
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年07月27日(月)のFXニュース(5)
-
2020年07月27日(月)23時49分
ドル売り継続で、ユーロドルは1.1778ドルまで強含む
ドル売りの流れが継続し、ユーロドルは2018年9月下旬以来の高値水準となる1.1778ドルまで強含み、ポンドドルは1.2888ドル、豪ドル/ドルは0.7150ドル、NZドル/ドルは0.6693ドルまで高値を更新した。また、ドル円は105.12円まで3月13日以来の安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月27日(月)23時41分
NY外為:ドル・円心理的節目105円試す展開、米追加緩和観測
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)による追加緩和観測が強まり、ドルは安値を試す展開となった。ドル指数は94.61まで下落し2018年6月以降2年ぶり安値を更新。
ドル・円は105円48銭から105円17銭まで下落し3月来の安値を更新。心理的節目である105円00銭付近を試す展開となった。ユーロ・ドルは一時1.1764ドルまで上昇し2018年9月以降2年ぶり高値を更新。ポンド・ドルは1.2876ドルと3月来の高値付近で推移した。
Powered by フィスコ -
2020年07月27日(月)23時38分
ドル円、下げ幅拡大 一時105.15円と3月16日の安値に面合わせ
ドル円は下げ幅を拡大。欧州時間からのドル安の流れが継続し、23時30分過ぎに一時105.15円と3月16日の安値に面合わせした。市場では「ドル円はこれまでサポートとして意識されていた5月6・7日の安値105.99円を明確に下抜けたため、売りが出やすい地合いだ」との声が聞かれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月27日(月)23時37分
【速報】米・7ダラス連銀製造業活動指数は予想を上回り‐3.0
日本時間27日午後11時30分に発表された米・7月ダラス連銀製造業活動指数は
予想を上回り‐3.0となった。【経済指標】
・米・7月ダラス連銀製造業活動指数:‐3.0(予想:-4.8、6月:-6.1)Powered by フィスコ -
2020年07月27日(月)23時22分
NY市場動向(午前10時台):ダウ89ドル高、原油先物0.35ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26559.29 +89.40 +0.34% 26583.54 26426.92 13 17
*ナスダック 10503.09 +139.91 +1.35% 10507.96 10403.38 1514 894
*S&P500 3224.45 +8.82 +0.27% 3224.45 3214.25 263 239
*SOX指数 2097.59 +58.88 +2.89%
*225先物 22650 大証比 -40 -0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.24 -0.90 -0.85% 105.58 105.17
*ユーロ・ドル 1.1755 +0.0099 +0.85% 1.1764 1.1682
*ユーロ・円 123.71 +0.01 +0.01% 123.88 123.22
*ドル指数 93.66 -0.78 -0.83% 94.42 93.61
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.59 +0.00 0.00 0.00
*30年債利回り 1.23 +0.00 0.00 0.00
*日米金利差 0.57 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 40.94 -0.35 -0.85% 41.73 40.77
*金先物 1963.80 +38.60 +2.00% 1971.30 1926.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6108.57 -15.25 -0.25% 6127.62 6086.64 42 56
*独DAX 12847.84 +9.78 +0.08% 12908.66 12811.44 13 17
*仏CAC40 4942.86 -13.57 -0.27% 4957.63 4923.19 11 29Powered by フィスコ -
2020年07月27日(月)23時04分
【NY為替オープニング】米追加緩和観測にドル全面安
●ポイント
・金現物、最高値更新
・米・6月耐久財受注速報値:前月比+7.3%(予想:+6.9%、5月:+15.1%←+15.7%)27日のニューヨーク外為市場では米中対立深刻化懸念や追加財政策にめどがたたず米国経済の回復が抑制されるとの懸念に連邦準備制度理事会(FRB)の追加緩和観測に伴うドル売りに拍車がかかった。
米政府と共和党上院議員は追加財政策で概ね合意したとマコーネル上院院内総務が明らかにした。詳細は本日中に発表される見通し。その後、民主党との交渉に入ることになるが交渉がまとまるのは8月に食い込む可能性が濃厚。家賃の支払いや、学生ローンの返済を凍結する政策はすでに週末に失効。さらに、失業保険補助も今月中に失効する。小企業を支援するPPPも8月の初旬に失効する。一方、ウイルス感染が終息する兆候は見られず、経済活動の再開も思ったように進まず、回復を支援するための財政・金融刺激策は不可欠。
FRBは今週、28日、29日に連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する。この会合で政策の変更は予想されていない。スタッフ予想の発表もないが、パウエルFRB議長が会見で強いハト派姿勢を示し、追加緩和を示唆するとの見方から米国債相場は上昇。利回りは過去最低付近で推移している。市場はFRBが9月会合でフォワードガイダンスを強化するなどの追加緩和措置を導入すると見ている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円32 銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1075ドルを上回っている限り上昇基調。・ドル・円105円30銭、ユーロ・ドル1.1740ドル、ユーロ・円123円67銭、ポンド・ドル1.2860ドル、ドル・スイス0.9230フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2020年07月27日(月)22時55分
ドルの重い動きが継続、ドル円は105.21円まで安値を更新
ドル円は105.48円近辺を戻り高値に105.21円まで安値を更新するなど、ドルの重い動きが継続。また、ユーロドルは1.1755ドル近辺、ポンドドルは1.2865ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7145ドル近辺の高値圏でしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月27日(月)22時30分
【市場反応】米6月耐久財受注速報値は予想上回る、ドル売り一服
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した6月耐久財受注速報値は前月比+7.3%となった。伸びは5月+15.1%から鈍化したものの予想+6.9%を上回った。変動の激しい輸送用機を除いた受注速報値は前月比+3.3%。伸びは5月+3.6%から鈍化し予想+3.6%も下回った。国内総生産(GDP)の算出に用いられる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)出荷速報値は前月比+3.4%と、5月+1.6%から伸びが拡大。2013年11月以降7年ぶり最大となり4−6月期GDPにプラスに寄与した可能性がある。
