ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2020年05月20日(水)のFXニュース(2)

  • 2020年05月20日(水)09時14分
    ドル円 107.93円までじり高、日経平均は小幅高

     小高く続伸して寄り付いた日経平均はやや上げ幅を広げる動き。22日の臨時日銀金融政策決定会合への期待感を背景とした円売りの流れが維持され、ユーロ円が117.97円、ポンド円が132.37円、豪ドル円が70.73円まで上昇するなど、クロス円がしっかり。
     ドル円はクロス円の上昇も支えに107.93円までじり高も、対円以外の主要通貨に対してドル売りが優勢となっているのが重しとなっている。

  • 2020年05月20日(水)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比21.04円高の20454.49円

    日経平均株価指数前場は、前日比21.04円高の20454.49円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は390.51ドル安の24206.86。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月20日9時00分現在、107.80円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月20日(水)08時55分
    【速報】日・3月機械受注:前月比-0.4%で市場予想を上回る

    20日発表の3月機械受注は、前月比-0.4%で市場予想の同比-6.7%程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月20日(水)08時46分
    ドル・円は主に107円台後半で推移か、米国株安を意識して、リスク選好的な円売り抑制も

     19日のドル・円は、東京市場では107円30銭から107円52銭まで反発。欧米市場でドルは107円35銭まで下げた後に108円09銭まで上昇し、107円70銭で取引終了。

     本日20日のドル・円は、主に107円台後半で推移か。米国株安を意識して、リスク選好的な円売りは抑制される可能性がある。

     19日に行なわれたムニューシン米財務長官とパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言では、「FRBが追加の資金供給に関して引き続き検討している」との(パウエル議長)見解が表明されたが、市場関係者の間からは「FRB議長の発言内容は想定内」との声が聞かれており、目立った市場反応は確認されなかったようだ。ただ、ムニューシン米財務長官は「中間層の減税は検討すべき」と述べており、この発言を意識したドル買いが観測されたようだ。

     なお、米連邦議会予算事務局(CBO)は19日、「4-6月期の成長見通しは-38%、2020年は-5.4%」との予測を提示した。4-6月期の成長見通しは前例のない大幅なマイナス成長になることは避けられないが、7-9月期以降については市場の見方が分かれている。一部の市場関係者は「パウエルFRB議長は米国経済の急速な回復を期待していない」と指摘しており、金融政策面の追加措置が講じられると予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月20日(水)08時36分
    ドル円107.86円付近、SGX日経225先物は20425円で寄り付き

    ドル円は107.86円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(20390円)と比べ35円高の20425円でスタート。

  • 2020年05月20日(水)08時09分
    NY市場動向(取引終了):ダウ390.51ドル安(速報)、原油先物0.03ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24206.86 -390.51   -1.59% 24599.50 24202.96   3   27
    *ナスダック   9185.10  -49.73   -0.54%  9317.25  9183.25  908 1695
    *S&P500      2922.94  -30.97   -1.05%  2964.21  2922.35  103  401
    *SOX指数     1775.61   -6.93   -0.39%
    *225先物       20390 大証比 -140   -0.68%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.71   +0.37   +0.34%   108.09   107.30
    *ユーロ・ドル   1.0924 +0.0011   +0.10%   1.0976   1.0902
    *ユーロ・円    117.67   +0.50   +0.43%   118.20   117.03
    *ドル指数      99.57   -0.10   -0.10%   99.73   99.23

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.17   -0.01      0.18    0.16
    *10年債利回り    0.69   -0.04      0.74    0.69
    *30年債利回り    1.42   -0.02      1.46    1.41
    *日米金利差     0.69   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      31.68   +0.03   +0.09%   32.91   31.13
    *金先物       1749.0   +14.6   +0.84%   1751.6   1727.2
    *銅先物       240.7   +0.3   +0.10%   243.9   240.4
    *CRB商品指数   129.57   +0.48   +0.38%   130.33   128.84

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6002.23  -46.36   -0.77%  6111.96  5965.10   41   59
    *独DAX     11075.29  +16.42   +0.15% 11201.18 10936.07   14   16
    *仏CAC40     4458.16  -40.18   -0.89%  4536.07  4421.11   11   29

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月20日(水)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     20日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では107.82円とニューヨーク市場の終値(107.71円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。昨日に11日の直近高値だった107.77円をブレイクしたことで上方向にシフトした向きがいるほか、本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けたドル買い需要が意識されるなか、一時107.86円まで値を上げた。なお、4月中旬以降レジスタンスとなっている108円台前半を超えられるかどうかを見極めたいとの声も聞かれている。

