
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年04月23日(金)のFXニュース(1)
-
2021年04月23日(金)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・22日 株高・ユーロ失速
(22日終値:23日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=108.06円(22日15時時点比△0.03円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=129.76円(▲0.23円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2008ドル(▲0.0025ドル)
FTSE100種総合株価指数:6938.24(前営業日比△42.95)
ドイツ株式指数(DAX):15320.52(△124.55)
10年物英国債利回り:0.740%(横ばい)
10年物独国債利回り:▲0.252%(△0.010%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
4月仏企業景況感指数 95 97
欧州中央銀行(ECB)、政策金利 0.00%に据え置き 0.00%
4月ユーロ圏消費者信頼感指数(速報値) ▲8.1 ▲10.8※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは頭が重かった。欧州中央銀行(ECB)はこの日、定例理事会を開き、新型コロナウイルスの流行を受けて導入した大規模な金融緩和策の維持を決定。政策金利も市場予想通り0.00%で据え置いた。ラガルドECB総裁は理事会後の会見で「短期的な見通しは不透明」「ECBは必要に応じてあらゆる手段を調整する用意がある」と述べた一方、「中期的なリスクは均衡」「経済活動はまだ限定的だが底を打った兆候がある」などと語った。
ラガルド総裁の記者会見中に一時1.2069ドルと日通し高値を付ける場面もあったが、そのあとは急速に下落。米国株相場の下落などをながめ、リスク・オフのユーロ売り・ドル買いが入ると、一時1.1995ドルと日通し安値を更新した。・ドル円は下げ渋り。欧州勢がドル売りで参入すると前日の安値107.88円を下抜けて一時107.82円と3月5日以来の安値に面合わせした。ただ、一目均衡表雲の上限107.89円や同日安値の107.82円付近がサポートとして意識されると買い戻しが優勢に。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.5856%前後まで上昇したことも相場の下支え要因となり、2時過ぎに108.23円と日通し高値を更新した。
もっとも、「バイデン米大統領は富裕層を対象に最高43.4%のキャピタルゲイン税導入を提案する」との報道が伝わると、米国株が下げ幅を拡大。ドル円の上値も重くなった。前日の高値108.28円がレジスタンスとして意識された面もあった。・ユーロ円は上値が重かった。欧州株相場の上昇に伴う円売り・ユーロ買いが先行し22時前に一時130.47円と本日高値を付けたものの、そのあとはユーロドルや米国株の下落に伴う円買い・ユーロ売りが入り一時129.68円と日通し安値を付けた。
・ロンドン株式相場は続伸。独株式相場など欧州株の上昇につれたほか、外国為替市場でのポンド安進行が相場を下支えした。構成銘柄の7割超が上昇した。半面、ロイヤル・ダッチ・シェルやBPなどエネルギー株が下げた。
・フランクフルト株式相場は続伸。ECBが金融緩和策の継続を決めたことが好感されて、買いが広がった。個別ではRWE(4.51%高)やコンチネンタル(3.49%高)、SAP(3.43%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。株高を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月23日(金)03時15分
株安でリスク回避のドル買い・円買い、ユーロは対ドル・対円で下落幅を拡大
ダウ平均が420ドル安と米株が下落幅を拡大した。リスク回避のドル買い・円買いが強まり、ユーロドルは一時1.1994ドルと1.2ドルの節目を割り込んだ。ユーロ円も129.67円まで下落幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月23日(金)02時41分
ドル円は失速、米キャピタルゲイン税提案を受けた株安・金利低下が重し
ドル円は失速。米10年債利回りの上昇を手掛かりに108.23円まで本日高値を更新したものの、バイデン米大統領が富裕層向けに最高税率43.4%のキャピタルゲイン税導入を提案すると、株安・金利低下に。ダウ平均は一時290ドル近い下落、米長期金利は1.58%台から1.55%台へ下振れ。ドル円は108.10円付近へ下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月23日(金)02時32分
NY外為:リスク回避の円買い、バイデン大統領のキャピタルゲイン税率引き上げ案を警戒
NY外為市場ではリスク回避の円買いが優勢となった。ドル・円は108円23銭の高値から108円12銭まで下落。ユーロ・円は129円97銭から129円80銭まで反落した。
バイデン大統領は、富裕層のキャピタルゲイン税の税率を最大43.4%まで引き上げる案を提示したと報じられた。現行の2倍となる。
ダウはほぼ横ばい付近から下げ幅を拡大し、300ドル安近く下落した。Powered by フィスコ -
2021年04月23日(金)02時15分
ダウ急落、バイデン大統領、富裕層のキャピタルゲイン税率を最大で43.4%へ引き上げを提案
ダウ急落、バイデン大統領、富裕層のキャピタルゲイン税率を最大で43.4%へ引き上げを提案
Powered by フィスコ -
2021年04月23日(金)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり高
22日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円はじり高。2時時点では108.20円と24時時点(107.99円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。NY入りにかけて米10年債利回りが1.54%付近まで低下した局面で107.95円まで下押したものの、再び金利が上昇へ転じ1.58%台まで本日のレンジ上限を拡大。ドル円も108.23円までじり高となり、NY入り前につけた108.20円を小幅に上回り本日高値を更新した。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.2009ドルと24時時点(1.2022ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。NY入りにかけてつけた安値1.2003ドルを下値に下げ渋ったものの、米長期金利が上昇するなかではドル安・ユーロ高方向に戻しにくかった。
ユーロ円は下げ渋り。2時時点では129.94円と24時時点(129.84円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドル同様にユーロ高へは簡単に傾きにくいものの、ドル円の戻りに連動した円安が一定の支えとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.82円 - 108.23円
ユーロドル:1.2003ドル - 1.2069ドル
ユーロ円:129.70円 - 130.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月23日(金)01時39分
NY外為:ドル買い優勢、米10年債利回り1.59%まで上昇
