見込み。欧州連合(EU)はサミットを開催。2週間後に期限が迫った離脱を巡り、英国と欧州連合(EU)に合意のめどがたったことは好感されポンドのショートカバーが継続する可能性がある。

    米国では次回10月FOMCの材料となる地区連銀経済報告(ベージュブック)や小売売上高の結果に注目。

    全米の製造業活動を示すISM製造業活動指数が景気後退から脱した2009年6月以降10年ぶり最低となったほか、非製造業活動指数も3年ぶりの低水準に落ち込んだため、米国経済が12カ月の間に景気後退入りするとの懸念が一時強まっていたが、最新10月のミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想外に上昇。消費が引き続き景気を支える可能性が示唆され投資家の安心感に繋がった。米中が貿易で部分的な合意に達し、追加関税が回避されたことも景気見通しを改善させる。11月のAPECで米中首脳が第1段階の協定に署名後、速やかに第2段階の協定で合意され、12月に予定されている残り3000億ドル規模の消費関連商品を対象とした追加関税が見送られると、景気への見通しが一段と改善する。

    金利先物市場で10月の追加利下げが一時80%近く織り込まれていたが、ミシガン消費信頼感指数や米中協議の結果を受けて70%近くに低下。小売りで順調な消費が証明され、また、FRBが発表するベージュブックで全米の経済の緩やかな拡大が再確認されると、10月の利下げ確率が一段と低下しドル買い材料となる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    14日:コロンバスデーで米国債券休場
    15日:対中2500億ドル消費に対する関税率を現行25%から30%に引上げ、EU消費に対し関税発動

    16日:9月小売売上高:予想前月比+0.3%(8月+0.4%)、除自動車、建材、給油、食品小売:前月比+0.3%(8月+0.3%)、地区連銀経済報告(ベージュブック)‘

    ●中国
    ・9月輸出(前年比予想:-2.8%、8月:-1.0%)
    ・9月輸入(前年比予想:-6.0%、8月:-5.6%)
    ・消費者信頼感指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)
    17日:7−9月期国内総生産(GDP):予想前年比:+6.1%(4−6月期+6.2%)

    ●15日:世銀、IMF総会、IMF世界経済見通し引き下げへ

    ●地政学的リスク
    ベネズエラ
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン
    香港

    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+11,012(10/8)←円買い持ち:+13,917(10/1)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ売り持ち:−75,413(10/8)←ユーロ売り持ち:−65,978(10/1)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:−73,219(10/8)←ポンド売り持ち:−77,092(10/1)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-11,047(10/8)←スイスフラン売り持ち:-11,535(10/1)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+5,313(10/8)←加ドル買い持ち:+6,327(10/)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:−46,944(10/8)←豪ドル売り持ち:−52,302(10/1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月12日(土)06時09分
    10月11日のNY為替・原油概況

     11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円63銭まで上昇したのち、108円28銭まで反落し引けた。

    米国の10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想外に上昇したほか、米中閣僚級通商協議で進展が見られ追加関税が回避されるとの期待や、離脱を巡る英・欧州連合(EU)交渉に進展があったことが好感材料となりリスク選好のドル買い・円売りが優勢となった。米中が重大な第1段階の合意に達したと発表され、底堅い展開が続いた。

    ユーロ・ドルは、1.1063ドルまで上昇後、1.1026ドルまで反落して引けた。

    ユーロ・円は、120円00銭まで上昇後、119円54銭まで反落。

    ポンド・ドルは、1.2590ドルから1.2707ドルまで上昇した。

    欧州連合(EU)のバルニエ首席交渉官がバークレイEU離脱担当相との会談後、英離脱協議に進展があったことを示唆し、秩序のある離脱への期待を受けたポンド買いが継続。

    ドル・スイスは、0.9991フランから0.9959フランまで上昇した。

     11日のNY原油先物は続伸。サウジアラビア沖の紅海でイラン石油タンカーが損傷したとの報道で、中東情勢の緊迫化が供給ひっ迫につながるとの懸念が買い材料となった。また、米中通商協議での第1段階合意が発表されると需要鈍化懸念を受けた売りが後退した。

    [経済指標]

