
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年04月01日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年04月01日(水)04時47分
NY外為:リスクオフ、ダウ引けにかけて下げ幅拡大、400ドル近く下落
NY外為市場ではリスク回避の動きが優勢となった。ドル・円は107円台の後半で戻りの鈍い展開が継続。ユーロ・円は118円70銭前後から118円50銭まで下落した。
一時は上昇に転じたダウ平均株価は再び下落に転じ、下げ幅を拡大し400ドル近く下落し、本日安値圏での推移となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月01日(水)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、下げ渋り
31日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は下げ渋った。4時時点では118.60円と2時時点(118.24円)と比べて36銭程度のユーロ高水準。290ドル超安まで弱含むダウ平均を眺めてリスク回避姿勢が意識され、2時半前に118.20円まで円高・ユーロ安が進んだ。もっともその後は、下げ幅縮小する米株と供に118.68円付近まで水準を戻した。
ドル円は戻りが鈍い。4時時点では107.63円と2時時点(107.77円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。ユーロ円の反発とともに強含む場面はあったが、107.90円台での重さを何度か確認すると107.60円台でじり安となった。
なおデイリー米サンフランシスコ連銀総裁は、米経済は既にリセッション(景気後退)入りしている可能性を示唆し、今後は更に悪化するとの見方を示している。ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1019ドルと2時時点(1.0970ドル)と比べて0.0049ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルが1.23ドル半ばから再び1.2451ドル付近まで急速に値をあげると、ユーロドルも1.09ドル後半から1.1021ドル近辺までつれ高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.46円 - 108.73円
ユーロドル:1.0927ドル - 1.1053ドル
ユーロ円:118.20円 - 119.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月01日(水)03時56分
ドル円107.70円前後、米大統領は関税支払いの猶予期間発表との報道も
ドル円は107.70円前後でもみ合い。一部報道によれば、トランプ米大統領が一部関税支払いの90日間猶予を発表すると報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月01日(水)03時55分
3月31日のNY為替・原油概況
31日のニューヨーク外為市場でドル・円は108円62銭から107円46銭まで下落した。
米連邦準備制度理事会(FRB)が外国中銀にドル資金を供給する暫定的なレポを設定したためドル資金調達市場が安定しドル買いが後退。さらに、米3月シカゴ購買部協会景気指数や3月消費者信頼感指数が米国経済の悪化を裏付けたため更なるドル売りにつながった。
ユーロ・ドルは、1.0943ドルから1.1027ドルまで上昇した。
ユーロ・円は119円01銭から118円20銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2346ドルから1.2473ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.9686フランまで上昇後、0.9619フランへ反落した。
NY原油先物は反発。サウジアラビアとロシアの価格戦争で供給過剰懸念が強まるなか、トランプ大統領がロシア大統領が電話会議で市場安定の重要性で合意したとの報道を受けて米国の介入期待に売りが一段落、18年ぶりの安値から反発した。
_[経済指標]
・米・1月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+3.08%(予想:+3.2%、12月:+2.84%←+2.85%)
・米・3月シカゴ購買部協会景気指数:47.8(予想:40、2月:49)
・米・3月消費者信頼感指数:120(予想:110.0、2月:132.6←130.7)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月01日(水)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ163ドル安、原油先物0.49ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22164.54 -162.94 -0.73% 22480.37 22033.85 11 19
*ナスダック 7762.55 -11.60 -0.15% 7880.31 7707.29 1117 1411
*S&P500 2605.59 -21.06 -0.80% 2641.39 2588.90 154 347
*SOX指数 1529.00 -16.31 -1.06%
*225先物 18650 大証比 -270 -1.43%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.68 -0.08 -0.07% 108.73 107.46
*ユーロ・ドル 1.1006 -0.0042 -0.38% 1.1027 1.0927
*ユーロ・円 118.50 -0.60 -0.50% 119.29 118.20
*ドル指数 99.47 +0.29 +0.29% 99.95 98.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.21 -0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 0.66 -0.07 0.00 0.00
*30年債利回り 1.31 -0.03 0.00 0.00
*日米金利差 0.64 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 20.49 +0.49 +1.99% 21.14 20.05
*金先物 1604.7 -38.50 -2.34% 1645.60 1594.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5671.96 +108.22 +1.95% 5702.66 5545.85 73 28
*独DAX 9935.84 +119.87 +1.22% 10096.42 9703.88 21 9
*仏CAC40 4396.12 +17.61 +0.40% 4468.52 4309.72 20 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月01日(水)02時50分
[通貨オプション]変動率低下、OP売り優勢
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。相場のレンジが狭まったためオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。円コールに比べ、円先安感に伴う円プット買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物14.67%⇒13.19%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.23%⇒11.10%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.90%⇒10.10%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.93%⇒9.24%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+5.0%⇒+4.25%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+5.16%⇒+4.31%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+5.15%⇒+4.48%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+4.96%⇒+4.55%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月01日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では107.77円と24時時点(107.93円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。ドル売りに振れた月末・期末のロンドンフィキシングの流れを引き継ぎ、1時前には107.46円まで日通し安値を更新した。その後、それまで堅調だったダウ平均がマイナス圏に沈むのを眺めてドルが欧州通貨やオセアニア通貨に対して買い優勢となると、ドル円も107.91円付近まで下値を切り上げた。
ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.0970ドルと24時時点(1.0971ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様にロンドンフィキシング後にドル安に振れ、一時1.1027ドル付近までドル売り・ユーロ買い戻しが進んだ。もっとも、その後の米株売りがリスク回避のドル買いに繋がり、結局は1.0968ドル付近まで水準を下げている。
なお、ポンドドルは1.2473ドルまで日通し高値を更新後に1.2390ドル割れ、豪ドル/ドルが0.61ドル半ばから0.6090ドル台までドル買い・外貨売り戻しとなった。ユーロ円は上値が重い。2時時点では118.24円と24時時点(118.42円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。戻り鈍いまま24時半前には118.30円を割り込んだ。反発したドル円につれ高となる場面もあったが、弱含む米株に上値を抑えられて2時前に118.23円までレンジの下限を広げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.46円 - 108.73円
ユーロドル:1.0927ドル - 1.1053ドル
ユーロ円:118.23円 - 119.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月01日(水)01時31分
NY市場動向(午後0時台):ダウ32ドル高、原油先物0.49ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22359.26 +31.78 +0.14% 22480.37 22033.85 18 12
*ナスダック 7812.10 +37.95 +0.49% 7880.31 7708.64 1416 1045
*S&P500 2630.42 +3.77 +0.14% 2641.39 2592.76 238 266
*SOX指数 1549.30 +3.99 +0.26%
*225先物 18740 大証比 -180 -0.95%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.65 -0.11 -0.10% 108.73 107.46
*ユーロ・ドル 1.0996 -0.0052 -0.47% 1.1027 1.0927
*ユーロ・円 118.37 -0.73 -0.61% 119.29 118.26
*ドル指数 99.16 -0.02 -0.02% 99.95 98.99
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.21 -0.02 0.00 0.00
*10年債利回り 0.66 -0.07 0.00 0.00
*30年債利回り 1.31 -0.03 0.00 0.00
*日米金利差 0.64 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 20.49 +0.49 +1.99% 21.89 20.23
