ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2021年09月08日(水)のFXニュース(3)

  • 2021年09月08日(水)09時03分
    日経平均寄り付き:前日比96.59円安の29819.55円

    日経平均株価指数前場は、前日比96.59円安の29819.55円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は269.09ドル安の35100.00。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月8日9時00分現在、110.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月08日(水)08時53分
    【速報】日・7月経常収支:+1兆9108億円で黒字幅は市場予想を下回る

    8日発表された7月経常収支は、+1兆9108億円で黒字幅は市場予想の2兆2882億円程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月08日(水)08時51分
    【速報】日・4-6月期国内総生産改定値:前期比年率+1.9%で市場予想を上回る

    8日発表の4-6月期国内総生産改定値(二次速報値)は、前期比年率+1.9%で、市場予想の+1.6%程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月08日(水)08時25分
    ドル・円は110円台前半で推移か、米長期金利の上昇を意識してドル売り抑制も

     7日のドル・円は、東京市場では109円69銭から109円96銭まで反発。欧米市場では、109円90銭から110円32銭まで上昇し、110円30銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に110円台前半で推移か。米長期金利の上昇を意識して、リスク回避的なドル売りは抑制される可能性がある。

     市場関係者の間からは、中国政府による各種業界に対する規制強化を警戒する声が聞かれており、それに伴う経済成長の減速も懸念されている。ただ、中国国務院が発表した声明では、より良い生活を求める国民の要求を満たすために、デジタル経済、インターネット金融、人工知能、ビッグデータとクラウドコンピューティングの分野で法的枠組みの点検に取り組むことが求められている。これらの分野における国際競争力が将来的に大幅に向上すれば、中国経済の相対的な影響力は一段と高まるとみられている。

     当面はサービス業などの企業活動がある程度抑制される可能性があるものの、中長期的には、中国経済の持続的な成長も期待される。中国経済の現状を把握するために、各種経済指標をこれまで以上に詳細に分析することが必要となりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月08日(水)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     8日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では110.28円とニューヨーク市場の終値(110.28円)とほぼ同水準だった。足もとの米長期金利が上昇基調を続けているほか、久しぶりに日足・一目均衡表雲を終値ベースで上抜けてきたことで上値を期待する声が聞かれる。一方で、110円台後半は7月中旬以降、幾度となくレジスタンスとなっていることから戻り売りを狙う向きもいるという。

     ユーロ円も小動き。8時時点では130.62円とニューヨーク市場の終値(130.58円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。日本株の取引開始待ちの状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比65円高の29965円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.1844ドルとニューヨーク市場の終値(1.1840ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.26円 - 110.29円
    ユーロドル:1.1839ドル - 1.1846ドル
    ユーロ円:130.55円 - 130.64円

  • 2021年09月08日(水)08時00分
    東京為替見通し=米金利上昇でドル底堅いか、本日からの3日間はFRB高官講演が相次ぐ

     海外市場でドル円は、米長期金利の指標である米10年債利回りが1.38%台まで上昇したことなどを手掛かりに円売り・ドル買いが先行し、110.32円まで上値を伸ばした。
     ユーロドルは、米長期金利の上昇に伴うドル買いも入り、一時1.1838ドルと日通し安値を付けた。

     本日のドル円は米金利が堅調に推移していることで上値トライとなるか。目先の水準として意識されるのは今月1日高値の110.42円となる。しかし、その水準を抜けたとしても8月上旬には幾度となく上値トライに失敗している。上昇トレンドを作るためには、更なる米金利の上昇が必要となるだろう。

     米金利に関しては、週末から21-22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けてブラックアウト期間に入ることで、本日から金曜日までに予定されている米連邦準備理事会(FRB)高官の発言が注目される。確認されているだけでもウイリアムズ米NY連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、エバンス米シカゴ連銀総裁、ボウマンFRB理事、メスター米クリーブランド連銀総裁の講演がこの3日間で予定されている。多くの講演が日本時間の夜に予定されていることで、市場のトレンドを作るのは米国時間になりそうだ。