予想を上回った結果を受けてドル売りが一段落。ドル・円は105円25銭から105円48銭まで上昇した。
【経済指標】
・米・6月耐久財受注速報値:前月比+7.3%(予想:+6.9%、5月:+15.1%←+15.7%)・米・6月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+3.3%(予想:+3.6%、5月:+3.6%←+3.7%)
・米・6月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+3.4%(5月:+1.6%←+1.5%)Powered by フィスコ -
2020年07月27日(月)22時11分
ユーロ・ドル高値更新、1.1764ドル
ユーロ・ドル高値更新、1.1764ドル
Powered by フィスコ -
2020年07月27日(月)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、上げ幅拡大
27日の欧州外国為替市場でユーロドルは上げ幅拡大。22時時点では1.1739ドルと20時時点(1.1726ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高準だった。特段ニュースなどは出ていないが、この数週間続いているトレンドが継続し、1.1764ドルまで上げ幅を拡大した。その後ダウ先物が上げ幅を若干ながら縮小したことや、小幅高だった独DAXが前日比でマイナスになったことなどで、小幅ながらリスクオフのドル買いになり上値を抑えた。
ドル円は小幅に買い戻し。22時時点では105.42円と20時時点(105.27円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。20時近辺に複数回105.25円まで下がったが、割り込むことができなかったことで、小幅ながら買い戻しが入った。なお、トランプ米大統領の国家安全保障問題担当大統領補佐官を担当しているロバート・オブライエン氏が、新型コロナウイルスに罹患したと一部で報じられているが市場の反応は薄かった。
ユーロ円も上昇。22時時点では123.75円と20時時点(123.44円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの動きに連れて123.88円まで上値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.25円 - 106.16円
ユーロドル:1.1639ドル - 1.1764ドル
ユーロ円:123.22円 - 123.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月27日(月)21時34分
【速報】米・6月耐久財受注速報値は予想を上回り+7.3%
日本時間27日午後9時30分に発表された米・6月耐久財受注速報値は予想を、前
月比+7.3%となった。【経済指標】
・米・6月耐久財受注速報値:前月比+7.3%(予想:+7.0%、5月:+15.1%←+15.7%)
・米・6月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+3.3%(予想:+3.5%、5月:+3.6%←+3.7%)
・米・6月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+3.4%(5月:+1.6%←+1.5%)Powered by フィスコ -
2020年07月27日(月)21時22分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1730ドルの厚い売りオーダーこなして上伸
1.1900ドル 超えるとストップロス買い小さめ
1.1850ドル 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
1.1800ドル 売りやや小さめ1.1758ドル 7/27 21:15現在(高値1.1764ドル - 安値1.1639ドル)
1.1670ドル 買いやや小さめ
1.1630ドル 買いやや小さめ
1.1575ドル 買いやや小さめ
1.1500ドル 買い
1.1450ドル 買い小さめ
1.1400ドル 買いやや小さめ
1.1350ドル 買いやや小さめ
1.1300ドル 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月27日(月)21時17分
ユーロドル 上げ幅拡大、1.1764ドルまで上昇
ユーロドルは上げ幅を更に拡大し、1.1764ドルまで上値を広げている。
特段ニュースなどは流れていないが、この数週間続いているトレンドが継続している。ユーロ円も連れ高で123.88円まで上値を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年07月27日(月)21時15分
【まもなく】米・6月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間27日午後9時30分に米・6月耐久財受注速報値が発表されます。
・米・6月耐久財受注速報値
・予定:前月比+7.0%
・5月:+15.7%Powered by フィスコ -
2020年07月27日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
7月27日(月)(日本時間)
・21:30 米・6月耐久財受注速報値(前月比予想:+7.0%、5月:+15.7%)
・23:30 米・7月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-4.8、6月:-6.1)
・24:30 米財務省2年債入札
・02:00 米財務省5年債入札Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】カナダ3月失業率は上昇、雇用者は予想外に減少、加ドル売り(04/04(金) 23:53)
- [NEW!]ユーロ円、再び下落 リスク回避売り再開で159.45円まで下押し(04/04(金) 23:40)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ1081ドル安、原油先物8.20ドル安(04/04(金) 23:33)
- 【NY為替オープニング】貿易戦争を警戒しリスクオフ、パウエル議長発言に注目(04/04(金) 23:19)
- オセアニアのクロス円、戻り鈍い 豪ドル円は5円近く下げた後の買い戻しも限定的(04/04(金) 23:01)
- ドル円、戻り鈍い ダウ平均は一時1200ドル超下落(04/04(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月雇用統計、ポジティブサプライズでドル指数上昇に転じる(04/04(金) 22:27)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
- 【速報】ドル上昇に転じる、米3月雇用統計のポジティブサプライズで(04/04(金) 21:58)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=下値の主だった買いこなして下振れ(04/04(金) 21:57)
- 【速報】カナダ・3月失業率は6.7%(04/04(金) 21:38)
- ドル円 145円半ば、強弱まちまちの米雇用統計直後の反応は限定(04/04(金) 21:38)
- 【速報】ドル・円145.30円、ドル下げ止まる、米3月非農業部門雇用者数はポジティブサプライズ(04/04(金) 21:33)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)