ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年03月10日(水)のFXニュース(2)

  • 2021年03月10日(水)08時00分
    東京為替見通し=海外投機筋のドル買いと本邦実需筋の円買いの攻防か

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、好調な米3年債入札を受けた米長期金利の低下で、108.42円まで反落した。ユーロドルは米長期金利の低下を受けて1.1916ドルまで反発した。ユーロ円は、欧州時間の高値129.55円から128.94円まで軟調推移。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、投機筋のドル買いと3月期末決算に向けた本邦実需筋の円買いの攻防が予想される。

     昨日のドル円相場は、海外投機筋のドル買い仕掛けで109.23円まで上昇したものの、本邦実需筋からの執拗な円買いで伸び悩む展開となった。ドル円の3月の月足は、過去48年間で34回陰線となっているが、3月期末決算に向けたレパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)が背景にあると思われる。今年は、米国長期債の下落(利回りは上昇)により、本邦機関投資家は損切りを余儀なくされており、ドル売り・円買い圧力が強まる可能性が指摘されている。海外投機筋のドル買いと本邦実需筋の円買いの攻防は、来週16-17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)と18-19日の日銀金融政策決定会合での日米金融政策によって決着がつくと思われる。

     10時30分に発表される2月中国消費者物価指数(CPI)の予想は、豚肉価格の下落を受けて、前年比▲0.3%で、1月の▲0.3%と同水準が見込まれている。2月中国生産者物価指数(PPI)の予想は、原油価格やコモディティー価格の上昇を受けて、前年比+1.5%で、1月の+0.3%から上昇が見込まれている。

    本日は、米下院でバイデン大統領が提案した1兆9000億ドルの新型コロナウイルス対策法案の上院修正案が再審議される予定となっている。与党・民主党は、現行の失業給付上乗せが失効する14日までにバイデン米大統領の署名によって成立させる意向を示している。
     上院で可決した修正案では、下院案に盛り込まれていた最低賃金の時給15ドルへの引き上げは除かれ、失業給付の上乗せも400ドルから300ドルへ減額されている。ニューヨーク州での失業者の場合、週ベースで、500ドル+300ドル=800ドル、月ベースでは、800ドルx4週間=3200ドル(@109=約35万円)の収入となることで、2月の長期失業者数415万人に、職探しの意欲を失わせる原因になっている、との共和党側からの批判も出ている。
     2月末に下院(435議席=民主党:221・共和党:211・空席3)で賛成219(※2名の民主党議員が反対)対反対212で可決しており、修正案も可決が見込まれている。
     ドル円の注文状況は、上値には、109.00円、109.20円にドル売りオーダーが控えている。下値には、108.00-30円に断続的にドル買いオーダーが控えている。

  • 2021年03月10日(水)07時56分
    NY市場動向(取引終了):ダウ30.30ドル高(速報)、原油先物1.29ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31832.74  +30.30   +0.10% 32150.32 31822.64   13   17
    *ナスダック   13073.82 +464.66   +3.69% 13151.54 12882.49 2255  741
    *S&P500      3875.44  +54.09   +1.42%  3903.76  3851.93  249  255
    *SOX指数     2932.21 +169.46   +6.13%
    *225先物       29250 大証比 +180   +0.62%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     108.52   -0.37   -0.34%   109.23   108.42
    *ユーロ・ドル   1.1900 +0.0053   +0.45%   1.1916   1.1836
    *ユーロ・円    129.14   +0.14   +0.11%   129.55   128.94
    *ドル指数      91.98   -0.33   -0.36%   92.50   91.91

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.16   -0.00      0.17    0.15
    *10年債利回り    1.53   -0.06      1.59    1.52
    *30年債利回り    2.24   -0.08      2.31    2.24
    *日米金利差     1.40   -0.19

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.76   -1.29   -1.98%   65.98   63.63
    *金先物       1715.4   +37.4   +2.23%   1718.7   1676.7
    *銅先物       401.1   -8.2   -2.02%   412.1   397.2
    *CRB商品指数   191.34   -0.94   -0.49%   192.61   190.69

