【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年10月05日(月)のFXニュース(3)
-
2020年10月05日(月)16時32分
豪ドルTWI=60.8(-0.4)
豪準備銀行公表(10月2日)の豪ドルTWIは60.8となった。
(前日末比-0.4)Powered by フィスコ -
2020年10月05日(月)16時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :5936.15
前日比:+34.03
変化率:+0.58%フランス CAC40
終値 :4858.31
前日比:+33.43
変化率:+0.69%ドイツ DAX
終値 :12764.84
前日比:+75.80
変化率:+0.60%スペイン IBEX35
終値 :6822.40
前日比:+67.90
変化率:+1.01%イタリア FTSE MIB
終値 :19140.56
前日比:+76.25
変化率:+0.40%アムステルダム AEX
終値 :556.86
前日比:+3.74
変化率:+0.68%ストックホルム OMX
終値 :1836.71
前日比:+23.03
変化率:+1.27%スイス SMI
終値 :10279.32
前日比:+26.92
変化率:+0.26%ロシア RTS
終値 :1152.35
前日比:+4.28
変化率:+0.37%イスタンブール・XU100
終値 :1152.49
前日比:+7.46
変化率:+0.65%Powered by フィスコ -
2020年10月05日(月)16時03分
ドル円105.64円までじり高、ダウ先物が200ドル超上昇
ドル円は、ダウ先物が200ドル超上昇し、米10年債利回りが0.70%台で推移していることで、105.64円までじり高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月05日(月)15時41分
ドル・円は伸び悩みか、米大統領コロナ感染の不透明感で上昇抑制
[今日の海外市場]
5日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。トランプ米大統領の新型コロナウイルス感染への過度な懸念は後退し、リスク回避の円買いは巻き戻される見通し。ただ、先行きへの警戒は根強くドルの上昇は限定的となりそうだ。
トランプ氏が前週末にコロナの検査で陽性反応が出たことを明らかにすると、世界的にリスクオフのムードが強まった。ただ、診療にあたる医師団は4日、トランプ氏の症状について改善しているとし、早ければ5日にも退院してホワイトハウスに戻る可能性に言及。それを受け過度な懸念は和らぎ、週明けアジア市場では時間外取引の欧米株式先物が堅調地合いに振れている。中国市場の休場で薄商いのなか、日経平均株価の強含みを手がかりに円売りが優勢となり、ドル・円は2日の感染報道前の水準に値を戻している。
この後の海外市場でも、引き続きトランプ氏の容体が注目される。同氏は重症患者に処方されるステロイド系抗炎症薬を投与されたもようで、経過を見守る状況に。そうしたなか、今晩は経済指標や株価が材料になりやすい。前週末の米雇用統計は非農業部門雇用者数が予想を下回ったものの、失業率は想定よりも低下し雇用情勢の改善が示された。ただ、今晩のISM非製造業景気指数は前回から鈍化が見込まれ、早期回復期待のドル買いは入りづらい。トランプ氏の復調にも時間を要するとみられ、ドルの一段の上昇は抑制されよう。【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・9月サービス業改定値(予想:55.1、速報値:55.1)
・18:00 ユーロ圏・8月小売売上高(前月比予想:+2.5%、7月:-1.3%)
・22:45 米・9月サービス業PMI改定値(予想:54.6、速報値:54.6)
・23:00 米・9月ISM非製造業景況指数(予想:56.3、8月:56.9)
・23:45 エバンス米シカゴ連銀総裁あいさつ(全米企業エコノミスト協会会合)
・04:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(フィンテック関連会合)Powered by フィスコ -
2020年10月05日(月)15時15分
NZSX-50指数は11898.26で取引終了
10月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+75.42、11898.26で取引終了。Powered by フィスコ -
2020年10月05日(月)15時15分
NZドル10年債利回りは上昇、0.51%近辺で推移
10月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.51%近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ -
2020年10月05日(月)15時15分
NZドルTWI=71.8
NZ準備銀行公表(10月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.8となった。
Powered by フィスコ -
2020年10月05日(月)15時14分
日経平均大引け:前週末比282.24円高の23312.14円
日経平均株価指数は、前週末比282.24円高の23312.14円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.56円付近。Powered by フィスコ -
2020年10月05日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、こう着
5日午後の東京外国為替市場でドル円はこう着。15時時点では105.57円と12時時点(105.55円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。トランプ米大統領の容体に市場の注目が集まるなか、午後も本邦勢の目立ったフローは見当たらず、欧州勢の本格参入を前に静観の構えとなっている。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1734ドルと12時時点(1.1732ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。改定値とはいえ、欧州各国のサービス部門購買担当者景気指数(PMI)を控えて様子見ムードが強い。
ユーロ円は15時時点では123.88円と12時時点(123.83円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.28円 - 105.61円
ユーロドル:1.1707ドル - 1.1736ドル
