
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2021年03月10日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2021年03月10日(水)18時32分
欧州為替:ドル・円は108円70銭付近、ややドル売りの地合い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は108円70銭付近と、安値圏でのもみ合い。米10年債利回りの戻りは鈍く、ややドル売りに振れている。ユーロ・ドルの1.19ドル付近への浮上でドルは下押しされた。一方、米ダウ先物はプラスに転じたが、欧米株価指数はまちまちで円売りは限定的のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円64銭から108円85銭、ユーロ・円は129円18銭から129円38銭、ユーロ・ドルは1.1871ドルから1.1901ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月10日(水)18時20分
東京為替概況:ドル・円はしっかり、午後も上昇継続
10日の東京外為市場でドル・円はしっかり。早朝の取引で108円47銭を付けた後、米10年債利回りの持ち直しを背景にドル買いが優勢に。日経平均株価の不安定な値動きで円売りは抑制されたが、ユーロ・ドルの弱含みでドルは108円92銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は129円03銭から129円34銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1903ドルから1.1869ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円108円70-80銭、ユーロ・円129円20-30銭
・日経平均株価:始値29,118.28円、高値29,233.47円、安値28,960.09円、終値29,036.56円(前日比8.62円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月10日(水)18時00分
ドル、ダウ先70ドル超高で軟調 ユーロドルは1.1896ドル付近まで上昇
ドルは軟調。時間外のダウ先物が70ドル超上昇していることでリスクオンのドル売りも招き、ユーロドルは1.1896ドル付近、豪ドル米ドルは0.7701米ドル近辺まで上昇したほか、ドル円は108.70円付近で頭が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月10日(水)17時39分
ポンド 強含み、対ユーロでは0.8550ポンド付近
英国で新型コロナウイルスのワクチン普及が進み、同国経済の正常化期待が高まるなかでポンドは本日も強含み。ポンド円は151円台に再び乗せて151.15円まで上値を伸ばし、ポンドドルも1.3998ドル付近まで下値を切り上げた。また、ユーロポンドは0.8550ポンドまでポンドが買われ、先月24日につけた昨年2月末以来のユーロ安ポンド高水準0.8541ポンドに迫りつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月10日(水)17時12分
ハンセン指数取引終了、0.47%高の28907.52(前日比+134.29)
香港・ハンセン指数は、0.47%高の28907.52(前日比+134.29)で取引を終えた。
17時11分現在、ドル円は108.80円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月10日(水)17時11分
ドル・円はしっかり、午後も上昇継続
10日の東京外為市場でドル・円はしっかり。早朝の取引で108円47銭を付けた後、米10年債利回りの持ち直しを背景にドル買いが優勢に。日経平均株価の不安定な値動きで円売りは抑制されたが、ユーロ・ドルの弱含みでドルは108円92銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は129円03銭から129円34銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.1903ドルから1.1869ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円108円70-80銭、ユーロ・円129円20-30銭
・日経平均株価:始値29,118.28円、高値29,233.47円、安値28,960.09円、終値29,036.56円(前日比8.62円高)【経済指標】
・中・2月消費者物価指数:前年比-0.2%(予想:-0.3%、1月:-0.3%)
・中・2月生産者物価指数:前年比+1.7%(予想:+1.5%、1月:+0.3%)【要人発言】
・スイス国立銀行副総裁
「ここ数週間のフランの下落を歓迎」
「現行の緩和的な金融政策の変更は時期尚早」
・ロウ豪準備銀行総裁
「国内経済はコロナ危機前に近づくものの、完全雇用達成は2024年までかかる」
・NZ準備銀行
「コロナ向け緊急流動性支援策の一部を解除」Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月10日(水)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、頭重い
10日午後の東京外国為替市場でドル円は頭が重い。17時時点では108.72円と15時時点(108.88円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。東京市場から一転して欧州勢がドル売りで参入すると108.68円付近まで一時下げる場面があった。時間外のダウ先物が下げ幅を縮めていることもリスクオフ後退のドル売りを誘ったか。
ユーロドルは底堅い。17時時点では1.1884ドルと15時時点(1.1875ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間に入ってドル売りが進んだ流れに沿って一時1.1886ドル付近まで水準を切り上げた。また、豪ドル米ドルは0.7695米ドル付近、NZドル米ドルは0.7159米ドル前後までドル安に振れている。
ユーロ円は17時時点では129.21円と15時時点(129.29円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ドル相場となったため、クロス円自体に方向感は出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.47円 - 108.92円
ユーロドル:1.1869ドル - 1.1903ドル
ユーロ円:129.03円 - 129.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年03月10日(水)16時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6730.34
前日比:+11.21
変化率:+0.17%フランス CAC40
終値 :5924.97
前日比:+21.98
変化率:+0.37%ドイツ DAX
終値 :14437.94
前日比:+57.03
変化率:+0.40%スペイン IBEX35
終値 :8496.40
前日比:+52.20
変化率:+0.62%イタリア FTSE MIB
終値 :23816.50
前日比:+134.93
変化率:+0.57%アムステルダム AEX
終値 :675.10
前日比:+9.45
変化率:+1.42%ストックホルム OMX
終値 :2124.85
前日比:+21.75
変化率:+1.03%スイス SMI
終値 :10857.97
前日比:+27.59
変化率:+0.25%ロシア RTS
終値 :1485.01
前日比:+3.16
変化率:+0.21%イスタンブール・XU100
終値 :1555.31
前日比:+6.16
変化率:+0.40%Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月10日(水)16時07分
上海総合指数0.05%安の3357.737(前日比-1.555)で取引終了
上海総合指数は、0.05%安の3357.737(前日比-1.555)で取引を終えた。
16時04分現在、ドル円は108.81円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月10日(水)15時50分
豪S&P/ASX200指数は6714.11で取引終了
