
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2020年10月28日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2020年10月28日(水)06時06分
大証ナイト終値23400円、通常取引終値比90円安(訂正)
大証ナイト終値23400円、通常取引終値比90円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月28日(水)05時43分
10月27日のNY為替・原油概況
27日のニューヨーク外為市場でドル・円は104円68銭から104円39銭まで下落して引けた。
米10月消費者信頼感指数が9月から上昇予想に反して下落したことに加えて、新型コロナウイルスの再拡大や早期の追加経済対策成立への期待が後退し見通しが悪化、米債利回り低下に伴うドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1839ドルまで上昇後、1.1810ドルまで反落して引けた。
フランスの新型コロナ感染死者が4月来の高水準にのぼるなど拡大がおさまらずマクロン大統領が全国的な経済封鎖に踏み切るとの懸念にユーロ圏の成長見通しが悪化ユーロ売りが再燃した。
ユーロ・円は123円85銭から123円37銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3022ドルから1.3080ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.9062フランまで下落後、0.9080フランまで上昇。
27日のNY原油先物は反発。ハリケーン・ゼタが湾岸に接近しており施設の運営が制限されているため供給不安が買い材料となった。
[経済指標]
・米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.18%(予想:+4.20%、7
月:+4.12%←+3.95%)
・米・8月FHFA住宅価格指数:前月比+1.5%(予想:+0.7%、7月:+1.1%←+1.0%)
・米・9月耐久財受注速報値:前月比+1.9%(予想:+0.5%、8月:+0.4%←+0.5%)
・米・9月耐久財受注(輸送用機除く)速報値:前月比+0.8%(予想:+0.4%、8月:+1.0%←+0.6%)
・米・9月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.3%(8月:+1.
5%)
・米・10月消費者信頼感指数:100.9(予想:102.0、9月:101.3←101.8)
・米・10月リッチモンド連銀製造業指数:29(予想:18、9月:21)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月28日(水)04時55分
[通貨オプション]変動率上昇、リスク警戒感を受けたOP買い加速
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが加速した。
リスクリバーサルでは1年物を除いて円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物7.64%⇒7.96%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.14%⇒7.30%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.19%⇒7.31%(08年10/24=25.50%)
・1年物 7.37%⇒7.45%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.18%⇒+1.21%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.68%⇒+1.72%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.99%⇒+2.02%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.16%⇒+2.16%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月28日(水)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、上値が重い
27日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1812ドルと2時時点(1.1829ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。ダウ平均が180ドル超安まで下げ幅を拡大するなかリスク回避のドル買いが意識され、1.1810ドル付近まで水準を下げた。
また、欧州で新型コロナウイルスの感染状況が急速に悪化していることもユーロの重し。フランスではコロナ感染による1日あたりの死者数が523人に達し、4月22日以来の多さとなった。マクロン仏大統領は明日、新たなコロナ対策について発表すると報じられた。ユーロ円は弱含み。4時時点では123.42円と2時時点(123.52円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。ユーロドル同様に米株安や欧州の新型コロナ感染拡大などが重しとなり、123.41円まで日通し安値を更新した。
ドル円は下げが一服。4時時点では104.49円と2時時点(104.42円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。21日安値104.34円が目先の支持水準として意識され、全般ドル買い戻しが進むなかで104.49円まで下値を切り上げた。
なおドル/カナダドル(CAD)は1.3142CADから1.3166CAD前後までカナダドルが売り戻された。トランプ大統領はカナダ産アルミニウムへの正式な関税撤廃を発表したものの、輸入が急増した場合には関税を復活させると述べた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.39円 - 104.89円
ユーロドル:1.1796ドル - 1.1839ドル
ユーロ円:123.41円 - 124.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年10月28日(水)03時57分
欧州主要株式指数、続落
27日の欧州主要株式指数は続落となった。域内各地で新型コロナウイルスの再拡大に伴い規制が強化されており、引き続き投資家心理に悪影響を与えたほか、離脱を巡る英国と欧州連合(EU)の通商交渉の行方も依然不透明で警戒感につながった。特にフランスはマクロン大統領が全国的な経済封鎖も除外しないとしたため同国指数が大きく下げた。
ドイツの軍事・防衛関連のラインメタルは投資会社のジャナスヘンダーソンが保有株120万株の売却を明らかにし6%安。英国の大手銀HSBCは第3四半期決算が予想を上回り3.4%高で引け。ドイツの化学品事業を行うブレンタグは雇用削減計画を発表し、6%近く上昇した。
ドイツDAX指数は‐0.93%、フランスCAC40指数は‐1.77%、イタリアFTSE MIB指数‐1.53%、スペインIBEX35指数は‐2.14%、イギリスFTSE100指数は‐1.09%。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月28日(水)03時55分
