
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2020年11月11日(水)のFXニュース(6)
-
2020年11月11日(水)23時46分
NY外為:ユーロ安、ラガルドECB総裁はPEPPやTLTROの利用を主張
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではユーロが安値を試す展開となった。ユーロ・ドルは1.1774ドルから1.1753ドルまで下落。ユーロ・円は124円20銭から123円97銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8900ポンドから0.8872ポンドまで下落し重要な節目である200日移動平均水準0.8926を割り込み中期的な下落基調に入った可能性もある。
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は金融政策に関する年次フォーラムで、経済が新型ウイルスの再流行や外出規制強化に直面しており、経済の下振れリスクが高まっていることは明白と慎重な見解を繰り返した。依然、ECBの政策手段で、パンデミック対処で劇的に修正が可能であるためパンデミック緊急購入プログラムPEPPや貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)が主要になると強調した。
また、「為替はおそらくインフレにマイナスの影響する」としておりユーロ高をけん制した。
Powered by フィスコ -
2020年11月11日(水)23時00分
ドル円 105.55円までじり高
ドル円は105.55円まで高値を更新した。9日の高値105.65円が目先のレジスタンスと意識されている。また、ユーロドルはラガルドECB総裁のハト派寄り発言も重しに1.1754ドルまで下押し、ユーロ円は123.97円まで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月11日(水)22時38分
ドル・円105.43円、ダウ先物202ドル高
ドル・円105.43円、ダウ先物202ドル高
Powered by フィスコ -
2020年11月11日(水)22時16分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り一服
11日の欧州外国為替市場でユーロドルは売り一服。22時時点では1.1773ドルと20時時点(1.1784ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。12月の欧州中央銀行(ECB)理事会での金融緩和への思惑が高まるなか、一時1.1754ドルまで下げ足を速めた。1.1750ドルにかけて観測されている買いオーダーをすべてこなせず、一巡後は1.1770ドル台まで下げ渋ったが、ラガルドECB総裁が「為替レートの変動は、インフレの進行に悪影響を及ぼす可能性」「PEPPやTLTROはECBの主要手段であり続ける」などと発言すると再び売り圧力が高まっている。
ユーロ円も売り一服。22時時点では124.19円と20時時点(124.28円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれる形で一時124.03円まで下げた。ECB総裁のハト派発言もあり、その後の戻りも極めて限定的となっている。
ドル円は22時時点では105.49円と20時時点(105.46円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。ドル高と円高が同時進行したため、高値圏でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.01円 - 105.54円
ユーロドル:1.1754ドル - 1.1833ドル
ユーロ円:124.03円 - 124.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月11日(水)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
11月11日(水)(日本時間)
・22:00 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁講演(ECBフォーラム)
・米国ベテランズデー祝日(株式市場は通常取引)Powered by フィスコ -
2020年11月11日(水)20時37分
ユーロ、売り継続 ユーロ円は一時124.12円まで下落
ユーロは売り継続。もともと頭の重かったユーロにオランダ中銀総裁のハト派発言も重なって売りが加速する展開となっている。ユーロドルは1.1769ドル、ユーロ円は124.10円まで下押ししたほか、ユーロ豪ドルは1.6146豪ドル、ユーロNZドルは1.7093NZドル、ユーロカナダドルは1.5340カナダドルまで下落するなど、ユーロが全面安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月11日(水)20時25分
ドル・円は底堅い、株高で円売り継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は105円30銭台に失速したが、その後は下げ渋っている。欧州株は全面高、米株式先物は堅調地合いで欧米株価指数の上昇基調を好感した円売りが続く。また、ユーロ・ドルやポンド・ドルの弱含みで、ドル・円は下げづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円35銭から105円54銭、ユーロ・円は124円17銭から124円48銭、ユーロ・ドルは1.1774ドルから1.1810ドル。
Powered by フィスコ -
2020年11月11日(水)20時24分
