
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年07月28日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年07月28日(火)09時14分
ユーロクロス 底堅い、ユーロスイスフランは1.08フラン前半
ユーロは対ドルで1.1765ドルと堅調なままだが、他主要通貨に対しても底堅い動き。ユーロ円が123.93円まで上値を伸ばし、ユーロスイスフランは1.0824フラン、ユーロポンドは0.9128ポンド近辺で推移。欧州連合(EU)首脳が復興基金案に合意して以降のユーロ買いが継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月28日(火)09時06分
日経平均寄り付き:前日比19.17円高の22735.02円
日経平均株価指数前場は、前日比19.17円高の22735.02円で寄り付いた。
ダウ平均終値は114.88ドル高の26584.77。
東京外国為替市場、ドル・円は7月28日9時00分現在、105.28円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月28日(火)09時04分
ドル円105.26円までじり安、日米株価指数は堅調に推移
ドル円は、ダウ先物と日経平均株価が小幅高で推移しているものの、105.26円までじり安に推移。105.00-10円には断続的にドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月28日(火)08時54分
ドルじり安、対円105.29円、対ユーロ1.1768ドル
ドル円は105.29円までじり安、ユーロドルは1.1768ドルまでじり高に推移。ユーロ円は123.92円まで強含み。豪ドル/ドルは0.7160ドルを高値に0.7155ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月28日(火)08時41分
ドル・円は105円台前半で推移か、米国金利の先安観などを意識してドル買い抑制も
27日のドル・円は、東京市場では106円11銭から105円38銭まで下落。欧米市場でドルは105円58銭から105円12銭まで続落し、105円41銭で取引終了。
本日28日のドル・円は、主に105円台前半で推移か。米国金利の先安観は消えていないこと、米中対立はしばらく続くとみられており、リスク選好的なドル買いがただちに広がる可能性は低いとみられる。
報道によると、米上院共和党は27日、総額1兆ドル規模の新型コロナウイルス追加対策法案を発表した。共和党上院のマコネル院内総務は失業給付の上乗せ額について、「一定額が加算される」と述べたが、具体的な金額については言及しなかった。ただ、国民1人当たり1200ドルの直接支給や医療用防護具を製造するための奨励金などが含まれることを明らかにしている。
この発言に対して民主上院のシューマー院内総務は、「共和党案によると失業給付は3割の減額となり全く十分でない」との見解を表明している。市場関係者の間からは「政府の経済支援策への過度な依存が長く続くことは好ましくない」との声も聞かれている。
大規模な経済支援策は将来的には米国財政を圧迫する要因となり、金融政策にも重大な影響を及ぼすことから、一部の市場関係者は追加の経済支援策について慎重に評価しているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月28日(火)08時33分
ドル円105.37円前後で推移、SGX日経225先物は22675円で寄り付き
ドル円は105.37円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(22680円)と比べ5円安の22675円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月28日(火)08時04分
東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、買い先行
28日の東京外国為替市場でユーロドルは買いが先行。8時時点では1.1763ドルとニューヨーク市場の終値(1.1752ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。昨日までのドル売り地合いを引き継ぐ格好となり、一時1.1764ドルまで上昇した。また、豪ドル米ドルは昨日高値の0.7150米ドルを上抜けて、0.7160米ドルまで上げるなど、オセアニア通貨も対ドルで堅調に推移している。
ドル円は小安い。8時時点では105.32円とニューヨーク市場の終値(105.37円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。朝方からややドル売りが進んだ影響もあり、105.30円まで弱含む場面も見られた。
ユーロ円は8時時点では123.89円とニューヨーク市場の終値(123.83円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれた買いが入り、一時は123.92円と昨日高値の123.90円を上抜けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.30円 - 105.43円
ユーロドル:1.1747ドル - 1.1764ドル
ユーロ円:123.79円 - 123.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月28日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米中対立激化懸念から続落か
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米中対立の激化懸念や28-29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での金融緩和長期化への思惑から105.12円まで続落した。ユーロドルは、欧州時間発表の7月独Ifo企業景況感指数が予想を上回ったこと、欧州復興基金の合意が引き続き好感されていること、米国の新型コロナウイルスの感染拡大、米中対立の激化を背景に、1.1781ドルまで続伸した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米中対立激化が冷戦や国交断絶に繋がる懸念や新型コロナウイルス感染拡大を受けたリスク回避地合いで続落が予想される。
ドル円の注文状況は、上値には105.70-80円、105.90円、106.00円にドル売りオーダー、それぞれ超えるとストップロス買いが控えている。下値には、105.00-10円に断続的にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
リスク回避材料としては以下の通り指摘されている。
1) 米中対立激化懸念・・・冷戦あるいは国交断絶の可能性