     ユーロ円も小幅高。8時時点では117.79円とニューヨーク市場の終値(117.67円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形で117.83円までやや強含んだ。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比145円安の20385円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.0924ドルとニューヨーク市場の終値(1.0923ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.66円 - 107.86円
    ユーロドル:1.0919ドル - 1.0928ドル
    ユーロ円:117.59円 - 117.83円

  • 2020年05月20日(水)08時07分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.34%安、対ユーロ0.42%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.70円   +0.36円    +0.34%   107.34円
    *ユーロ・円         117.66円   +0.49円    +0.42%   117.17円
    *ポンド・円         131.84円   +0.95円    +0.73%   130.90円
    *スイス・円         110.85円   +0.33円    +0.30%   110.52円
    *豪ドル・円          70.36円   +0.33円    +0.47%   70.03円
    *NZドル・円         65.44円   +0.60円    +0.92%   64.84円
    *カナダ・円          77.25円   +0.24円    +0.31%   77.01円
    *南アランド・円        5.87円   +0.03円    +0.45%    5.85円
    *メキシコペソ・円       4.55円   +0.03円    +0.67%    4.52円
    *トルコリラ・円       15.89円   +0.30円    +1.89%   15.59円
    *韓国ウォン・円        8.79円   +0.02円    +0.26%    8.77円
    *台湾ドル・円         3.60円   +0.02円    +0.49%    3.58円
    *シンガポールドル・円   76.00円   +0.32円    +0.42%   75.68円
    *香港ドル・円         13.90円   +0.05円    +0.36%   13.85円
    *ロシアルーブル・円     1.49円   +0.01円    +0.69%    1.48円
    *ブラジルレアル・円     18.70円   -0.08円    -0.41%   18.78円
    *タイバーツ・円        3.38円   +0.03円    +0.78%    3.35円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.84%   112.23円   101.19円   108.61円
    *ユーロ・円           -3.38%   123.51円   114.43円   121.77円
    *ポンド・円           -8.49%   147.96円   124.10円   144.07円
    *スイス・円           -1.30%   114.39円   106.74円   112.31円
    *豪ドル・円           -7.71%   76.55円   59.91円   76.24円
    *NZドル・円         -10.54%   73.54円   59.51円   73.15円
    *カナダ・円           -7.62%   84.75円   73.82円   83.63円
    *南アランド・円       -24.24%    7.83円    5.61円    7.75円
    *メキシコペソ・円      -20.71%    6.01円    4.23円    5.74円
    *トルコリラ・円       -12.90%   19.67円   14.64円   18.24円
    *韓国ウォン・円        -6.51%    9.66円    8.41円    9.40円
    *台湾ドル・円         -0.69%    3.71円    3.33円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -5.89%   81.92円   73.18円   80.75円
    *香港ドル・円         -0.39%   14.42円   13.02円   13.95円
    *ロシアルーブル・円     -15.29%    1.80円    1.31円    1.75円
    *ブラジルレアル・円     -30.69%   28.96円   17.90円   26.98円
    *タイバーツ・円        -7.54%    3.73円    3.22円    3.65円

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月20日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、22日の臨時日銀金融政策決定会合への期待感で堅調推移か

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、22日の臨時日銀金融政策決定会合への期待感から108.09円まで続伸した。ユーロドルは、独仏両政府が前日に欧州経済再建のための5000億ユーロの基金創設を共同提案したことが材料視されて、欧州市場で1.0976ドルまで続伸した後、伸び悩む展開。ユーロ円も118.20円まで堅調推移。