NY為替見通し=底堅い推移予想も、緩慢な動き嫌気して下値ストップつける展開に注意
NYタイム、ドル円は足もとの底堅さを維持し、105.60円超えに観測されるストップロスの買いをつける展開となるか。時間外取引のダウ先物の堅調から、米株現物市場も底堅い寄り付きが想定される。ただ、同水準からその上に売りオーダーが連なっている。水準を切り上げるにしても、じり高ペースにとどまるかもしれない。
もし緩慢な動きを嫌気して下押しが強まり、東京タイムに死守した105.00円の節目付近の買いオーダーをこなすと、104.90円・104.80円に控えるストップロスの売りをつけて下振れる展開が警戒される。オーダー面で不安定な推移になりやすい要素を備えている。動意につながりそうな特段の米経済指標の発表が予定されていないこともあり、オーダー状況や、米新政権やコロナワクチン関連の突発的なニュースに留意して臨む時間帯となりそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、105.96円前後で上値を抑えそうな6カ月移動平均線付近。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、昨日10日安値104.82円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月11日(水)20時09分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、弱含み
11日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。20時時点では1.1784ドルと17時時点(1.1807ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤からの売りが継続。クノット・オランダ中銀総裁が「ECBは12月の決定でいかなる政策も排除しない」と発言したことも嫌気され、昨日安値の1.1780ドルを下抜けて1.1775ドルまで下押しした。
また、ポンドドルも頭が重い動き。対ユーロでのポンド高を支えに1.3312ドルまで上昇した。ただ、テンレイロ英中銀金融政策委員会(MPC)委員から「欧州はマイナス金利政策の肯定的な証拠を反映」との発言が伝わったほか、「英国と欧州連合(EU)の交渉は期限とされている11月中旬には間に合わず、来週も継続して交渉を行う」との一部報道を受けて1.3241ドルまで一転下落する場面があった。ユーロ円も弱含み。20時時点では124.28円と17時時点(124.46円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落やオランダ中銀総裁の発言を受けて一時アジア時間に付けた安値124.17円に面合わせした。
ドル円は底堅さを維持。20時時点では105.46円と17時時点(105.40円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。欧州序盤に105.54円の高値を付け、いったんは利食い売りから105.30円台まで下げる場面があったが、下値は限られている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.01円 - 105.54円
ユーロドル:1.1775ドル - 1.1833ドル
ユーロ円:124.17円 - 124.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月11日(水)19時59分
ユーロドル、一時1.1775ドルまで下落 オランダ中銀総裁の発言も重し
ユーロドルは戻りが鈍い。クノット・オランダ中銀総裁が「ECBは12月の決定でいかなる政策も排除しない」と発言したことが重しとなり、一時1.1775ドルまで値を下げた。また、ユーロ円も124.17円まで下押しした。
なお、ポンドドルも重い動き。テンレイロ英中銀金融政策委員会(MPC)委員から「欧州はマイナス金利政策の肯定的な証拠を反映」との発言が伝わったほか、「英国と欧州連合(EU)の交渉は期限とされている11月中旬には間に合わず、来週も継続して交渉を行う」との一部報道が伝わったことも重しとなり、一時1.3241ドルまで下げ、その後の戻りも鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月11日(水)19時27分
ドル・円は失速、ポンド・円が下押しか
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、105円30銭台に値を下げた。英中銀金融政策委員会(MPC)のテンレイロ委員が低金利長期化の可能性に言及し、ポンド・円が下落。クロス円は弱含み、ドル・円も上げ渋っている。一方、欧米株価指数は堅調を維持し、円買いは抑制されたようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円35銭から105円54銭、ユーロ・円は124円24銭から124円48銭、ユーロ・ドルは1.1779ドルから1.1810ドル。
Powered by フィスコ -
2020年11月11日(水)18時23分
ドル・円は105円半ば、ややドル買いの流れ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、一時105円54銭まで値を上げた。ややドル買い基調に振れ、ポンドを除き主要通貨は対ドルで弱含む。欧州株は高安まちまちだが、米株式先物は堅調地合いを維持し、今晩の株高を期待したドル買いが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円35銭から105円54銭、ユーロ・円は124円29銭から124円48銭、ユーロ・ドルは1.1783ドルから1.1810ドル。
Powered by フィスコ -
