![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年11月29日(金)のFXニュース(1)
-
2019年11月29日(金)09時56分
ドル円仲値、109.56円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が29日発表したドル円相場の仲値は109.56円となった。前日の109.39円から17銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)09時31分
ドル円、109.57円と昨日高値に面合わせ 米10年債利回りは1.78%台まで上昇
ドル円は小高い。時間外の米10年債利回りが1.78%台まで上昇しているほか、日経平均株価が小幅高ながら底堅く推移していることを背景に一時109.57円と昨日高値に面合わせした。なお、この後は月末とあって仲値にかけた動きに注意が必要か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)09時22分
日経平均寄り付き:前日比88.30円高の23497.44円
日経平均株価指数前場は、前日比88.30円高の23497.44円で寄り付いた。
ダウ平均終値は42.32ドル高の28164.00。
東京外国為替市場、ドル・円は11月29日9時20分現在、109.54円付近。Powered by フィスコ -
2019年11月29日(金)09時05分
ドル・円は109円台で推移か、米中通商協議のさらなる進展への期待でドル買い継続も
28日のドル・円相場は、東京市場では109円57銭から109円33銭まで下落。欧米市場でドルは109円38銭から109円55銭まで戻しており、109円51銭で取引を終えた。
本日29日のドル・円は109円台で推移か。米中通商協議のさらなる進展が期待されていることから、ドルは底堅い動きを続ける可能性がある。
報道によると、中国は28日、米国で成立した香港人権法(香港での人権と民主主義の確立を支援する法案)に対して強力な報復措置を取るとあらためて表明した。中国外務省報道官は28日の定例記者会見で、「国家主権と安全保障、発展のための権益を守る中国の確固たる決意を誰も過小評価すべきではない」と主張したと報じられている。
ただし、中国側の報復措置の形態や時期について具体的な情報は伝わっていないことや、中国商務省報道官は香港人権法についてコメントを控えていることから、市場関係者の間からは「米中通商協議の進展に配慮して、中国政府は特別な報復措置を当面講じない可能性がある」との声が聞かれている。
ただし、一部の市場関係者は「香港人権法は超党派で圧倒的支持を受けて可決されており、通商協議への影響が全くないとは思えない」と指摘している。米中通商協議は12月にかけて大きく進展するとの期待はあるが、この問題に対して中国側の態度がすみやかに軟化することは期待できないとの見方もあることから、中国側の対応が引き続き注目されそうだ。
Powered by フィスコ -
2019年11月29日(金)09時01分
【速報】日・10月鉱工業生産:前月比−4.2%で市場予想を下回る
29日発表の10月鉱工業生産指数は、前月比−4.2%で市場予想の同比-2.0%を下回った。
Powered by フィスコ -
2019年11月29日(金)08時36分
【速報】日・10月失業率:2.4%で市場予想と一致
29日発表された10月失業率は、2.4%で市場予想と一致した。また、10月の有効求人倍率は1.57倍で市場予想の1.56倍をやや上回った。
Powered by フィスコ -
2019年11月29日(金)08時08分
円建てCME先物は28日の225先物比65円高の23475円
円建てCME先物は28日の225先物比65円高の23475円。為替市場では、ドル・円は109円50銭台、ユーロ・円は120円50銭台。
Powered by フィスコ -
2019年11月29日(金)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
29日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.52円とニューヨーク市場の終値(109.51円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。昨日のNY市場は感謝祭で休場となり、全く動意が見られなかったため、早朝のオセアニア市場でも109.50円台でこう着している。なお、月末ということで、東京市場では実需のフロー主導の展開が想定されるとの声は多い。
ユーロ円も小動き。8時時点では120.58円とニューヨーク市場の終値(120.55円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。120円台半ばで東京株式市場の取引開始を待っている状況。
ユーロドルは8時時点では1.1010ドルとニューヨーク市場の終値(1.1009ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.51円 - 109.53円
ユーロドル:1.1009ドル - 1.1013ドル
ユーロ円:120.50円 - 120.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)08時00分
東京為替見通し=狭いレンジ取引か、大寒波の影響でブラックフライデーに影響はあるか
NY外国為替市場でドル円は、トランプ米大統領が「香港人権・民主主義法」に署名したことを受けて、中国は報復措置を取ると警告。両国間の貿易合意への期待が後退し、東京市場では一時109.33円まで売られる場面があった。