    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:96.0(予想:92.0、9月:93.2)
    ・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.5%(9月:2.8%)
    ・米・10月ミシガン大学5−10年期待インフレ率速報値:2.2%(9月:2.4%)
    ・米・9月輸入物価指数:前月比+0.2%(予想:0.0%、8月:-0.2%←-0.5%)
    ・米・9月輸入物価指数:前年比-1.6%(予想:-2.1%、8月:-1.8%←-2.0%)
    ・カナダ・9月失業率:5.5%(予想:5.7%、8月:5.7%)
    ・カナダ・9月雇用者数増減:+5.37万人(予想:+0.75万人、8月:+8.11万人)

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月12日(土)06時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、3日続伸

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は108.29円と前営業日NY終値(107.98円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。米中閣僚級貿易協議がワシントンで開催される中、トランプ米大統領がツイッターに「中国との貿易交渉で良いことが起きている」と投稿すると、米中通商交渉の進展期待が高まった。米10年債利回りが1.76%台まで上昇し、ダウ平均が500ドル近く上げると円売り・ドル買いが活発化。ナイト・セッションの日経平均先物が440円上昇したことも追い風となり、一時108.63円と8月1日以来の高値を付けた。10月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が96.0と予想の92.0を上回ったことも好感された。
     もっとも、NY時間午後に入るとやや神経質な動きとなった。米中貿易協議が終了したと伝わると108.28円付近まで下押ししたものの、「米中閣僚級貿易協議では部分的な合意に達した。貿易戦争の一段の激化が回避される可能性」と伝わり108.59円付近まで持ち直した。
     トランプ米大統領が劉鶴中国副首相の会談後に「米中は重大な第1段階の合意に達した」「合意に知財や金融サービス、農産品購入が含まれる」などと述べ、部分合意したことを公表すると、ダウ平均が510ドル超上昇。ドル円も108.58円付近まで強含んだ。ただ、ダウ平均が失速するとドル円も引けにかけて弱含んだ。いったん「材料出尽くし」として米株やドル円に売りが出た模様。
     なお、報道によると中国が大豆など米農産品の購入で譲歩する一方、米国が来週15日に予定していた対中関税の引き上げを見送る方針だという。ムニューシン米財務長官は「中国と為替の透明性について合意した」ことも明らかにした。

     ユーロドルも3日続伸。終値は1.1042ドルと前営業日NY終値(1.1005ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ高水準。ポンドドルの上昇につれたユーロ買い・ドル売りが先行し、23時前に一時1.1063ドルと欧州時間に付けた日通し高値に面合わせしたが、上抜けることは出来なかった。そのあとは1.10ドル台半ばでのもみ合いに終始した。
     ポンドドルは節目の1.2700ドルを上抜けて一時1.2707ドルと7月1日以来の高値を付けた。英国の合意なきEU離脱への懸念が薄れポンド買い戻しが加速した。

     ユーロ円も3日続伸。終値は119.71円と前営業日NY終値(118.83円)と比べて88銭程度のユーロ高水準。日米株価指数の上昇を背景に全般リスク・オンの動きが強まると、一時120.00円と9月13日以来約1カ月ぶりの高値を付けた。NY時間午後は119円台後半でのもみ合いに終始した。

     カナダドルは堅調だった。カナダ統計局が発表した9月のカナダ雇用統計で、失業率が5.5%と予想の5.7%より強い内容となったうえ、新規雇用者数が5万3700人増と予想の1万人増を大幅に上回ったことが分かるとカナダドル買いが優勢に。米ドルカナダドルは一時1.3171カナダドルと9月11日以来約1カ月ぶりの米ドル安・カナダドル高水準を付けたほか、カナダドル円は82.43円と8月1日以来の高値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:107.85円 - 108.63円
    ユーロドル:1.1001ドル - 1.1063ドル
    ユーロ円:118.73円 - 120.00円

  • 2019年10月12日(土)06時05分
    大証ナイト終値22040円、通常取引終値比240円高

    大証ナイト終値22040円、通常取引終値比240円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月12日(土)05時02分
    トランプ米大統領「第1段階協定は、11月のチリで開催されるAPECで署名へ」

    トランプ米大統領「第1段階協定は、11月のチリで開催されるAPECで署名へ」

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月12日(土)04時59分
    ドル円は108.35円近辺、米対中関税引き上げは先延ばし