2020年11月11日(水)18時11分
ドル円リアルタイムオーダー=105.50円超えのトップロス買いつける
107.70円 売り
107.00円 売り
106.50円 売り
105.70-6.20円 断続的に売り(106.20円 OP12日NYカットやや小さめ)
105.60円 売り・超えるとストップロス買い105.52円 11/11 18:00現在(高値105.54円 - 安値105.01円)
104.90-5.00円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
104.80円 割り込むとストップロス売り
104.50円 買い
104.40円 買い小さめ
104.00円 買いやや小さめ
103.20円 買い小さめ
103.10円 割り込むとストップロス売り小さめ
103.00円 買い・割り込むとストップロス売り小さめ、OP12日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年11月11日(水)17時51分
東京為替概況:ドル・円は切り返し、日本株高で円売り優勢
11日の東京市場でドル・円は切り返し。リスクオンのドル売りが強まり、午前中に105円01銭まで下げる場面もあった。ただ、その後は日経平均株価の終値での25000円台回復を好感した円売りが優勢となり、ドルは夕方にかけて105円43銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は124円17銭から124円68銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1812ドルから1.1833ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円105円40-50銭、ユーロ・円124円40-50銭
・日経平均株価:始値25,145.66円、高値25,401.30円、安値25,145.66円、終値25,349.60円(前日比444.01円高)Powered by フィスコ -
2020年11月11日(水)17時26分
ドル円、昨日高値上抜け105.50円まで上昇 売りオーダーこなしながら
ドル円は底堅さを維持。105.50円にかけた売りオーダーをこなしながら昨日高値の105.49円を上抜けて105.50円まで値を上げた。また、ユーロドルは1.1788ドルまで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月19日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%安、対ユーロ0.31%安(03/19(水) 08:09)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ260.32ドル安(速報)、原油先物0.68ドル安 (03/19(水) 08:08)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(03/19(水) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=ドル円、植田日銀総裁の記者会見に要注目か(03/19(水) 08:00)
- 本日のスケジュール(03/19(水) 06:40)
- 円建てCME先物は18日の225先物比85円安の37535円で推移(03/19(水) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、小幅続伸(03/19(水) 06:04)
- 3月18日のNY為替・原油概況(03/19(水) 04:50)
- 米2月輸入物価指数予想上回る、コアPCE押し上げか、関税が価格に影響する可能性を示唆(03/19(水) 04:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 下落(03/19(水) 04:06)
- [通貨オプション]R/R、円コール買いが後退(03/19(水) 03:50)
- 【速報】米政府 「米ロ首脳は平和、停戦の必要性について協議した」(03/19(水) 03:15)
- 欧州主要株式指数、続伸(03/19(水) 03:15)
過去のFXニュース


- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月19日(水)07時00分公開
3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記… -
2025年03月18日(火)15時56分公開
FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先… -
2025年03月18日(火)15時32分公開
経済指標への関心薄く悪化していてもリスクオン、ユーロ円さらなる上昇となるかドイツ歴史的投票へ -
2025年03月18日(火)15時00分公開
セントラル短資FXの魅力を再発見! 低コストを実現したスプレッドや大口トレーダー必見のポジション保有量に加え、宿泊料金… -
2025年03月18日(火)12時00分公開
【2025年3月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 中銀ウィーク突入!日銀は利上げが少し遠のきFOMCも政策変更はなさそう…。ただし、今重要なのは個々の金融政策よりも不確実性の高いトランプ政権の意向!(志摩力男)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
- 買うならドル円よりユーロ円か?日米欧テーマ解説。独財政拡張期待、トランプ政権ドル安、日銀利上げ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)