     本日の東京為替市場のドル円は、22日の臨時日銀金融政策決定会合で新たな資金供給手段が議論されるとの観測報道を受けて堅調推移が予想される。
     ドル円のテクニカル分析では、200日移動平均線の108.30円が抵抗帯となっており、本日は日足一目均衡表・雲の上限の107.78円が攻防の分岐点となる。
     ドル円のドル売りオーダーは、3月日銀短観2020年度ドル円想定為替レート107.98円を意識した本邦輸出企業からの売りオーダーが108.00円、108.10-20円に控えており、108.00円には本日のNYカットオプション、108.15円には27日のNYカットオプションが控えている。
     ドル円は、22日の臨時日銀金融政策決定会合の結果を見極めるまでは、底堅い展開が予想される。また、22日からは全国人民代表大会(全人代)が開催されることで、トランプ米政権による対中制裁の圧力が高まる中、対米報復措置が打ち出される可能性に要警戒となる。
     18日にニューヨーク株式市場の大幅高の要因となった報道「米バイオテクノロジー会社のモデルナが開発中の新型コロナウイルスワクチン候補が初の臨床試験で有力な初期兆候を示したと発表」は、昨日、ヘルスケア専門誌が「効果を信じるには情報が不十分」と報じたことで水を差された形となっており、本日も続報には要警戒か。
     ユーロドルは、独仏によるEUコロナ復興基金(5000億ユーロ)の創設提案を好感して1.09ドル台まで上昇している。しかし、オーストリアのクルツ首相は「支援は、返済義務がある融資で行うべき」と独仏提案に対して懐疑的な見方を示し、交付金に反対してきたオランダ、デンマーク、スウェーデンと連携する構えを示唆しており、来週の理事会で加盟27カ国の支持が得られるか否かに要注目となる。

  • 2020年05月20日(水)07時50分
    投資家は景気回復や株式相場に悲観的

     パウエルFRB議長とムニューシン米財務長官は上院銀行委の証言でパンデミック救済策を擁護した。パウエルFRB議長は政策総動員で経済を支援すると公約。当局のパンデミック対策は巨大にのぼるが、十分かどうかはまだわからないとし、FRB、議会は追加措置が必要になる可能性があると繰り返した。長期の失業は何年も経済の重しになると警告。

    ムニューシン米財務長官は、活動を再開しないと、恒久的な損傷になるリスクを警告したほか、失業者数も減少する前に増加するとし、第2四半期の労働市場が最悪となるとの見通しを示した。また、長期債の発行で低金利を利用する可能性や中間層向け減税を示唆した。クドロー国家経済会議(NEC)委員長はパンデミックで落ち込んだ経済を立て直すためトランプ政権が、減税または免税、レストラン業界の救済、キャピタルゲイン税減税などを検討していることを明らかにしている。

    米商務省が発表する国内総生産(GDP)と類似したモデルを使用しているアトランタ連銀の第2四半期GDP見通しはマイナス41.9%。米連邦議会予算事務局(CBO)の見通しでは、4−6月期‐38%で、2020年‐5.4%を予想している。

    FRBや政府の力強い救済策にもかかわらずバンクオブアメリカが223人のファンドマネジャーを対象とした調査の結果によると、ウイルスパンデミックからの経済の速やかなV字型回復を予想しているのは全体の10%に過ぎない。回答者の75%がU字、またはW字型の遅い回復を予想している。また、株式相場はFRBの大規模支援により下げ止まったが、回答者の68%が弱気相場の中の反発に過ぎないと慎重。新たな強気相場の始まりと見ている投資家はわずか25%に過ぎない。リスクとしては、新型ウイルスに続き失業率が高止まりすることを挙げている。不透明感も強く、今後、ウイルス治療薬、ワクチンの開発動向や、第2派の可能性、救済策が経済や労働市場を支え切れるかどうかを見極めていくことになる。

    ■BOAファンドマネジャー調査
    ●回復の軌道
    V字型回復:10%
    U、W字型回復:75%

    ●相場
    新たな強気相場を予想:25%
    弱気相場を予想:68%

    ●リスク
    1)新型ウイルス
    2)恒久的に高い失業率
    3)EUの分裂

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月20日(水)07時43分
    NY金先物は反発、米国株安を意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:1745.60 ↑11.20

     19日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+11.20ドルの1オンス=1745.60ドルで取引を終了した。取引レンジは1727.20ドル−1751.60ドル。19日のアジア市場で1727.20ドルまで売られたが、その後反転。ニューヨーク市場で1750ドル台を回復。通常取引終了後に米国株式の下げ幅が拡大したことから、金先物は主に1745ドルを挟んだ水準で推移し、底堅い動きとなった。

    ・NY原油先物:続伸、米国株安を意識して上げ幅は縮小

    NYMEX原油7月限終値:31.96 ↑0.31

     19日のNY原油先物7月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.31ドルの1バレル=31.96ドルで取引を終えた。取引レンジは31.13ドル−32.91ドル。19日のアジア市場で32.91ドルまで一段高となったが、その後は上げ渋り。ニューヨーク市場で一時32.50ドルまで戻したが、米国株安を意識した利食い売りが増えたことで上げ幅は縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月20日(水)07時28分
    円建てCME先物は19日の225先物比150円安の20380円で推移