NY市場は感謝祭の祝日で休場だったが、欧州株やダウ先物が下げ幅を縮めたことでショートカバーがやや優勢に。ナイト・セッションの日経平均先物が70円上昇したことも相場の下支え要因となり、一時109.55円付近まで値を上げた。
ユーロドルは、米国市場が休場だったことから取引は閑散だった。今日の安値はアジア時間に付けた1.0999ドル、高値は欧州時間に付けた1.1018ドルで値幅は0.0019ドル程度と小さかった。本日の東京市場のドル円は、狭いレンジの取引が予想される。ドル円のトレンドは底堅く、上値を追いかけたい地合いではある。ドル買いの要因としては、年末にかけてのドル需要、米株式市場が感謝祭まで連日史上最高値を更新していたことなどがあげられる。短期的なドル買い需要はしばらく続きそうだ。
しかし、ドル売り要因も複数ある。昨日米国で香港人権法が成立したが、人権問題に踏み込んだため今後は香港だけでなく、ウィグル文書が暴露されたウィグル新疆の問題など中国が抱えるほかの人権問題を西側諸国が無視できなくなかったことがあげられる。
人権問題に踏み込んだことは、今後米国をはじめとした西側諸国で、中国との貿易障壁を高くする可能性や、中国製品の輸入規制などの可能性もある。一方で中国側も米国製品の輸入停止などの報復も予想され、株価下落・リスクオフ・ドル売りになりかねない。
また、明日には感謝祭後の大セール「ブラックフライデー」がはじまるが、米国は大寒波が襲っている。この影響で「ブラックフライデー」の売り上げが伸びず、株式市場への影響が懸念される。
いずれにしろ昨日は米国が感謝祭だったこともあり市場参加者は帰省し、本日を含めてロングウィークエンドにしている人も多く、大きなレンジを作るのは難しいだろう。米債券・株式・商品市場は短縮取引になっている。特に上記のように大寒波の影響で航空機関が麻痺していることも、市場の動きを弱めるだろう。
なお、米国の一部では11月の降雪量として25年ぶりの大雪を記録しているところもあるようだ。
ドル円以外ではユーロとカナダドルの動きに警戒したい。欧州時間に入ると多くのユーロ圏の経済指標(独小売売上高指数、仏CPI速報値、独雇用統計、ユーロ圏HICP速報値ほか多数)の発表がある。
また、カナダからは7-9月期のGDPが発表される。これらの経済指標が欧州時間に入ると、相場を動意づけることになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、4日ぶり反落
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落したものの、下値は堅かった。終値は109.51円と前営業日NY終値(109.54円)と比べて3銭程度のドル安水準。トランプ米大統領が「香港人権・民主主義法」に署名したことを受けて、中国は報復措置を取ると警告。両国間の貿易合意への期待が後退し、東京市場では一時109.33円まで売られる場面があった。欧州市場では「北朝鮮が日本海に向けて2発のミサイルを発射した」との報道を受けて、一時109.38円付近まで下げる場面があった。
NY市場は感謝祭の祝日で休場だったが、欧州株やダウ先物が下げ幅を縮めたことでショートカバーがやや優勢に。ナイト・セッションの日経平均先物が70円上昇したことも相場の下支え要因となり、一時109.55円付近まで値を上げた。
なお、「香港人権・民主主義法」成立について市場では「米中貿易協議を阻むものではないだろう」との見方もあった。「減速する中国経済を考えると、同国は米国と同じくらい貿易面での合意を必要としている」という。ユーロドルは小反発。終値は1.1009ドルと前営業日NY終値(1.0999ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。ただ、米国市場が休場だったことから取引は閑散だった。今日の安値はアジア時間に付けた1.0999ドル、高値は欧州時間に付けた1.1018ドルで値幅は0.0019ドル程度と小さかった。
ユーロ円は小幅ながら4日続伸。終値は120.55円と前営業日NY終値(120.47円)と比べて8銭程度のユーロ高水準となった。欧州株価の下げ渋りやドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが出て、一時120.59円と日本時間早朝に付けた日通し高値に面合わせする場面があった。
メキシコペソは行って来いの展開だった。原油価格の下落などを背景に産油国通貨とされるメキシコペソに売りが先行。ドルペソは一時19.6597ペソ、ペソ円は5.57円までペソ安に振れた。メキシコ中銀はこの日公表した11月14日の金融政策決定会合の議事要旨で「経済活動が予想よりも弱く、インフレが従来想定よりも早く冷え込む恐れがある」と指摘し、追加利下げの可能性を示唆した。
ただ、引けにかけてはペソを買い戻す動きが優勢に。メキシコ株式相場が持ち直したことなどがペソの支援材料となり、ドルペソは一時19.4690ペソ、ペソ円は5.63円までペソ高が進んだ。本日の参考レンジ
ドル円:109.33円 - 109.57円
ユーロドル:1.0999ドル - 1.1018ドル
ユーロ円:120.33円 - 120.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 東京CPI(11月) 0.6% 0.4%
08:30 有効求人倍率(10月) 1.56倍 1.57倍
08:30 失業率(10月) 2.4% 2.4%
08:50 鉱工業生産指数(10月) -2.0% 1.7%
13:00 自動車生産台数(9月) -2.2%
14:00 建設工事受注(10月) -6.8%
14:00 住宅着工件数(10月) -6.9% -4.9%
14:00 消費者態度指数(11月) 37.0 36.2
<海外>
15:00 台湾・GDP(7-9月) 2.90% 2.91%
17:55 独・失業率(失業保険申請率)(11月) 5.0% 5.0%