ユーロ円:123.31円 - 123.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月05日(月)14時34分
ドル・円:ドル・円は動意薄、日本株は堅調地合いを維持
5日午前の東京市場でドル・円は105円50銭台と、動意の薄い値動きが続く。日経平均株価は前週末比約300円高の堅調地合いを維持しており、リスク選好の円売りが主要通貨を押し上げる展開。ただ、トランプ米大統領の容体を見守る状況で、足元は積極的に動きづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円28銭から105円61銭、ユーロ・円は123円33銭から123円86銭、ユーロ・ドルは1.1707ドルから1.1735ドル。
Powered by フィスコ -
2020年10月05日(月)13時02分
ユーロ円 124.30円超えのストップロスの買い意識される状況
ユーロ円は124.30円超えで発動するストップロスの買いが意識される。ただ、124.60円に控える厚い売りオーダーは重しとなりそう。
下値は123.00円の買いが支えとなる。しかし、同水準割れにストップ売りが集積し始めている点に注意したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月05日(月)12時47分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、過度な懸念は後退
5日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。トランプ米大統領の新型コロナウイルス感染に対する過度な懸念は後退し、日経平均株価の強含みを手がかりにリスク選好の円売りが優勢に。また、NECの企業買収が話題になり、円売りを支援した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円28銭から105円61銭、ユーロ・円は123円33銭から123円80銭、ユーロ・ドルは1.1707ドルから1.1742ドル。
Powered by フィスコ -
2020年10月05日(月)12時34分
日経平均後場寄り付き:前週末比306.77円高の23336.67円
日経平均株価指数後場は、前週末比306.77円高の23336.67円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月5日12時32分現在、105.54円付近。Powered by フィスコ -
2020年10月05日(月)12時24分
ドル円 105円の本日NYカットOPが支え、上値は先週末高値の上の売りやOPが重し
ドル円は、105.00円に観測される本日NYカットほかのオプション(OP)が目先の支えとなるか。一方、上値は先週末の高値105.67円を上回る105.70-80円に断続的に売りオーダーが置かれているほか、105.75円にOPもあり、上昇を抑制しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月05日(月)12時12分
ドル・円は小じっかり、過度な懸念は後退
5日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。トランプ米大統領の新型コロナウイルス感染に対する過度な懸念は後退し、日経平均株価の強含みを手がかりにリスク選好の円売りが優勢に。また、NECの企業買収が話題になり、円売りを支援した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円28銭から105円61銭、ユーロ・円は123円33銭から123円80銭、ユーロ・ドルは1.1707ドルから1.1742ドル。
【要人発言】
・英国・欧州連合(EU)共同声明
「公正な競争条件の確保と英国周辺海域の漁業権などの主要課題に大きな溝」Powered by フィスコ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロ円、上サイド162円台は少なめ 下サイドは昨日安値圏でミックス(01/14(火) 12:50)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:48)
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比673.45円安の38516.95円(01/14(火) 12:36)
- [NEW!]上海総合指数1.75%高の3216.001(前日比+55.246)で午前の取引終了(01/14(火) 12:33)
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:32)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い値動き(01/14(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比720.82円安の38469.58円(01/14(火) 11:32)
- ドル円、157.50円近辺 日銀副総裁発言後に乱高下も株安が重し(01/14(火) 10:59)
- ハンセン指数スタート0.15%高の18901.56(前日比+27.42)(01/14(火) 10:55)
- ドル円、荒い値動き 氷見野日銀副総裁の発言後は上下に振らされる(01/14(火) 10:37)
- NY金先物は反落、ドル高を嫌気(01/14(火) 10:17)
- 米国市場における主要株式レーティング(01/14(火) 10:15)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し(01/14(火) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は157円40銭台で推移、調整的な円買いは一服か(01/14(火) 09:42)
- ドル円、売り一服 157.40円台まで切り返す(01/14(火) 09:19)
- 日・11月経常収支:+3兆3525億円で黒字幅は市場予想を上回る(01/14(火) 09:12)
- 日経平均寄り付き:前日比179.44円安の39010.96円(01/14(火) 09:02)
- ドル円 157.14円付近、SGX日経225先物は38755円でスタート(01/14(火) 08:37)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? -
2025年01月14日(火)06時52分公開
1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場… -
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)