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6730.34  +11.21   +0.17%  6786.80  6689.90   68   33
    *独DAX     14437.94  +57.03   +0.40% 14475.65 14309.35   15   15
    *仏CAC40     5924.97  +21.98   +0.37%  5937.81  5895.33   24   16

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月10日(水)07時55分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%高、対ユーロ0.12%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           108.53円   -0.36円    -0.33%   108.89円
    *ユーロ・円         129.15円   +0.15円    +0.12%   129.00円
    *ポンド・円         150.75円   +0.22円    +0.14%   150.53円
    *スイス・円         116.92円   +0.62円    +0.53%   116.30円
    *豪ドル・円          83.77円   +0.46円    +0.56%   83.31円
    *NZドル・円         77.85円   +0.23円    +0.30%   77.61円
    *カナダ・円          85.85円   -0.13円    -0.15%   85.98円
    *南アランド・円        7.09円   +0.08円    +1.19%    7.01円
    *メキシコペソ・円       5.12円   +0.05円    +0.99%    5.07円
    *トルコリラ・円       14.24円   +0.21円    +1.52%   14.03円
    *韓国ウォン・円        9.55円   +0.01円    +0.13%    9.54円
    *台湾ドル・円         3.83円   -0.04円    -1.00%    3.87円
    *シンガポールドル・円   80.77円   +0.14円    +0.18%   80.63円
    *香港ドル・円         13.98円   +0.03円    +0.18%   13.96円
    *ロシアルーブル・円     1.47円   +0.01円    +0.35%    1.46円
    *ブラジルレアル・円     18.70円   -0.03円    -0.14%   18.72円
    *タイバーツ・円        3.53円   -0.02円    -0.52%    3.55円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.11%   111.71円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +2.35%   129.98円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +6.80%   151.28円   124.10円   141.15円
    *スイス・円           +0.21%   118.87円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +5.41%   84.95円   59.91円   79.47円
    *NZドル・円         +4.95%   79.21円   59.51円   74.17円
    *カナダ・円           +5.82%   86.38円   73.82円   81.13円
    *南アランド・円        +0.92%    7.35円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       -1.43%    5.31円    4.23円    5.19円
    *トルコリラ・円        +2.40%   17.46円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +0.69%    9.69円    8.41円    9.49円
    *台湾ドル・円         +4.15%    3.89円    3.42円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +3.38%   80.97円   73.71円   78.13円
    *香港ドル・円         +4.95%   14.41円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +5.20%    1.61円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -5.99%   23.07円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +2.64%    3.56円    3.23円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月10日(水)07時43分
    NY金先物は反発、米長期金利の低下を意識した買いが入る

    COMEX金4月限終値:1716.90 ↑38.90

     9日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+38.90ドルの1オンス=1716.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1676.70ドル−1718.70ドル。アジア市場の序盤で1676.70ドルまで下落したが、米長期金利の低下を受けて金先物は反転。ロンドン市場で1700ドル台を回復し、ニューヨーク市場の序盤にかけて1718.70ドルまで買われた。ただ、株高を意識した売りも観測されており、時間外取引では1710ドル台でもみ合う状態が続いている。


    ・NY原油先物:続落、供給不安和らぎ売り強まる」

    NYMEX原油4月限終値:64.01 ↓1.04

     9日のNY原油先物4月限は、続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-1.04ドルの1バレル=64.01ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは63.76ドル−65.98ドル。ロンドン市場で65.98ドルまで戻したが、供給不安はある程度緩和されており、ニューヨーク市場で64ドルを下回り、通常取引終了後の時間外取引で63.76ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月10日(水)07時30分
    OECDは2021年世界経済成長見通し引き上げ、米国経済がけん引、欧州の回復には遅れ

    バイデン大統領が提示した1.9兆ドル規模の追加経済対策を上院が修正を加え可決後、下院が10日に修正案を採決する計画となっている。速やかに可決され、バイデン大統領の署名で成立することが期待されている。

    経済協力開発機構(OECD)は2021年世界経済の成長見通しを12月時の4.2%から5.6%へ1%近く引き上げた。大規模な追加経済対策を受けた米国経済の強い回復が世界経済の成長をけん引すると見ている。米国経済の成長見通しは6.5%と、前回の3.2%のほぼ2倍に引き上げられた。世界経済は2021年中旬までにはパンデミック前の水準に回復すると強気の見通しを示した。