2018-19年の米中貿易戦争の目標は、米中通商合意の締結だったが、今回の米中対立は、米国の歴代政権の関与政策の否定となっていることで、最悪のシナリオは、米中冷戦、国交断絶となる。中国による米国債・株などのドル建て資産の売却に要警戒か。
2)米連邦公開市場委員会(FOMC)でのフォワードガイダンスの強化
次回のFOMCは9月15-16日なので、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、本日からのFOMCでは、物価に紐づけた目標達成重視型(outcome-based)が導入される可能性が警戒されている。
3)為替報告書で中国を為替操作国に認定
昨年8月5日に、トランプ米政権は対中制裁関税第4弾と中国の為替操作国を認定した。今年は、4月に公表予定の為替報告書の発表が遅れており、そろそろ発表されるのではないかと警戒されている。中国は、1月の米中通商合意第1段階で為替操作国の認定が解除されているが、総領事館の閉鎖合戦により、為替操作国として認定される可能性が警戒されている。
4)米大統領選への警戒感
トランプ米大統領は、新型コロナウイルスの感染者が400万人を超え、米経済はリセッション(景気後退)に陥り、黒人差別への抗議が拡大していることで、11月の米大統領選挙での再選が危ぶまれている。バイデン民主党候補は、増税を公約としており、ニューヨーク株式市場の下落懸念が警戒されている。リスク選好材料としては以下の通り指摘されている。
1)新型コロナウイルスに対するワクチンや治療薬開発への期待感
2)トランプ米政権のコロナ経済対策第4弾への期待感Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月28日(火)07時47分
NY金先物は一時1941.90ドル、安全逃避の買い継続
COMEX金8月限終値:1931.00 ↑33.50
27日のNY金先物8月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+33.50ドルの1オンス=1931.00ドルで取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1899.00ドル−1941.90ドル。27日のアジア市場の取引開始後に1899.00ドルまで売られたが、米中関係の悪化を意識した買いは継続。ロンドン市場で1941.90ドルまで一段高となった。ニューヨーク市場の朝方に1925.60ドルまで下げたものの、押し目買いの興味は残されており、1936.80ドルまで戻す場面があった。
・NY原油先物:強含み、ユーロ高進行を意識した買いが入る
NYMEX原油9月限終値:41.60 ↑0.31
27日のNY原油先物9月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比+0.31ドルの1バレル=41.60ドルで取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは40.48ドル−41.82ドル。米中関係の悪化を警戒してニューヨーク市場で一時40.48ドルまで下落したが、ユーロ高・米ドル安が進行したことを意識して41ドル台に戻した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月28日(火)07時16分
円建てCME先物は27日の225先物比10円安の22680円で推移
円建てCME先物は27日の225先物比10円安の22680円で推移している。為替市場では、ドル・円は105円30銭台、ユーロ・円は123円80銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月28日(火)07時11分
NY市場動向:ダウ114.88ドル高(速報)、原油先物0.38ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26584.77 +114.88 +0.43% 26625.46 26426.92 17 13
*ナスダック 10536.27 +173.09 +1.67% 10546.44 10399.86 1536 1112
*S&P500 3239.41 +23.78 +0.74% 3241.43 3214.25 303 198
*SOX指数 2104.62 +65.91 +3.23%
*225先物 22680 大証比 -10 -0.04%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.40 -0.74 -0.70% 106.16 105.12
*ユーロ・ドル 1.1747 +0.0091 +0.78% 1.1781 1.1639
*ユーロ・円 123.81 +0.11 +0.09% 123.90 123.22
*ドル指数 93.70 -0.74 -0.78% 94.42 93.48【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.16 0.14
*10年債利回り 0.61 +0.02 0.62 0.57
*30年債利回り 1.26 +0.03 1.26 1.20
*日米金利差 0.59 +0.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 41.67 +0.38 +0.92% 41.82 40.48
*金先物 1959.9 +34.7 +1.80% 1971.3 1926.8
*銅先物 290.5 +1.3 +0.43% 292.0 288.2
*CRB商品指数 143.82 +0.77 +0.54% 144.22 142.54【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6104.88 -18.94 -0.31% 6127.62 6086.64 46 51
*独DAX 12838.66 +0.60 +0.00% 12908.66 12811.44 13 16
*仏CAC40 4939.62 -16.81 -0.34% 4957.77 4923.19 14 26Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月28日(火)07時09分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%高、対ユーロ0.08%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 105.40円 -0.74円 -0.70% 106.14円
*ユーロ・円 123.80円 +0.10円 +0.08% 123.70円
*ポンド・円 135.70円 -0.10円 -0.07% 135.79円
*スイス・円 114.52円 -0.77円 -0.67% 115.29円
*豪ドル・円 75.29円 -0.12円 -0.16% 75.41円
*NZドル・円 70.39円 -0.10円 -0.14% 70.49円
*カナダ・円 78.91円 -0.19円 -0.24% 79.10円