     米金利以外では、米国の政治状況が市場に影響を及ぼす可能性もあるので警戒しておきたい。米下院委員会では3.5兆ドルの景気刺激策の審議が開始されるが、上院では与党・民主党のマンチン議員が審議の停止を求めるなど、党内の混乱がどのようなかたちで進むのかが注目されている。また、パウエルFRB議長についてバイデン米大統領が再任を認めるかの判断も近々発表されることにも警戒したい。米紙では、共和党員であるパウエルFRB議長の再任を認めず、民主党員のブレイナードFRB理事を指名することにより、バイデン米大統領が与党内の支持を回復できるのではないかとの論調も出ている。

     ドル円以外の通貨では、米金利が大きく動いていることで、東京時間にはリスク許容度に敏感なオセアニア通貨の動きにも注目したい。特に昨日の豪準備銀行(RBA)理事会後に乱高下した豪ドルは、本日も神経質に動きそうだ。また、日本時間の夜になるが、カナダ銀行(BOC、中央銀行)が政策金利を発表すること、英国からはベイリー英中銀(BOE)総裁、ブロードベントBOE副総裁、ラムスデンBOE副総裁、テンレイロ英金融政策委員会(MPC)委員が講演を行うことでカナダドルやポンドの値動きも注目される。

  • 2021年09月08日(水)07時50分
    NY金先物は反落、ドル高や米長期金利上昇を意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:1798.50 ↓35.20

     7日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-35.20ドルの1798.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1793.70ドル-1829.50ドル。アジア市場で1829.50ドルまで買われたが、その後はじり安となり、ニューヨーク市場で節目の1800ドルを下回った。米長期金利の上昇とドル高を意識して換金目的の売りが優勢となった。ただ、通常取引終了後の時間外取引で1800.50ドルまで戻しており、下げ幅はやや縮小している。


    ・NY原油先物:続落、ドル高や米長期金利上昇を嫌気

    NYMEX原油10月限終値:68.35 ↓0.94

     7日のNY原油先物10月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-0.94ドルの68.35ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは67.64ドル-69.42ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて67.64ドルまで下落したが、その後68.82ドルまで戻した。しかしながら、ドル高、株安、米長期金利の上昇が嫌気され、67.78ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では68ドル台前半で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月08日(水)07時48分
    NY市場動向(取引終了):ダウ269.09ドル安(速報)、原油先物0.91ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35100.00 -269.09   -0.76% 35373.24 35060.90   5   25
    *ナスダック   15374.33  +10.81   +0.07% 15403.44 15343.28 1276 2026
    *S&P500      4520.03  -15.40   -0.34%  4535.38  4513.00   93  410
    *SOX指数     3419.73  -11.16   -0.33%
    *225先物       29930 大証比 +30   +0.10%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.31   +0.45   +0.41%   110.32   109.69
    *ユーロ・ドル   1.1841 -0.0029   -0.24%   1.1885   1.1838
    *ユーロ・円    130.62   +0.23   +0.18%   130.66   130.30
    *ドル指数      92.55   +0.51   +0.55%   92.57   92.10

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.22   +0.01      0.22    0.20
    *10年債利回り    1.37   +0.05      1.38    1.33
    *30年債利回り    1.99   +0.05      2.00    1.95
    *日米金利差     1.33   +0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.38   -0.91   -1.31%   69.48   67.64
    *金先物       1795.5   -38.2   -2.08%   1833.5   1793.7
    *銅先物       427.3   -6.1   -1.41%   434.7   425.5
    *CRB商品指数   217.91   -2.20   -1.00%   220.11   217.91

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7149.37  -37.81   -0.53%  7187.18  7147.94   22   79
    *独DAX     15843.09  -89.03   -0.56% 15927.77 15826.86   9   20
    *仏CAC40     6726.07  -17.43   -0.26%  6749.14  6721.35   17   22

