
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2021年08月17日(火)のFXニュース(3)
-
2021年08月17日(火)12時30分
ドル・円:ドル・円は反発、日本株高で円買い後退
17日午前の東京市場でドル・円は反発し、109円前半で小幅に値を上げた。日経平均株価は上げ幅を縮小したものの、プラスを維持し円買いは後退したもよう。一方、米10年債利回りは下げ渋り、ドルは主要通貨に対して値を上げる展開にとなっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円20銭から109円33銭、ユーロ・円は128円77銭から128円58銭、ユーロ・ドルは1.1769ドルから1.1781ドル。
Powered by フィスコ -
2021年08月17日(火)12時12分
ドル・円は反発、日本株高で円買い後退
17日午前の東京市場でドル・円は反発し、109円前半で小幅に値を上げた。日経平均株価は上げ幅を縮小したものの、プラスを維持し円買いは後退したもよう。一方、米10年債利回りは下げ渋り、ドルは主要通貨に対して値を上げる展開にとなっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円20銭から109円33銭、ユーロ・円は128円77銭から128円58銭、ユーロ・ドルは1.1769ドルから1.1781ドル。
【要人発言】
・豪準備銀行8月理事会議事要旨
「最近のコロナ感染再拡大で回復は中断」
「債券買入れプログラムは今後の経済状況により引き続き見直される」
「インフレが目標の範囲内で持続的に推移するまで利上げは見送る」
「メンバーはテーパリングの後ずれを検討」Powered by フィスコ -
2021年08月17日(火)11時33分
日経平均前場引け:前日比46.65円高の27569.84円
日経平均株価指数は、前日比46.65円高の27569.84円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、109.26円付近。Powered by フィスコ -
2021年08月17日(火)10時50分
ハンセン指数スタート0.17%安の26137.90(前日比-43.56)
香港・ハンセン指数は、0.17%安の26137.90(前日比-43.56)でスタート。
日経平均株価指数、10時49分現在は前日比70.67円高の27593.86円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.27円付近。Powered by フィスコ -
2021年08月17日(火)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い
17日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では109.24円とニューヨーク市場の終値(109.24円)とほぼ同水準だった。ダウ平均やS&P500が史上最高値を更新したことで、本邦株価の反発期待でドル円も109.33円まで買われた。しかしながら、日経平均をはじめ本邦株式市場の反発力が限られたことで、ドル円は上値が重く推移している。
ユーロ円はじり安。10時時点では128.62円とニューヨーク市場の終値(128.67円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様にユーロ円も128.77円まで強含む局面もあったが、上値は限られ128.58円までじり安となった。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1774ドルとニューヨーク市場の終値(1.1778ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の売りで上値が限られているが、値幅はわずかで小動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.22円 - 109.33円
ユーロドル:1.1772ドル - 1.1781ドル
ユーロ円:128.58円 - 128.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月17日(火)09時56分
ドル円仲値、109.23円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が17日発表したドル円相場の仲値は109.23円となった。前営業日の109.51円から28銭程度の円高・ドル安水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月17日(火)09時32分
ドル円 109.23円前後で上値が重い、本邦株の反発も限定的
日経平均が反発してスタートしたものの、買いの勢いも限られていることでドル円も上値が重い。9時30分時点でドル円は109.23円前後で推移している。
昨日安値109.11円や節目の109.00円を割り込むと、今月4日安値108.72円を目指す展開となるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月17日(火)09時30分
ドル・円:ドル・円は109円20銭台、リスク回避的な円買いは一服か
17日午前の東京市場でドル・円は109円20銭台で推移。日経平均は160円高で推移しており、リスク回避的な円買いは特に増えていないようだ。ただし、アジア市場でドルが109円台半ばから後半まで反発する可能性は低いとみられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円23銭から109円33銭、ユーロ・ドルは、1.1774ドルから1.1781ドルまで反発。ユーロ・円は、128円77銭から128円64銭で推移している。