    一方で、新型コロナウイルス変異種拡大などが原因でロックダウンが続き、さらにワクチンの配給も進んでいないユーロ圏や英国の経済成長見通しは小幅引き上げにとどまっている。ユーロ圏の成長は3.9%と前回の3.6%からの小幅引き上げにとどまった。英国経済の成長見通しは5.1%で、4.2%から引き上げ。米国の成長には後れを取る。

    成長軌道の差を考慮すると、ユーロ・ドルの先安感に繋がる。ユーロ・ドルは重要な節目となる200日移動平均水準の1.1829ドル近辺はいったん支えられたが、この水準を割り込むと中期的な下落基調となる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月10日(水)07時11分
    豪ドル円オーダー=82.50円 OP16日NYカット

    85.00円 売り
    84.80円 売り小さめ
    84.60円 売り小さめ
    84.30円 売り小さめ
    84.00円 売り小さめ

    83.77円 3/10 6:55現在(高値83.92円 - 安値83.18円)

    82.80円 買い小さめ
    82.50円 買い小さめ、OP16日NYカット
    82.40円 買い
    82.00円 買い
    81.50円 買い
    81.30円 OP11日NYカット
    81.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2021年03月10日(水)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、5日ぶり反落

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5営業日ぶりに反落。終値は108.48円と前営業日NY終値(108.89円)と比べて41銭程度のドル安水準だった。アジア時間に一時109.23円と昨年6月8日以来約9カ月ぶりの高値を付けた反動で利食い売りや戻り売りが優勢となった。欧米株価の上昇を受けて、22時30分前に一時108.97円付近まで持ち直す場面もあったが、109円台に乗せることは出来なかった。
     米3年債入札が好調な結果となったことで、米長期金利が低下傾向を強めると円買い・ドル売りがじわりと強まり、4時過ぎに一時108.42円と日通し安値を更新した。
     経済協力開発機構(OECD)はこの日、2021年世界経済の成長率見通しを前回の4.2%から5.6%に上方修正したほか、米成長見通しを前回の3.2%から6.5%に引き上げたものの、為替相場への影響は限定的だった。

     ユーロドルは5日ぶりに反発。終値は1.1901ドルと前営業日NY終値(1.1847ドル)と比べて0.0054ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが先行し、20時30分過ぎに一時1.1916ドルと日通し高値を付けたものの、1.1920−50ドルに観測されている売りオーダーに上値を抑えられると伸び悩んだ。1時過ぎには1.1882ドル付近まで下押ししている。もっとも、1.1829ドル付近に位置する200日移動平均線がサポートとして働いており、下値も堅かった。

     ユーロ円は小幅続伸。終値は129.10円と前営業日NY終値(129.00円)と比べて10銭程度のユーロ高水準。欧州時間に一時129.55円と本日高値を付けたものの、NY市場に入ると弱含んだ。ドル円の下落につれた売りが出て一時128.94円と本日安値を付けた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:108.42円 - 109.23円
    ユーロドル:1.1836ドル - 1.1916ドル
    ユーロ円:128.94円 - 129.55円

  • 2021年03月10日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      予定なし


    <海外>
    10:30 中・消費者物価指数(2月) -0.3% -0.3%
    10:30 中・生産者物価指数(2月) 1.4% 0.3%
    16:00 トルコ・失業率(12月)  12.9%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、1次プレビュー)(3月)  1.92%
    22:30 米・消費者物価コア指数(2月) 1.3% 1.4%
    24:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
    28:00 米・財政収支(2月)  -1628億ドル


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月10日(水)06時26分
    【速報】米ラスムセン報告:半数がバイデン大統領を疑問視

    米世論調査会社のラスムセン・レポートが行った調査によると、半数のアメリカ人はバイデン氏は精神的、身体的に大統領職に適していないとの疑いを持っていることが判明した。調査によると、52%がバイデン大統領が就任後に単独の記者会見を行っていないことを懸念しているもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月10日(水)06時02分
    大証ナイト終値29250円、通常取引終値比180 円高

    大証ナイト終値29250円、通常取引終値比180 円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月10日(水)05時55分
    [通貨オプション]変動率上昇、レンジ相場抜け織り込む

     ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇した。レンジ相場抜けを織り込むオプション買いにさらに拍車がかかった。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
    ■変動率
    ・1カ月物6.64%⇒6.79%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.62%⇒6.72%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.84%⇒6.91% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物 7.01%⇒7.07%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.11%⇒+0.17%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.57%⇒+0.64%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.95%⇒+0.98%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.22%⇒+1.23%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月10日(水)05時17分
    3月9日のNY為替・原油概況

     9日のニューヨーク外為市場でドル・円は108円97銭から108円42銭まで下落して引けた。

    3年債入札が好調な結果に終わり米国債相場が堅調に推移。利回りの低下に伴いドル買いが後退した。

    ユーロ・ドルは1.1910ドルまで上昇後、1.1882ドルまで下落して引けた。

    ユーロ・円は129円54銭から128円94銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3867ドルから1.3925ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9320フランから0.9278フランまで下落した。

     9日のNY原油先物は続落。米国の週次在庫統計の発表を控えて調整的な売りが優勢となった。

    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月10日(水)04時32分
    欧州主要株式指数、続伸

     9日の欧州主要株式指数は続伸となった。経済協力開発機構(OECD)が2021年世界経済の成長見通しを引き上げたほか、長期金利の上昇が一段落したため投資家心理が改善。

    デンマークの宝飾品メーカー、パンドラは2月の前年比売上増が好感され7.2%高。スウェーデンのクラウドプラットフォーム開発会社のシンチは9.8%高となった。イタリアの防衛、レオナルドは好決算を受けて2.8%高。

    一方、英国の金融、スタンダード・ライフ・アバディーンやオフィススペースを提供するリージャスグループは決算が嫌気され、それぞれ7.1%、4.4%下落した。

    ドイツDAX指数は+0.40%、フランスCAC40指数は+0.37%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.57%、スペインIBEX35指数は+0.62%、イギリスFTSE100指数は+0.17%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月10日(水)04時25分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ257ドル高、原油先物1.05ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32059.59 +257.15 +0.81% 32150.32 31885.33  23   7
    *ナスダック  13130.40 +521.24 +4.13% 13146.79 12882.49 2350 600
    *S&P500     3902.85 +81.50 +2.13% 3903.75 3851.93 323 181
    *SOX指数     2938.52 +175.77 +6.36%  
    *225先物    29260 大証比 +190 +0.65%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.43  -0.46 -0.42%  108.97  108.43 
    *ユーロ・ドル  1.1897 +0.0050 +0.42%  1.1916  1.1881 
    *ユーロ・円   129.00  -0.17 -0.13%  129.55  128.94 
    *ドル指数     92.00  -0.31 -0.34%   92.50   91.91 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.16  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.54  -0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.26  -0.06        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.41  -0.06   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     64.00  -1.05 -1.61%  65.98   63.86 
    *金先物      1714.60 +36.60 +2.18% 1718.70  1676.70 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6730.34 +11.21 +0.17% 6786.80 6689.90  68  33
    *独DAX    14437.94 +57.03 +0.40% 14475.65 14309.35  15  15
    *仏CAC40    5924.97 +21.98 +0.37% 5937.81 5895.33  24  16

    Powered by フィスコ
  • 2021年03月10日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり安

     9日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円はじり安。4時時点では108.46円と2時時点(108.65円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。いったん1.56%台へ持ち直した米10年債利回りが、3年債入札の好結果を受けて1.53%台へ下押し。ドル円は108.43円まで下値を広げた。

     ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.1894ドルと2時時点(1.1885ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。ドル軟化が支えとなった

     ユーロ円はじり安。4時時点では129.00円と2時時点(129.12円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。東京タイムとロンドンタイムに129.50円台で目先的な天井を形成。両高値圏に挟まれた18時前後につけた129.15円を割り込みダブルトップのネックラインを下抜ける格好となり、テクニカルな売りも入ったもよう。128.94円まで本日のレンジ下限を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.43円 - 109.23円
    ユーロドル:1.1836ドル - 1.1916ドル
    ユーロ円:128.94円 - 129.55円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一