NY外為市場で長期金利上昇に伴いドル買いが優勢となった。10年債利回りは1.54%から1.59%まで上昇。ドル・円は107円95銭へ弱含んだのち、108円18銭まで強含んだ。ユーロ・ドルは1.2069ドルから1.2003ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3887ドルから1.3827ドルまで下落し、19日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2021年04月23日(金)01時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ69ドル安、原油先物0.09ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34068.43 -68.88 -0.20% 34109.88 33954.79 11 18
*ナスダック 13973.02 +22.80 +0.16% 13994.20 13899.16 2105 782
*S&P500 4174.49 +1.07 +0.03% 4176.28 4157.51 265 237
*SOX指数 3178.60 -28.65 -0.89%
*225先物 29110 大証比 -10 -0.03%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.17 +0.09 +0.08% 108.20 107.91
*ユーロ・ドル 1.2009 -0.0026 -0.22% 1.2070 1.2003
*ユーロ・円 129.90 -0.20 -0.15% 130.47 129.63
*ドル指数 91.30 +0.14 +0.15% 91.39 91.00
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.15 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.59 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.27 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.51 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 61.44 +0.09 +0.15% 61.87 60.61
*金先物 1779.6 -13.50 -0.75% 1798.10 1779.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6938.24 +42.95 +0.62% 6941.11 6889.32 78 22
*独DAX 15320.52 +124.55 +0.82% 15328.33 15230.20 21 9
*仏CAC40 6267.28 +56.73 +0.91% 6274.19 6225.59 30 10Powered by フィスコ -
2021年04月23日(金)01時06分
ドル円、じり高 米長期金利は上昇
ドル円はじり高。23時過ぎに一時107.95円付近まで下押ししたものの、米10年債利回りが再び上昇に転じると円売り・ドル買いが優勢に。1時5分時点では108.17円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年04月23日(金)00時54分
NY外為:ユーロ高値から反落、ECBが金融緩和維持を再表明
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利の据え置きを決定した。同時に、パンデミック資産購入プロブラム(PEPP)規模を1.85兆ユーロで維持。PEPPの購入ペースを今四半期は著しく加速させることを確認した。また、インフレが目標に近づくまで、金利は現状またはそれ以下で維持するとフォワードガイダンスも維持。その後に行われた会見で、ラガルド総裁は短期リスクが依然下方も中期的には均衡とした。同時に、ECBはPEPPの縮小を協議せず、緩和縮小は時期尚早との考えを示した。
ECBの決定を受けた直後、ユーロ買いが優勢となったが、ラガルド総裁会見を受けてユーロ売りが強まった。ユーロ・ドルは1.2069ドルまで上昇後、1.2003ドルへ反落。ユーロ・円は130円47銭まで上昇後、129円70銭まで反落した。
【金融政策】
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利を0.00%に据え置き
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.50%に据え置き
・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き
・パンデミック資産購入プロブラム(PEPP)購入枠1.85兆ユーロ維持
「PEPPの購入ペースを今四半期は著しく加速させると確認」
「PEPPの総額を使い切る必要はなく、規模拡大も可能」
「インフレが目標に近づくまで、金利は現状またはそれ以下で維持」
【経済指標】
・ユーロ圏・4月消費者信頼感指数速報値:-8.1(予想:-11.0、3月:-10.8)Powered by フィスコ -
2021年04月23日(金)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、一転下落
22日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは一転下落した。24時時点では1.2022ドルと22時時点(1.2064ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ安水準だった。22時過ぎに一時1.2069ドルと日通し高値を付けたものの、すぐに失速し23時30分前には1.2003ドルの本日安値を付けた。ダウ平均が一時180ドル超下落したことなどをながめ、リスク・オフのドル買いも入ったようだ。
なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は理事会後の会見で「短期的な見通しは不透明」「ECBは必要に応じてあらゆる手段を調整する用意がある」と述べた一方、「中期的なリスクは均衡」「経済活動はまだ限定的だが底を打った兆候がある」などと発言。市場では「先月11日の会見内容とほぼ同じで、手掛かり材料難だった」との声が聞かれた。ドル円はもみ合い。24時時点では107.99円と22時時点(108.12円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。対欧州・オセアニア通貨などでドル高が進んだ影響を受けた半面、ユーロ円などクロス円の下落につれた売りが出たためドル円自体は方向感が出なかった。
なお、3月米中古住宅販売件数は年率換算で601万件と予想の619万件を下回ったものの、相場の反応は限られた。ユーロ円は頭が重かった。24時時点では129.84円と22時時点(130.44円)と比べて60銭程度のユーロ安水準。22時前に一時130.47円と本日高値を付けたものの、そのあとはユーロドルや米国株の下落に伴う円買い・ユーロ売りが入り一時129.70円と日通し安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.82円 - 108.20円
ユーロドル:1.2003ドル - 1.2069ドル
ユーロ円:129.70円 - 130.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:ドル売り一服、米インフレ期待の上昇で、ドル指数は依然100割れ(04/12(土) 01:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)