Powered by フィスコ -
2021年08月17日(火)09時16分
クロス円、上値重い 日経平均は90円超高まで失速
クロス円は上値が重い。日本株高を見越してややクロス円には朝方に買いが入っていたが、220円超上昇した日経平均株価が90円超高まで失速し、時間外のダウ先物も下落していることでユーロ円は128.63円まで小幅に下押しした。また、ポンド円は151.16円、豪ドル円は80.10円までそれぞれ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月17日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比143.75円高の27666.94円
日経平均株価指数前場は、前日比143.75円高の27666.94円で寄り付いた。
ダウ平均終値は110.02ドル高の35625.40。
東京外国為替市場、ドル・円は8月17日9時00分現在、109.29円付近。Powered by フィスコ -
2021年08月17日(火)08時55分
ドル・円は109円台前半で推移か、ドル買いは引き続き抑制も
16日のドル・円は、東京市場では109円75銭から109円30銭まで下落。欧米市場では、109円45銭から109円11銭まで下落し、109円27銭で取引終了。本日17日のドル・円は主に109円台前半で推移か。米長期金利の伸び悩みを意識してドル買い・円売りは引き続き抑制される可能性がある。
ロシア外務省は8月16日、ラブロフ外相がブリンケン米国務長官と中国の王毅外相と電話会談を行ったことを明らかにした。同外務省によると、中国やパキスタン、国連との協議を継続する方針で合意したようだ。また、ラブロフ露外相とブリンケン米国務長官は、人道的問題への対応策などについて協議したもようだ。
アフガニスタンの反政府武装勢力タリバンは15日までに首都カブールの大統領府を掌握し、戦争の終結を宣言したが、一部報道によると、ラブロフ外相は、治安情勢の安定化について現地の政治勢力と接触する方針を示している。
専門家などの間では「欧米が支援するアフガニスタン政府は米軍撤収から数か月程度で崩壊する可能性があることは以前から予測されていた」、「今後はロシアと中国が連携し、アフガニスタンや周辺地域における関与を強めていく可能性が高い」との声が聞かれている。アフガニスタンや周辺地域における地政学的リスクの増大は金融市場の不確実性を高める一因となるため、事態の進展を慎重に観察する必要がありそうだ。
Powered by フィスコ -
2021年08月17日(火)08時47分
オセアニア通貨のクロス円、じり高 豪ドル円は80.25円まで上昇
オセアニア通貨のクロス円はじり高。豪ドル円は80.25円、NZドル円は76.85円まで値を上げた。昨日のダウ平均が史上最高値を更新したことで本日の日本株高が見込まれるなか、昨日売り込まれたクロス円に先取り的な買い戻しが入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月17日(火)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
17日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では109.25円とニューヨーク市場の終値(109.24円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。ダウ平均が連日で史上最高値を更新したことで、本日の日本株高の反発が見込まれるなか、東京株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比180円高の27660円で引けている。
ユーロ円も小動き。8時時点では128.69円とニューヨーク市場の終値(128.67円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。日本をはじめアジア株式相場の取引開始待ち。
ユーロドルは8時時点では1.1779ドルとニューヨーク市場の終値(1.1778ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.23円 - 109.30円
ユーロドル:1.1774ドル - 1.1781ドル
ユーロ円:128.65円 - 128.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月17日(火)08時00分
東京為替見通し=日経平均がどの程度戻せるか注目、豪ドル/NZドルは年初来安値更新
海外市場でドル円は、8月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が18.3と予想の29.0を下回ったほか、米長期金利の指標である米10年債利回りが一時1.2217%前後まで低下したことで109.11円と4日以来の安値を付けた。もっとも、売り一巡後は109円台前半で下げ渋る展開に。ダウ平均が上げに転じ、史上最高値を更新したほか、米10年債利回りが低下幅を縮小したことなどが相場を下支えした。
ユーロドルは一時1.1768ドルまで売り込まれたが、NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いに終始した。本日の東京時間のドル円はもみ合いとなるか。昨日はアフガニスタンでタリバン勢力がほぼ全土を掌握したことや、中国の経済指標悪化などもあり、リスクオフに市場は傾き円、スイスフランなどの避難通貨や金先物などが買われた。しかしながら、ナスダック総合は反落したものの、ダウとS&P500は史上最高値を更新するなど、リスクオフ相場がこのまま続くかどうかは不透明だ。昨日大きく下落した日経平均も、CME225先物では大阪取引所比で180円上昇して引けるなど、本日はある程度の反発が見込まれている。どの程度本邦株価の反発があるかが注目され、株価の値動きがドル円にも影響を与えそうだ。
本日のアジア時間ではドル円を動意づけるのは、株価や時間外の米国の債券利回りの動向になるだろう。アフガニスタン情勢は、リスク要因としては今後も大きく世界経済や、治安面で大きな課題となるだろうが、短期的に資金の流れがどの程度変わるかは判断をするのが現時点では難しいか。
NY入り後は複数のイベントが行われることには注意したい。経済指標では7月の米小売売上高、鉱工業生産指数、設備稼働率ほか複数の指標が発表される。先週末の8月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値、昨日の8月米ニューヨーク連銀製造業景気指数などに対する市場の反応が、通常よりも大きかったことを考えると、本日の指標結果でも通常以上に動く可能性があることには留意しておきたい。また、日本時間では18日2時半頃になるが、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がオンラインでのタウンホールミーティング(意見交換会)を行う。今回の参加者は教職員や学生が参加するものであるため、どのような質問を受けるかは分からないが、26-28日のジャクソンホール会合でテーパリングについて言及するとの声が強まっていることもあり、市場の注目度は高い。
ドル円以外では、東京時間にはオセアニア通貨の動きに注目したい。昨日は豪ニューサウスウェールズ州での新型コロナウイルス感染拡大、ビクトリア州メルボルンでの夜間外出禁止令の再発令などもあり、豪ドルは対NZドルで年初来安値を更新している。明日のNZ準備銀行(RBNZ)の金融政策委員会(MPC)を前に神経質な値動きになりそうだ。なお、本日は8月の豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨が公表されるが、声明文では発表されなかったことでサプライズがあれば豪ドルが動くだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年08月17日(火)07時59分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.30%高、対ユーロ0.49%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.26円 -0.33円 -0.30% 109.59円
*ユーロ・円 128.67円 -0.63円 -0.49% 129.30円
*ポンド・円 151.20円 -0.77円 -0.51% 151.98円
*スイス・円 119.75円 +0.04円 +0.04% 119.70円
*豪ドル・円 80.17円 -0.63円 -0.78% 80.80円
*NZドル・円 76.71円 -0.45円 -0.59% 77.16円
*カナダ・円 86.90円 -0.67円 -0.77% 87.57円
*南アランド・円 7.37円 -0.06円 -0.87% 7.43円
*メキシコペソ・円 5.49円 -0.02円 -0.36% 5.51円
*トルコリラ・円 12.92円 +0.05円 +0.42% 12.86円
*韓国ウォン・円 9.38円 +0.00円 +0.05% 9.38円
*台湾ドル・円 3.93円 -0.02円 -0.50% 3.95円
*シンガポールドル・円 80.59円 -0.30円 -0.37% 80.88円
*香港ドル・円 14.04円 -0.05円 -0.33% 14.08円
*ロシアルーブル・円 1.49円 -0.00円 -0.25% 1.50円
*ブラジルレアル・円 20.75円 -0.14円 -0.65% 20.88円
*タイバーツ・円 3.27円 -0.02円 -0.55% 3.29円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.82% 111.66円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +1.97% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +7.12% 156.08円 133.05円 141.15円
*スイス・円 +2.63% 122.77円 113.28円 116.67円
*豪ドル・円 +0.88% 85.80円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +3.42% 80.18円 68.64円 74.17円
*カナダ・円 +7.11% 91.19円 77.92円 81.13円
*南アランド・円 +4.81% 8.18円 6.03円 7.03円
*メキシコペソ・円 +5.85% 5.62円 4.64円 5.19円
*トルコリラ・円 -7.11% 15.26円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 -1.09% 9.91円 8.85円 9.49円
*台湾ドル・円 +6.80% 4.00円 3.57円 3.68円
*シンガポールドル・円 +3.15% 83.15円 76.21円 78.13円
*香港ドル・円 +5.34% 14.38円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +6.89% 1.54円 1.30円 1.50円
*ブラジルレアル・円 +4.32% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -4.88% 3.56円 3.27円 3.44円Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)