*南アランド・円 6.41円 +0.04円 +0.66% 6.37円
*メキシコペソ・円 4.80円 +0.04円 +0.80% 4.76円
*トルコリラ・円 15.34円 -0.17円 -1.07% 15.51円
*韓国ウォン・円 8.81円 -0.02円 -0.28% 8.84円
*台湾ドル・円 3.59円 -0.01円 -0.38% 3.60円
*シンガポールドル・円 76.42円 -0.34円 -0.44% 76.77円
*香港ドル・円 13.60円 -0.10円 -0.70% 13.69円
*ロシアルーブル・円 1.47円 -0.01円 -0.56% 1.48円
*ブラジルレアル・円 20.48円 +0.19円 +0.96% 20.29円
*タイバーツ・円 3.35円 -0.01円 -0.27% 3.36円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.96% 112.23円 101.19円 108.61円
*ユーロ・円 +1.67% 124.43円 114.43円 121.77円
*ポンド・円 -5.81% 147.96円 124.10円 144.07円
*スイス・円 +1.97% 115.68円 106.74円 112.31円
*豪ドル・円 -1.24% 76.87円 59.91円 76.24円
*NZドル・円 -3.76% 73.54円 59.51円 73.15円
*カナダ・円 -5.64% 84.75円 73.82円 83.63円
*南アランド・円 -17.28% 7.83円 5.61円 7.75円
*メキシコペソ・円 -16.32% 6.01円 4.23円 5.74円
*トルコリラ・円 -15.88% 19.67円 14.64円 18.24円
*韓国ウォン・円 -6.26% 9.66円 8.41円 9.40円
*台湾ドル・円 -1.00% 3.71円 3.33円 3.62円
*シンガポールドル・円 -5.36% 81.92円 73.18円 80.75円
*香港ドル・円 -2.53% 14.42円 13.02円 13.95円
*ロシアルーブル・円 -16.08% 1.80円 1.31円 1.75円
*ブラジルレアル・円 -24.10% 28.96円 17.90円 26.98円
*タイバーツ・円 -8.40% 3.73円 3.22円 3.65円Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月28日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 企業向けサービス価格指数(6月) 0.8%
<海外>
20:00 ブ・FGV建設コスト(7月) 0.32%
22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(5月) 3.98%
22:30 ブ・経常収支(6月) 13.26億ドル
22:30 ブ・海外直接投資(6月) 25.52億ドル
23:00 米・消費者信頼感指数(7月) 96.5 98.1米・連邦公開市場委員会(FOMC)(29日まで)
アジアインフラ投資銀行(AIIB)年次総会(29日まで、オンライン)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年07月28日(火)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ユーロドル、7日続伸
27日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは7日続伸。終値は1.1752ドルと前営業日NY終値(1.1656ドル)と比べて0.0096ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間発表の7月独Ifo企業景況感指数が予想を上回ったことからNY市場でもユーロ買い・ドル売りが先行。市場では「欧州復興基金の合意が引き続き好感されて、ユーロ買いを誘っている」との声が聞かれたほか、「米国の新型コロナウイルスの感染拡大や米中対立の激化を背景に、米景気の先行き不透明感が強まり幅広い通貨に対してドルが売られた」との指摘があり、一時1.1781ドルと2018年9月26日以来約1年10カ月ぶりの高値を付けた。
ただ、この日実施された2年債と5年債の入札が低調だったことが分かると米長期金利が上昇に転じたためドル売り圧力は後退。ユーロドルも一時1.1742ドル付近まで下押しした。
なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時93.48と18年6月以来およそ2年1カ月ぶりの低水準を付けた。また、ニューヨーク商品取引所(COMEX)で金先物相場の8月限は一時1トロイオンス=1941.9ドルと過去最高値を更新した。ドル円は3日続落。終値は105.37円と前営業日NY終値(106.14円)と比べて77銭程度のドル安水準だった。米中対立の激化懸念などを背景に全般ドル売りが出たほか、28−29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に「米連邦準備理事会(FRB)の金融緩和が長期化するとの思惑からドル売りが出た」との指摘があった。市場関係者からは「CTA(商品投資顧問)の売りが観測された」との声も聞かれ、一時105.12円と3月13日以来の安値を付けた。ただ、低調な2・5年債入札後に米長期金利が上昇するとドル円も105.45円付近まで下げ渋った。
ユーロ円は3営業日ぶりに反発。終値は123.83円と前営業日NY終値(123.70円)と比べて13銭程度のユーロ高水準。欧州時間に一時123.22円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり3時過ぎに一時123.90円と日通し高値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:105.12円 - 106.16円
ユーロドル:1.1639ドル - 1.1781ドル
ユーロ円:123.22円 - 123.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年07月28日(火)05時38分
大証ナイト終値22680円、通常取引終値比10円安
大証ナイト終値22680円、通常取引終値比10円安
Powered by フィスコ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-17753.004018989.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-146.700026880.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-164.200025410.2000 ![]() |


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)