3月10日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-57.06、6714.11で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月10日(水)15時48分
豪10年債利回りは下落、1.709%近辺で推移
3月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.070%の1.709%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月10日(水)15時46分
豪ドルTWI=64.0(-0.1)
豪準備銀行公表(3月10日)の豪ドルTWIは64.0となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月10日(水)15時41分
ドル・円は上げ渋りか、米国債入札で長期金利低下ならドル失速も
[今日の海外市場]
10日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。欧州通貨の弱含みで、ドルに上昇圧力がかかりやすい。ただ、本日の米インフレ指標の発表や米国債入札の結果、長期金利が低下すればドル買いは縮小しそうだ。
前日の取引で好調な米3年債入札を受け長期金利が低下し、ドル売り優勢の展開に。ユーロ・ドルは1.1910ドル台に浮上し、ドル・円は108円40銭台に反落した。ただ、本日アジア市場で米10年債利回りは持ち直し、ドル買いが再開。また、午前中に発表された中国のインフレ指標の底堅い内容を受け、先行きを懸念した円買いは後退し主要通貨を小幅に押し上げた。一方、日経平均株価は金利高の影響で弱含む場面もあり、円売りは抑制されているようだ。
この後の海外市場で、引き続き米長期金利が注目される。明日開催の欧州中銀(ECB)理事会でのハト派姿勢継続を想定したユーロ・ドルの売りで、ドル・円は下げづらい見通し。他方、今晩発表される米国の消費者物価指数(CPI)は前回から改善が予想され、金利高・ドル高の手がかりに。半面、その後の10年債入札が3年債同様に好調なら金利安に振れ、ドルを下押ししよう。もっとも、長期金利の低下で株価が強含めば、リスク選好の円売りがドルをサポートしそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・22:30 米・2月消費者物価指数(前年比予想:+1.7%、1月:+1.4%)
・24:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.25%に据え置き予想)
・03:00 米財務省・10年債入札
・04:00 米・2月財政収支(予想:-2800億ドル、20年2月:-2352.78億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月10日(水)15時08分
日経平均大引け:前日比8.62円高の29036.56円
日経平均株価指数は、前日比8.62円高の29036.56円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.91円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年03月10日(水)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、しっかり
10日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。15時時点では108.88円と12時時点(108.81円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。午前からのドル買いの流れが継続し、一時108.92円まで本日高値を更新した。
ユーロドルは弱含み。15時時点では1.1875ドルと12時時点(1.1881ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ドル買いの流れに流れに沿って1.1871ドルまで弱含んだ。
ユーロ円は15時時点では129.29円と12時時点(129.29円)とほぼ同水準だった。ドル円の上昇につれて129.34円までじわりと買いが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.47円 - 108.92円
ユーロドル:1.1871ドル - 1.1903ドル
ユーロ円:129.03円 - 129.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月16日(月)の最新のFXニュース
-
ドル・円は変わらず、様子見ムードで(19:15)
-
NY為替見通し=ドル円 米株・米金利を眺めながら振幅か(19:15)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロはじり高(18:28)
-
【速報】ユーロ圏・3月貿易収支は-164億ユーロ(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:52)
-
ユーロしっかり、対ドルでは1.0434ドルまで上昇(17:47)
-
欧州主要株価指数一覧(17:37)
-
ハンセン指数取引終了、0.26%高の19950.21(前日比+51.44)(17:23)
-
ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:21)
-
NZドル・円は下げ渋り、中国経済指標の悪化で一時80円台前半まで下げる(17:09)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い戻し(17:03)
-
ドル円 129.35円近辺に持ち直す、米10年債利回りはプラス圏に浮上(16:53)
-
ドル円、買い戻し 129.23円付近で推移(16:37)
-
豪S&P/ASX200指数は7093.03で取引終了(16:33)
-
豪10年債利回りは下落、3.384%近辺で推移(16:32)
-
ユーロドル、強含み 1.0425ドルまで本日高値更新(16:32)
-
豪ドルTWI=61.8(+0.3)(16:30)
-
ドル円 128円後半で上値の重い動き(16:22)
-
上海総合指数0.34%安の3073.749(前日比-10.535)で取引終了(16:12)
-
ドル・円は底堅い値動きか、リスクオフならドル選好地合いに(15:29)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み(15:07)
-
日経平均大引け:前週末比119.40円高の26547.05円(15:03)
-
NZSX-50指数は11157.66で取引終了(14:58)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、米株式先物は軟調(14:57)
-
NZドル10年債利回りは下落、3.58%近辺で推移(14:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ・舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!

ビットコイン/円-143547.003903463.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-1226.800030070.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-1261.500028816.9000 ![]() |


- 5月16日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【5月16日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円安いつまで?ドル円高止まりへ移行!中国ロックダウン→豪・欧で景気悪化?(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円の戻り売りが短期的に良さそう。ユーロ/米ドルの反発は1.00ドルを割れてから!? 米ドル/円は、127円台なら買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- 豪ドル/米ドルの下落に警戒! 米国の連続利上げが続く中では、株安・資源国通貨安の展開か。市場は「セル・イン・メイ」に突入(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)