     トランプ米大統領は、中国と知財や金融サービス、農産品購入を含めた、第1段階の合意に達したと述べ、ムニューシン米財務長官は来週15日に予定されていた対中関税を引き上げないと述べた。ドル円はやや神経質な動きで、108.50円近辺から108.35円近辺に押し戻された。一方、ダウ平均は一時500ドル超高まで上昇した後、350ドル高水準まで上げ幅を縮小した。

  • 2019年10月12日(土)04時53分
    ムニューシン米財務長官「対中関税率、来週の引き上げはない」

    ムニューシン米財務長官「対中関税率、来週の引き上げはない」

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月12日(土)04時52分
    【ディーラー発】ドル円上昇一服(NY午後)

    午後に入ると、ドル円は一時108円26銭付近まで反落したものの、「米中が貿易協議で部分的合意」との一部報道が伝わると本日高値圏と同水準の108円60銭付近まで急反発。その後「トランプ大統領、米中は重大な第一段階の合意に達した」等との内容が伝わるも、反応は限られ現在は108円45銭前後で売買が交錯。また、ポンドは午前に強まった買いが一巡し対ドルが1.2665前後で、対円も137円35銭前後で落ち着いた値動きとなっている。4時52分現在、ドル円108.428-431、ユーロ円119.762-766、ユーロドル1.10445-448で推移している。

  • 2019年10月12日(土)04時42分
    トランプ米大統領 「米中、重大な第1段階の合意に達した」

    ・トランプ米大統領
    「米中、重大な第1段階の合意に達した」

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月12日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では108.51円と2時時点(108.40円)と比べて11銭程度のドル高水準。2日間の米中通商協議を終えて、その結果待ちムードが強く、108円半ばで様子見ムード。一部通信社は「米中閣僚級貿易協議では部分的な合意に達したもよう」と報じたが、反応は限られた。

     ユーロ円も動意薄。4時時点で119.82円と2時時点(119.79円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。米中通商協議の結果を見極めたいムードが強く、動きが鈍るも、米株が堅調地合いを維持するなか、119円後半の高値圏でしっかり。

     ユーロドルはこう着。4時時点では1.1042ドルと2時時点(1.1050ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準。1.10ドル半ばで動意に欠ける動きが継続。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.85円 - 108.63円
    ユーロドル:1.1001ドル - 1.1063ドル
    ユーロ円:118.73円 - 120.00円

  • 2019年10月12日(土)03時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ418ドル高、原油先物0.85ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26914.32 +417.65 +1.58% 26996.41 26694.20  27   3
    *ナスダック   8096.32 +145.54 +1.83% 8111.71 8046.80 2033 384
    *S&P500     2986.85 +48.72 +1.66% 2993.28 2963.07 452  53
    *SOX指数     1601.30 +45.51 +2.93%  
    *225先物    22120 大証比 +320 +1.47%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.43  +0.45 +0.42%  108.62  107.88 
    *ユーロ・ドル  1.1044 +0.0039 +0.35%  1.1063  1.1001 
    *ユーロ・円   119.76  +0.93 +0.78%  120.01  118.77 
    *ドル指数     98.26  -0.44 -0.45%   98.74   98.20 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.59  +0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.73  +0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.20  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.91  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     54.40  +0.85 +1.59%   54.87   53.64 
    *金先物      1489.10  -11.80 -0.79%   1508.00 1478.00
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7247.08 +60.72 +0.84% 7250.09 7144.66  70  31
    *独DAX    12511.65 +347.45 +2.86% 12511.65 12240.94  27   3
    *仏CAC40    5665.48 +96.43 +1.73% 5667.40 5574.26  35   5

    Powered by フィスコ
  • 2019年10月12日(土)03時20分
    NY外為:リスクオン、ムニューシン米財務長官発言で期待強まる

     NY外為市場ではムニューシン米財務長官の発言が、米中貿易協議の進展期待をさらに強めリスク選好の動きが強まった。ドル・円はいったん警戒感に108円28銭に軟化したのち108円40銭へ強含んだ。ユーロ・円は119円54銭の安値から119円80銭へ上昇。

    ムニューシン米財務長官はトルコに関する会見で、記者団の質問に応え、2日間にわたる中国閣僚との会談は「建設的だった」と応えたほか、株高についての質問では、「市場は常に正しい」としたため、何らかの合意への期待がさらに強まった。

    ダウ平均株価は320ドル高近辺から再び上げ幅を拡大436ドル高で推移した。米10年債利回りは1.74%前後で9月25日来の高水準で推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム