
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年04月01日(水)のFXニュース(4)
-
2020年04月01日(水)11時17分
人民元対ドル基準値7.0771元
人民元対ドル基準値7.0771元
中国人民元対ドル基準値 7.0771元(前日 7.0851元)
Powered by フィスコ -
2020年04月01日(水)11時06分
ドル円、強含み 107.85円まで上昇
ドル円は強含み。アジア時間は方向感を欠いた動きが続いており、9時30分前に107.26円の安値をつけた後は全般にドル買いが強まった流れに沿って買い戻しが入った。一時107.85円まで上昇する場面も見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月01日(水)11時06分
【ディーラー発】ドル円クロス円下げ渋る(東京午前)
序盤は円買いがやや優勢となり、ドル円は107円25銭付近まで、ユーロ円が118円29銭付近まで、ポンド円が133円20銭付近まで軟化する場面が見られた。その後、ドル円は日経平均の下げ渋りや仲値に向けた買いを支えに107円84銭付近まで反発、クロス円もドル円の動きに連れそれぞれ持ち直した。また、ユーロドルが1.1005付近まで、ポンドドルが1.2362付近まで値を落とすなどドルは買い戻しがやや強まっている。11時06分現在、ドル円107.787-795、ユーロ円118.684-688、ユーロドル1.10108-111で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2020年04月01日(水)10時57分
ハンセン指数スタート1.01%安の23365.90(前日比-237.58)
香港・ハンセン指数は、1.01%安の23365.90(前日比-237.58)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比188.97円安の18728.04円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.66円付近。Powered by フィスコ -
2020年04月01日(水)10時48分
【速報】中国・3月財新製造業PMI:50.1で市場予想を上回る
4月1日発表の中国・3月財新製造業PMIは、50.1で市場予想の45.0程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2020年04月01日(水)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小安い
1日の東京外国為替市場でドル円は小安い。10時時点では107.49円とニューヨーク市場の終値(107.54円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。8時前に107.76円まで上昇する場面があったものの、その後は日経平均株価やダウ先物などの下落を受けた売りに押された。昨日安値の107.46円を下抜けて、一時107.26円まで下押しした。もっとも、仲値にかけては107.58円付近まで下げ渋った。
ユーロ円も小安い。10時時点では118.57円とニューヨーク市場の終値(118.64円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。株安を背景に全般円高が進んだ流れに沿って、一時118.29円まで値を下げた。その後はドル円と同様に下げ渋る動きを見せている。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1031ドルとニューヨーク市場の終値(1.1031ドル)とほぼ同水準だった。1.1030ドルを挟んだ水準での方向感を欠いた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.26円 - 107.76円
ユーロドル:1.1023ドル - 1.1039ドル
ユーロ円:118.29円 - 118.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月01日(水)09時42分
ドル・円:日経平均下落でドル・円は上値の重い状態が続く
4月1日午前の東京市場でドル・円は107円30銭台で軟調推移。昨日安値の107円46銭を下回っており、目先的に107円近辺までドル安・円高が進行する可能性があるとみられている。日経平均株価の下落もドル売り材料となっているようだ。
ここまでの取引レンジはドル・円は107円31銭から107円77銭、ユーロ・円は118円29銭から118円79銭、ユーロ・ドルは1.1023ドルから1.1039ドル。
■今後のポイント
・欧米の景気後退懸念
・米国の無制限量的緩和
・主要国の財政出動期待NY原油先物(時間外取引):高値20.50ドル 安値20.04ドル 直近値20.49ドル
Powered by フィスコ -
2020年04月01日(水)09時39分
豪ドル円 65.80円近辺、RBA議事要旨での反応は限られる
先ほど発表された先月18日に臨時で行われた豪準備銀行(RBA)理事会の議事要旨は、マイナス金利導入には消極的だったものの、現在の低金利を長期間続けるという内容が伝わった。議事要旨発表後の豪ドルの値動きは限られ、豪ドル/ドルは0.6135ドル近辺、豪ドル円は65.80円付近でもみ合いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月01日(水)09時14分
ドル円 107.31円まで弱含み、日経平均は400円近い下げ幅
ドル円は上値が重く107.31円まで弱含んでいる。新型コロナウィルスでのニューヨーク市の死者が千人を超えるなど、米国からのネガティブなニュースや日経平均が400円近い下げ幅を見せていることが上値を抑えている。
昨年の4月1日の東京仲値ではドル円が買われたが、今年も同様の買いが出るかが注目される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月01日(水)09時03分
日経平均寄り付き:前日比230.89円安の18686.12円
日経平均株価指数前場は、前日比230.89円安の18686.12円で寄り付いた。
ダウ平均終値は410.32ドル安の21917.16。
東京外国為替市場、ドル・円は4月1日9時00分現在、107.48円付近。Powered by フィスコ -
2020年04月01日(水)09時02分
ドル・円は主に107円台で推移か、世界経済見通し悪化でリスク選好的なドル買い抑制も
3月31日のドル・円は東京市場では107円74銭から108円71銭まで反発。欧米市場でドルは108円73銭まで買われた後に107円46銭まで反落し、107円56銭で取引終了。
本日4月1日のドル・円は、主に107円台で推移か。世界経済見通しの大幅な悪化を意識して、リスク選好的なドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年4-6月期の世界経済は縮小するとの見方が広がっているが、市場関係者の間で米国経済見通しを下方修正する動きが広がっているようだ。今年1-6月期の米国経済は、記録的なマイナス成長となることが確実視されており、7-9月期の経済成長も低い伸びにとどまるとの見方が増えているようだ。今年後半にかけて米国経済は急速に回復するとの思惑は後退しており、3月31日の米国株式は反落した。
本日発表される日本銀行の企業短期経済観測調査(日銀短観1-3月期調査)で、大企業・製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)は−10程度になると予想されているが、先行きの見通しはさらに悪化するとみられる。
また、今回の短観では、大企業非製造業のDIも注目されており、前回調査の20から0程度に大幅に悪化し、先行きはマイナスになるとの見方が出ている。国内の経済情勢は著しく悪化していることから、日本銀行による緩和策の強化を想定して長期債利回りが低下した場合、足元のドル・円相場にも影響を与えそうだ。
Powered by フィスコ -
2020年04月01日(水)08時58分
【速報】・日銀短観大企業製造業予測:-11で市場予想を上回る
4月1日発表の日銀短観1-3月期調査で大企業製造業予測は、-11で市場予想の-15程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2020年04月01日(水)08時57分
NY金先物は大幅続落、換金目的の売りが増える
COMEX金6月限終値:1596.60 ↓46.60
3月31日のNY金先物6月限は大幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-46.60ドルの1オンス=1596.60ドルで取引を終了した。取引レンジは1588.20ドル−1645.60ドル。31日のアジア市場から売りが優勢となっており、金先物はジリ安の相場展開となった。ニューヨーク市場では換金目的の売りが増えており、ユーロ安も嫌気されたことから、金先物は節目の1600ドルを下回った。
・NY原油先物:反発、自立反発狙いの買いが入るNYMEX原油5月限終値:20.48 ↑0.39
3月31日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+0.39ドルの1バレル=20.48ドルで取引を終えた。取引レンジは20.03ドル−21.89ドル。自律反発を狙った買いが入ったことで31日の欧州市場で21.89ドルまで戻したが、ニューヨーク市場では株安を嫌った売りが優勢となり、上げ幅は縮小した。
Powered by フィスコ -
2020年04月01日(水)08時55分
ドル円 107.50円近辺、2020年想定レートは107.98円
日銀短観で発表された全産業の2020年のドル円想定レートは107.98円となった。ドル円は8時53分時点で107.50円近辺で推移、今後はこの想定レートを意識したフローが出ることも考えられそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年04月01日(水)08時54分
【速報】・日銀短観1-3月期調査:大企業非製造業DIは8で予想を上回る
4月1日発表の日銀短観1-3月期調査で、大企業非製造業DIは8で市場予想の2程度を上回った。
Powered by フィスコ
2020年04月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年04月01日(水)17:00公開新型コロナ後の世界はどうなる?ソフトバンクGの資産売却でポンド/円の売り!?
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2020年04月01日(水)15:46公開ドル円上昇の勢い続かずに失速、外堀り埋まりつつあるが宣言はなし
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年04月01日(水)13:08公開トルコが感染拡大でもロックダウンできない理由は? トルコリラ/円は15.50円まで下落か
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2020年04月01日(水)10:30公開NYダウ最悪の四半期コロナ長期化か?ドル方向感読みにくい。為替は様子見。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年04月01日(水)07:02公開4月1日(水)■『新型コロナウイルスによる感染被害拡大や世界経済悪化懸念』と『金融市場のリスク許容度』、そして『4月月初め・四半…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)