19:00 欧・消費者物価コア指数(11月) 1.3% 1.1%
19:00 欧・失業率(10月) 7.5% 7.5%
21:00 ブ・全国失業率(10月) 11.6% 11.8%
21:00 ブ・製造業PPI(10月) 1.07%
21:00 印・GDP(7-9月) 4.7% 5.0%
21:00 南ア・貿易収支(10月) -12億ランド 52億ランド
21:30 ブ・基礎的財政収支(10月) -205億レアル
21:30 ブ・純債務対GDP比(10月) 55.8% 55.3%
22:30 加・GDP(7-9月) 3.7%米・株式市場は13:00までの短縮取引(感謝祭)
韓・中央銀行が政策金利発表
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年11月29日(金)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では109.50円と2時時点(109.53円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米国が感謝祭の祝日で市場参加者は少なく、23時以降は約5銭の狭い値幅での取引が続いている。
ユーロドルはもみ合い続く。4時時点では1.1009ドルと2時時点(1.1006ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準。ドル円同様にNY勢が不在のなかで動意は薄いまま。
ユーロ円は4時時点では120.54円と2時時点(120.56円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。なお、南ア・ランド円が昨日の高値7.43円を上回り、7.44円まで買われた。トルコリラ円も19.01円まで日通し高値を更新している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.33円 - 109.57円
ユーロドル:1.0999ドル - 1.1018ドル
ユーロ円:120.33円 - 120.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)03時46分
【ディーラー発】全般動意薄(NY時間)
米感謝祭により市場参加者が少なくマーケットは全般的に動意薄。ドル円は109円54銭付近まで上値を拡大し、その後も本日高値圏で揉み合い。クロス円もユーロ円が120円55銭前後で、ポンド円が141円35銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円が74円10銭前後で膠着状態となっている。また、ユーロドルが1.1005前後で、ポンドドルが1.2905前後の狭いレンジ内取引に終始するなど方向感に欠ける状況。3時46分現在、ドル円109.509-513、ユーロ円120.541-561、ユーロドル1.10079-087で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年11月29日(金)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では109.53円と24時時点(109.53円)とほぼ同水準だった。NY勢が不在のなかで動意は鈍いものの、昨日からの高値圏で底堅さは残ったまま。トランプ米大統領が香港人権法案に署名したことで、アジア時間には米中通商協議の停滞も懸念された。ただし、米大統領は中国への配慮も同時に示しているため最悪の事態は避けられるという見方もあり、今のところリスク回避一辺倒にはなり難いようだ。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.1006ドルと24時時点(1.1005ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。1.10ドル前半で戻りは鈍いままだが、1.10ドル割れを売り込むほどの勢いはでなかった。
ユーロ円は2時時点では120.56円と24時時点(120.54円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に高値圏での推移が続いている
なお、トルコリラ円は日通し高値となる19.00円までじり高となった。欧州主要株式市場がマイナス圏で引けた一方で、イスタンブール株式市場は買い優勢で終えたことなどが支えとなったか。本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.33円 - 109.57円
ユーロドル:1.0999ドル - 1.1018ドル
ユーロ円:120.33円 - 120.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月29日(金)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。24時時点では109.53円と22時時点(109.49円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。欧州株やダウ先物の下げ渋りなどを手掛かりに円売り・ドル買いが小幅ながら出た。23時30分過ぎに一時109.55円付近まで買われ、朝方に付けた日通し高値109.57円に近づいた。
ユーロドルは狭いレンジながらも戻りが鈍い。24時時点では1.1005ドルと22時時点(1.1003ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。22時発表の11月独消費者物価指数(CPI)速報値は前月比▲0.8%/前年比1.1%と予想の前月比▲0.6%/前年比1.3%をいずれも下回った。相場の反応は限定的だったが、上値の重さは続いている。