NY外為:ユーロ伸び悩む、仏の経済封鎖を警戒
フランスのマクロン大統領は28日に演説を予定している。最近急拡大している新型コロナウイルスへの対応を発表するる模様。大統領は完全な経済封鎖は除外しているとしていたが、もはや除外しないといわれており、万が一、域内第2位の経済が再び封鎖された場合、10−12月期のGDPの成長を押し下げるリスクがある。
フランス政府は14日、新型ウイルスの流行拡大を受け、パリなど9都市に夜間外出禁止令を発布したがあまり効果が見られない。
ユーロは伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1839ドルまで上昇後は、1.1825ドルへじり安推移した。123円85銭から123円46銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.9082ポンドから0.9046ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月28日(水)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ78ドル安、原油先物1.13ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27607.75 -77.63 -0.28% 27707.69 27510.97 10 20
*ナスダック 11435.28 +76.34 +0.67% 11458.83 11361.86 1053 1533
*S&P500 3405.36 +4.39 +0.13% 3409.51 3390.19 181 322
*SOX指数 2301.92 -6.53 -0.28%
*225先物 23400 大証比 -90 -0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.43 -0.41 -0.39% 104.83 104.39
*ユーロ・ドル 1.1828 +0.0018 +0.15% 1.1839 1.1796
*ユーロ・円 123.52 -0.29 -0.23% 123.90 123.46
*ドル指数 92.85 -0.20 -0.21% 93.13 92.79
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.78 -0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 1.57 -0.02 0.00 0.00
*日米金利差 0.75 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 39.69 +1.13 +2.93% 39.83 38.51
*金先物 1911.10 +5.4 +0.28% 1913.80 1898.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5728.99 -63.02 -1.09% 5806.23 5728.18 22 79
*独DAX 12063.57 -113.61 -0.93% 12223.60 12034.80 8 21
*仏CAC40 4730.66 -85.46 -1.77% 4818.98 4723.70 4 36Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月28日(水)02時38分
ユーロクロス、軟調 ユーロ豪ドルは一時1.6552豪ドルまで下落
ユーロクロスは軟調。ユーロ豪ドルは一時本日安値となる1.6552豪ドル、ユーロNZドルは1.7593NZドル、ユーロカナダドルは1.5547カナダドルまで値を下げた。また、ユーロポンドは2時36分時点では0.9052ポンド付近と本日安値圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年10月28日(水)02時31分
NY外為:ドル戻り鈍い、米2年債入札低調も
米財務省は540億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.15%と過去6回入札平均の0.174%を下回った。応札倍率は2.41倍と、過去6回入札平均の2.63倍を下回り需要は低調だった。外国中銀を含む間接入札落札比率も52.4%と、過去6回入札平均の52.8%を下回った。
入札は低調に終わったが、米国債相場は堅調推移を継続。10年債利回りは0.80%から0.77%まで低下した。
ドル・円は戻りなく104円42銭で安値を探る展開が続いた。ユーロ・ドルは1.1830ドル前後で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月28日(水)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。2時時点では104.42円と24時時点(104.52円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。ロンドン午前からの地合いの弱さが継続。低下傾向の米長期金利は依然としてドルの重しとなり、一時104.39円まで下値を広げた。21日安値104.34円の手前で下げ渋ったものの、104.40円台での戻りは限定的だった。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.1829ドルと24時時点(1.1824ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。原油相場の上昇を背景に資源国通貨が対ドルで強含む動きにつられ、一時1.1837ドル付近まで持ち直した。もっとも欧州株安に伴うリスク回避のドル買い・ユーロ売りも散見され、日通し高値1.1839ドルの手前では伸び悩み、再び1.1820ドル台へ押し戻された。
なおNY原油先物は前日比で約2.8%高まで上げ幅を拡大し、ドル/カナダドル(CAD)は1.3147CADまでドル安・カナダドル高が進んだ。ユーロ円は戻りが鈍いまま。2時時点では123.52円と24時時点(123.59円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。全面安で引けた欧州株や下げ幅を拡大するダウ平均を眺めながら、123.49円まで日通し安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:104.39円 - 104.89円
ユーロドル:1.1796ドル - 1.1839ドル
ユーロ円:123.49円 - 124.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年10月28日(水)01時41分
NY外為:ドル安値探る展開、米債利回り低下で
NY外為市場では消費者信頼感指数の予想外の低下を受けて景気見通しが悪化し米債利回り低下に伴うドル売りが継続した。ドル・円は104円39銭まで下落し21日の安値更新後も戻り鈍く安値を試す展開となった。ユーロ・ドルは1.1839ドルまで上昇後も1.1830−35ドルで高止まりとなった。一目均衡表の雲の上限1.1828も上抜け高値を試す展開。ポンド・ドルは1.3023ドルから1.3080ドルまで上昇した。ドル・スイスは0.9079フランから0.9062フランまで下落した。