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月08日(水)07時47分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.41%安、対ユーロ0.18%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           110.31円   +0.45円    +0.41%   109.86円
    *ユーロ・円         130.62円   +0.23円    +0.18%   130.39円
    *ポンド・円         152.05円   +0.05円    +0.04%   151.99円
    *スイス・円         119.95円   -0.08円    -0.06%   120.03円
    *豪ドル・円          81.50円   -0.23円    -0.28%   81.73円
    *NZドル・円         78.28円   -0.11円    -0.13%   78.38円
    *カナダ・円          87.22円   -0.42円    -0.48%   87.64円
    *南アランド・円        7.70円   -0.01円    -0.14%    7.72円
    *メキシコペソ・円       5.53円   +0.01円    +0.24%    5.52円
    *トルコリラ・円       13.21円   -0.06円    -0.43%   13.26円
    *韓国ウォン・円        9.53円   +0.03円    +0.31%    9.50円
    *台湾ドル・円         3.98円   -0.00円    -0.01%    3.98円
    *シンガポールドル・円   81.95円   +0.11円    +0.14%   81.83円
    *香港ドル・円         14.19円   +0.05円    +0.39%   14.13円
    *ロシアルーブル・円     1.51円   +0.00円    +0.02%    1.50円
    *ブラジルレアル・円     21.33円   +0.08円    +0.39%   21.25円
    *タイバーツ・円        3.37円   -0.01円    -0.26%    3.38円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.84%   111.66円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +3.52%   134.13円   121.62円   126.18円
    *ポンド・円           +7.72%   156.08円   133.05円   141.15円
    *スイス・円           +2.81%   122.77円   113.28円   116.67円
    *豪ドル・円           +2.55%   85.80円   73.14円   79.47円
    *NZドル・円         +5.53%   80.18円   68.64円   74.17円
    *カナダ・円           +7.50%   91.19円   77.92円   81.13円
    *南アランド・円        +9.62%    8.18円    6.12円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +6.52%    5.62円    4.64円    5.19円
    *トルコリラ・円        -5.03%   15.26円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +0.45%    9.91円    8.88円    9.49円
    *台湾ドル・円         +8.27%    4.00円    3.58円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +4.89%   83.15円   76.21円   78.13円
    *香港ドル・円         +6.47%   14.38円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +7.85%    1.54円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +7.26%   22.63円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        -1.98%    3.56円    3.26円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月08日(水)07時13分
    円建てCME先物は7日の225先物比60円高の29960円で推移

    円建てCME先物は7日の225先物比60円高の29960円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円20銭台、ユーロ・円は130円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月08日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 GDP改定値(4-6月) 1.6% 1.3%
    08:50 GDP民間企業設備(4-6月) 2.0% 1.7%
    08:50 GDP民間消費支出(4-6月) 0.8% 0.8%
    08:50 GDPデフレーター(4-6月) -0.7% -0.7%
    08:50 国際収支(経常収支)(7月) 2兆2627億円 9051億円
    08:50 BOP経常収支調整(7月) 1兆8547億円 1兆7791億円
    08:50 貿易収支(国際収支ベース)(7月) 6338億円 6486億円
    08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(8月)  1.0%
    08:50 貸出動向 銀行計(8月)  0.5%
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年)(日本銀行)
    13:30 倒産件数(8月)  -39.67%
    14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(8月) 45.2 48.4
    14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(8月) 46.5 48.4


    <海外>
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(9月7日まで1カ月)  0.71%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(8月)  1.45%
    23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.25% 0.25%
    23:00 米・JOLT求人件数(7月) 1009.8万件 1007.3万件
    28:00 米・消費者信用残高(7月) 286.0億ドル 376.9億ドル

      ポーランド・国立銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.10% 0.10%
      米・ニューヨーク連銀総裁が講演
      米・ダラス連銀総裁がタウンホール会議開催
      米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
      米・議会の米中経済安全保障調査委員会(USCC)公聴会


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月08日(水)06時22分
    年内の回復減速の可能性

    豪州準備銀は新型コロナウイルスのデルタ株流行によるロックダウンが回復を抑制するとの見方に7日の金融政策決定会合で、政策金利を0.10%に据え置いた。同時に、計画通り、債券購入ペースを週50億豪ドルから40豪億ドルへ減速させると発表。ただ、来年2月半ばまで延長するとし、資産購入縮小は計画通り実施するが、より緩やかなペースで実施することになる。

    先進諸国の中で先手を取って資産購入縮小を開始したカナダ中銀は早期の利上げが予想されていたが、4-6月期のGDPが予想外にマイナスに落ち込んだため、利上げが先送りされると見られる。