    円建てCME先物は19日の225先物比150円安の20380円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円70銭台、ユーロ・円は117円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月20日(水)07時08分
    豪ドル円オーダー=まとまったオーダー乏しい状態が続く

    72.00円 売り小さめ
    71.70円 売り小さめ
    71.50円 売り小さめ
    71.00円 売り小さめ

    70.41円 5/20 6:00現在(高値70.96円 - 安値69.88円)

    70.00円 買い小さめ
    69.50円 買い小さめ
    69.20円 買い小さめ
    69.00円 買い小さめ
    68.50円 買い・割り込むとストップロス売りともに小さめ
    68.00円 買い小さめ

  • 2020年05月20日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 コア機械受注(3月) -8.5% 2.3%
    08:50 個人向け貸出金 住宅資金(1-3月) 2.8%
    13:00 東京販売用マンション(4月) -35.8%
    14:00 コンビニエンスストア売上高(4月) -5.8%

      社債買い入れオペ(残存3-5年)(日本銀行)


    <海外>
    10:30 中・貸出基準金利1年物(5月) 3.85% 3.85%
    10:30 中・貸出基準金利5年物(5月) 4.65% 4.65%
    16:05 タイ・中央銀行が政策金利発表 0.50% 0.75%
    17:00 欧・ユーロ圏経常収支(3月) 402億ユーロ
    15:00 英・消費者物価コア指数(4月) 1.6%
    15:00 英・生産者物価産出コア指数(4月) 0.9%
    18:00 欧・ユーロ圏CPI(4月) 0.3% 0.3%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、2次プレビュー)(5月) 1.0%
    21:30 加・消費者物価指数(4月) 0.9%
    23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(5月) -19.0 -22.7

      ブ・CNI産業信頼感(5月、21日までに)
      米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月28日-29日開催分)
      米・セントルイス連銀総裁がオンライン討論に参加
      台湾・総統就任


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2020年05月20日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、続伸

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は107.71円と前営業日NY終値(107.34円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。日銀が22日に臨時の金融政策決定会合を開き、新たな資金供給手段を議論すると発表したことをきっかけに円売り・ドル買いが先行。直近高値の4月16、17日の108.08円を上抜けて一時108.09円と約1カ月ぶりの高値を更新した。ただ、108円台では戻りを売りたい向きも多く滞空時間は短かった。200日移動平均線が位置する108.30円がレジスタンスとして意識された面もあり、引けにかけて107.69円付近まで押し戻された。米国株の反落や米長期金利の低下も相場の重し。
     なお、ダウ平均は終盤売りが強まり390ドル超下落して引けた。前日に急伸した米バイオ医薬ベンチャーのモデルナの新型コロナウイルス向けワクチンの臨床試験を巡り、ヘルスケア専門誌が「効果を信じるには情報が不十分」と報じたことが投資家心理を冷やした。モデルナ株は10%超の急落。

     ユーロドルは3日続伸。終値は1.0923ドルと前営業日NY終値(1.0913ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。独仏両政府が前日に欧州経済再建のための5000億ユーロの基金創設を共同提案したことが材料視されて、欧州市場では一時1.0976ドルと4日以来の高値を付ける場面があった。ただ、財政負担に消極的なオランダや北欧の加盟国が合意に応じるかはなお予断を許さない。「独仏両国が合意を見いだしたとしても、EUとしての一致にはほど遠く、両国の提案は依然として加盟27カ国の支持を必要とする」との声が聞かれた。NY市場ではユーロ豪ドルやユーロポンドなどユーロクロスの下落につれた売りが出たため、上値の重さが目立った。
     パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は米上院銀行委員会での冒頭証言で「実質ゼロ金利を景気回復の確信が得られるまで維持する」「新型コロナウイルス危機で悪化した景気を支えるため、あらゆる手段を講じる」と述べたものの、前日に事前原稿が伝わっていただけに相場の反応は限られた。

     ユーロ円は4日続伸。終値は117.67円と前営業日NY終値(117.17円)と比べて50銭程度のユーロ高水準。全般円安が進んだ流れに沿って、一時118.20円と4月13日以来の高値を付けたものの、引けにかけては米国株の下落やドル円の伸び悩みとともに117.63円まで上値を切り下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:107.30円 - 108.09円
    ユーロドル:1.0902ドル - 1.0976ドル
    ユーロ円:117.03円 - 118.20円

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較