米10年債利回りも0.78%と20日来の低水準での推移が続いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月28日(水)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ45ドル安、原油先物0.93ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27640.20 -45.18 -0.16% 27707.69 27510.97 11 19
*ナスダック 11446.13 +87.19 +0.77% 11456.52 11361.86 1054 1450
*S&P500 3400.97 +0.00 +0.00% 3407.90 3390.19 178 322
*SOX指数 2310.52 +2.07 +0.09%
*225先物 23410 大証比 -80 -0.34%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.43 -0.41 -0.39% 104.83 104.39
*ユーロ・ドル 1.1836 +0.0026 +0.22% 1.1839 1.1796
*ユーロ・円 123.61 -0.20 -0.16% 123.90 123.49
*ドル指数 92.83 -0.22 -0.24% 93.13 92.81
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.00 0.00
*10年債利回り 0.78 -0.02 0.00 0.00
*30年債利回り 1.57 -0.02 0.00 0.00
*日米金利差 0.75 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 39.49 +0.93 +2.41% 39.54 38.51
*金先物 1911.10 +5.4 +0.28% 1913.80 1898.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 5731.32 -60.69 -1.05% 5806.23 5728.18 23 78
*独DAX 12069.64 -107.54 -0.88% 12223.60 12034.80 8 22
*仏CAC40 4735.18 -80.94 -1.68% 4818.98 4723.70 4 36Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月28日(水)00時47分
NY外為:ユーロ・円100DMA割り込む、ダウ160ドル安
NY外為市場ではリスク回避の円買いが優勢となった。ドル・円は104円68銭から104円50銭まで下落し10月22日来の安値を更新。ユーロ・円は123円85銭から123円54銭まで下落し、100日移動平均水準の123円56銭を割り込んだ。200日移動平均水準の121円15銭を試す可能性もある。
新型コロナウイルスの再拡大や大統領選挙を控えた警戒感にダウ平均株価は160ドル安で推移。米国債相場は堅調推移を維持し、米10年債利回りは0.78%で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2020年10月28日(水)00時44分
ドル円 一時104.40円割れ、21日安値に迫る
ドル円は地合い弱いままに104.39円まで下値を広げ、21日安値104.34円に迫った。ダウ平均が130ドル超安と軟調に推移し、米10年債利回りも0.77%台で低下傾向。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2020年10月28日(水)00時31分
ユーロドル 1.1820ドル台、ルイヴィトンのティファニー買収は再交渉に
ユーロドルは1.1824ドル前後でもみ合い。英FT紙によれば、一旦断念された仏ルイヴィトンによる米ティファニーの大型買収案件は現在、再交渉が進んでいるようだ。当初166億ドル程度とされた買収総額の減額が検討されているもよう。合意には時間がかかるだろうが、買収成立となれば為替市場への影響も少なからずありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
[NEW!]ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
[NEW!]【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
[NEW!]【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
-
[NEW!]【速報】ドル・円149.25円、米9月シカゴPMIは予想下回る(22:47)
-
[NEW!]【速報】米・9月シカゴPMIは予想を下回り44.1(22:45)
-
【まもなく】米・9月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:32)
-
【市場反応】米コアPCE価格指数は伸び鈍化、FRBの追加利上げ観測後退でドル軟調(22:27)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下値堅い(22:06)
-
【速報】米10年債利回り4.528%まで低下、米8月コアPCE価格指数の伸び鈍化で(21:45)
-
【速報】ダウ先物200ドル高、米金利低下で、8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:41)
-
【速報】ドル・円149.20円、ドル軟調、米8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:39)
-
【NY為替オープニング】原油価格やコアPCE、ミシガン大インフレ期待指数に注目(21:38)
-
【速報】米・8月前渡商品貿易収支:-843億ドル(予想―914億ドル、-909億ドル←―912億ドル)(21:34)
-
ドル円 149.25円近辺、PCEの結果で一時149円割れも値動き限定的(21:34)
-
【速報】米・8月卸売在庫速報値は予想を上回り―0.1%(21:32)
-
【速報】米・8月コアPCE価格指数は予想に一致+3.9%(21:31)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=158.30円超えのストップロス買いつける(21:22)
-
【まもなく】米・8月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
来週の英ポンド「弱含みか、英中銀による利上げ終了予想で円売り縮小も」(21:04)
-
豪ドル・円:強含み、リスク選好的な円売りが観測される(20:59)
-
ドル・円は底堅い、ドル売り後退(20:21)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、149円台回復(20:05)
-
NY為替見通し=米PCE・月末フロー・UAW交渉・政府閉鎖リスクなど注目点盛りだくさん(19:37)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)