ユーロ円は24時時点では120.54円と22時時点(120.48円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれた買いが小幅に入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.33円 - 109.57円
ユーロドル:1.0999ドル - 1.1018ドル
ユーロ円:120.33円 - 120.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年02月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%高、対ユーロ0.06%高(02/15(土) 08:47)
- NY市場動向(取引終了):ダウ165.35ドル安(速報)、原油先物0.69ドル安(02/15(土) 08:46)
- NY金先物は反落、安全逃避的な買いは縮小(02/15(土) 08:16)
- 【来週の注目イベント】G20、豪・NZ準備銀金融政策、日英加CPI、FOMC議事要旨(02/15(土) 07:49)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、続落(02/15(土) 07:04)
- 2月14日のNY為替・原油概況(02/15(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(02/15(土) 04:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ74ドル安、原油先物0.53ドル安(02/15(土) 04:26)
- NY外為:ドル売り後退もドル・円依然200DMA割れで推移、欧州引けにかけ、米国連休控え(02/15(土) 04:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(02/15(土) 04:03)
- 欧州主要株式指数、まちまち(02/15(土) 03:04)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ79ドル安、原油先物0.29ドル安(02/15(土) 02:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り一服(02/15(土) 02:03)
- NY外為:BTC底堅い、米の相互関税懸念の緩和や利下げ期待再燃(02/15(土) 01:52)
- ドル円、さえない 米10年債利回りは4.44%台まで低下(02/15(土) 01:21)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ34ドル安、原油先物0.25ドル安(02/15(土) 01:06)
- 【NY為替オープニング】米相互関税脅威後退やPCE鈍化、Q1の景気減速の思惑でドル安(02/15(土) 00:52)
- 【市場反応】米12月企業在庫は予想以上に落ち込む、ドル安値圏(02/15(土) 00:25)
過去のFXニュース
![おすすめFX会社](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/rectangle_abc/rectangle_recommend01.gif)
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年02月16日(日)18時31分公開
【2月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年02月14日(金)18時48分公開
米ドル/円は150円割れを覚悟! ユーロ/円の動向次第で、米ドル/円が一段と下落するシナリオも想定すべき。米ドル高の相… -
2025年02月14日(金)15時21分公開
相互関税の発表に身構えたドル買いは安堵で一転、ドル円では2円弱も下落し米政権の財政・軍事に関心 -
2025年02月14日(金)10時01分公開
ドル円急反落!トランプ相互関税も当面発動なし?トランプ関税→毎回発動先送り。インフレに配慮。 -
2025年02月14日(金)07時04分公開
2月14日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まってる米ドル… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万4000円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引などで5000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 米ドル/円は150円割れを覚悟! ユーロ/円の動向次第で、米ドル/円が一段と下落するシナリオも想定すべき。米ドル高の相場は終焉、引き続き円高傾向に注意を!(陳満咲杜)
- 2月14日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まってる米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台前半で押し目買い!ユーロは1.0400ドル台でショートポジション構築。最終的に米ドル高に向かう流れを基本シナリオにしたい(今井雅人)
- 相互関税の発表に身構えたドル買いは安堵で一転、ドル円では2円弱も下落し米政権の財政・軍事に関心(持田有紀子)
- ドル円急反落!トランプ相互関税も当面発動なし?トランプ関税→毎回発動先送り。インフレに配慮。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)