*金先物 1619.2 -24.0 -1.46% 1645.60 1605.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5671.96 +108.22 +1.95% 5702.66 5545.85 73 28
*独DAX 9935.84 +119.87 +1.22% 10096.42 9703.88 21 9
*仏CAC40 4396.12 +17.61 +0.40% 4468.52 4309.72 20 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月01日(水)01時22分
NY外為:ドル・円再び200DMA割れ、ロンドンフィキシングで更なる売り
NY外為市場ではロンドンフィキシングにかけてドル売りがさらに強まった。朝方は米国経済指標の悪化や米連邦準備制度理事会(FRB)によるドル流動性供給を受けてひっ迫が緩和しドル買いが後退。ドル・円は108円62銭から107円46まで下落し、日中安値を更新。再び重要な節目である200日移動平均水準の108円33銭を割り込んだ。昨日の安値107円12銭を目指す展開となった。
ユーロ・ドルは1.0943ドルから1.1027ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.2346ドルから1.2473ドルまで上昇し27日来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月01日(水)01時00分
ドル円 一時107.50円割れ、ユーロドルも1.1020ドル台まで反発
ドルの地合いの弱さは継続され、対円では107.50円を割り込んで107.46円まで下値を広げた。ユーロドルも1.10ドル台を回復し、1.1027ドル付近まで反発。ロンドンフィキシングを挟み乱高下したポンドドルは、1.2473ドルまで上昇後に1.2450ドル前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月01日(水)00時39分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午前)
欧州時間終盤、FRBが「外国中銀にドルを供給する暫定的なレポを設定」と発表しドル売りが優勢に。その後、ドル円はロンドンフィキシングにかけてドル売りが加速すると107円55銭付近まで下値を模索。また、クロス円もユーロ円が118円25銭付近まで、豪ドル円が65円86銭付近まで続落。一方、ユーロドルが1.1006付近まで、豪ドルドルが0.6151付近まで持ち直したほか、ポンドドルは1.2471付近まで水準を切り上げ強含みとなっている。0時39分現在、ドル円107.573-583、ユーロ円118.358-362、ユーロドル1.10021-024で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2020年04月01日(水)00時36分
FRB、外国中銀にドル供給する暫定的なレポ設定
FRB、外国中銀にドル供給する暫定的なレポ設定
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月01日(水)00時21分
NY外為:ドル軟調、FRBがドル流動性供給、ダウ上昇に転じる、ダウ40ドル高
NY外為市場では米国経済指標の悪化や米連邦準備制度理事会(FRB)のドル資金供給措置を受けてドルが軟化した。ドル・円は108円62銭から107円82銭まで下落し日中安値を更新。ユーロ・ドルは1.0943ドルから1.0994ドルまで上昇した。
米連邦準備制度理事会(FRB)が31日、外国中央銀行にドル流動性を供給する暫定的なレポを設定。米国債を担保に外国中銀にドル資金を提供していく。月末、期末でドル資金が不足する事態を緩和。
朝方300ドル近く下げたダウ平均株価は上昇に転じ、40ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年04月01日(水)00時17分
ドル円 弱含み、日通しの安値を更新
ロンドンフィキシングのドル売りの流れを引き継ぎ、ドル円は東京早朝につけた107.74円を割り込み、107.58円まで日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年04月01日(水)00時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円はさえない。24時時点では107.93円と22時時点(108.40円)と比べて47銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)が海外の中央銀行にドルを供給する緊急措置を決定すると、米国債利回りの低下とともにドル売りが先行。月末・期末を迎えたロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだ円買い・ドル売りのフローも入り、一時107.88円付近まで値を下げた。
なお、3月米シカゴ購買部協会景気指数や3月米消費者信頼感指数は予想を上回る良好な数字となったが、ドル買いでの反応は一時的だった。ユーロドルは売買が交錯。24時時点では1.0971ドルと22時時点(1.0971ドル)とほぼ同水準だった。低調なユーロ圏経済指標を受けたユーロ売りで20時過ぎに一時1.0927ドルと日通し安値を付けたものの、FRBが世界的なドル不足を解消するため海外中銀にドルを供給すると伝わると買い戻しが優勢に。23時30分過ぎに一時1.0994ドル付近まで値を上げた。ただ、ユーロポンドの下落につれた売りなどが出たため上値も限定的だった。
ユーロ円は軟調。24時時点では118.42円と22時時点(118.93円)と比べて51銭程度のユーロ安水準。ユーロポンドの下落につれた売りが出たほか、ロンドン・フィキシングにかけてはドル円の下落につれた売りが出て一時118.40円と日通し安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.74円 - 108.73円
ユーロドル:1.0927ドル - 1.1053ドル
ユーロ円:118.40円 - 119.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)