    ゴールドマンサックスのエコノミストは2021年の米国経済の成長予測を従来の6%から5.7%へ引き下げた。第4四半期のGDPは6.5%から5.5%へ引き下げ。年末の失業率も従来の4.1%から4.2%へ引き上げた。ただ、2022年度は4.5%から4.6%へ引き上げており、成長ペースが回復すると見ている。

    新型コロナウイルスのデルタ株流行に加え、政府のパンデミック緊急刺激策の終了で米国経済の7割を占める消費を押し下げることになると指摘。加えて、サプライチェーンの問題が長引くことも、景気に響くと見ている。政府が実施した大規模なパンデミック救済策の一環の失業者特別支援措置は6日に終了した。これにより約750万人が政府の支援を失う。延長に関しては、連邦政府は、各州に決定を委ねた。

    コロナワクチンの普及による経済活動の再開が下半期の力強い成長に繋がるとの期待は、新型コロナウイルス変異株の蔓延によりより不透明となってきた。各国中銀もパンデミック緊急策を解除する軌道上にあるものの、現状ではソフトテーパーに留まる可能性が強い。

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月08日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、続伸

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は110.28円と前営業日NY終値(109.86円)と比べて42銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.38%台まで上昇したことなどを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。一目均衡表雲の上限110.11円を上抜けて、110.32円まで上値を伸ばした。一時は2万9590円まで売り込まれた日経平均先物が持ち直し、再び3万円台に乗せたことも相場を下支えした。

     ユーロドルは続落。終値は1.1840ドルと前営業日NY終値(1.1870ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間発表の9月独ZEW景況感指数が予想を下回ったことを受けてユーロ売り・ドル買いが先行。米長期金利の上昇に伴うドル買いも入り、一時1.1838ドルと日通し安値を付けた。市場では「9日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会を前に、ポジション調整目的の売りが出た」との声も聞かれた。
     また、独連邦議会選挙(総選挙)を26日に控えて、メルケル首相のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)陣営の支持率が世論調査で統計開始以来初めて20%を割り込んだ。CDU・CSUの支持率が過去最低となったことも意識されたもよう。

     ユーロ円は続伸。終値は130.58円と前営業日NY終値(130.39円)と比べて19銭程度のユーロ高水準。しばらくは130円台半ばでのもみ合いが続いていたが、ドル円や日経平均先物の上昇につれた円売り・ユーロ買いがじわりと強まると一時130.66円と日通し高値を更新した。

     代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは下落した。中米エルサルバドルのブケレ大統領が6日夜(日本時間7日早朝)、法定通貨としての正式採用を7日に控える中、同国が400ビットコインを所有していると明らかにすると、アジア時間には対ドルで一時5万2921ドル台まで上昇し、5月13日以来の高値を付ける場面があった。
     ただ、NY市場に入ると利益確定目的の売りなどが膨らみ、一時4万3050ドル台まで急落した。もっとも、ブケレ大統領がツイッターで「150ビットコインを追加購入した」「今後も押し目買いを継続する」と発言すると一転買い戻しが優勢となり、4万7700ドル台まで急速に下げ渋った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:109.69円 - 110.32円
    ユーロドル:1.1838ドル - 1.1885ドル
    ユーロ円:130.30円 - 130.66円

  • 2021年09月08日(水)05時31分
    大証ナイト終値29930円、通常取引終値比30 円高

    大証ナイト終値29930円、通常取引終値比30 円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年09月08日(水)04時55分
    9月7日のNY為替・原油概況

    7日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円00銭から110円28銭まで上昇して、引けた。

    今週財務省が国債入札を実施しており供給増を見込んだ債券売りや良好な中国の貿易関連指標を受け世界経済の回復に楽観的な見方に伴う債券売りに米国債相場が下落。長期金利上昇に伴うドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.1865ドルから1.1838ドルまで下落して引けた。ドイツの9月ZEW景気期待指数が4カ月連続で悪化したため回復への懸念にユーロ売りが継続した。

    ユーロ・円は130円45銭から130円66銭まで上昇。世界経済の回復期待にリスク選好の円売りが強まった。

    ポンド・ドルは1.3800ドルから1.3768ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9148フランから0.9193フランまで上昇した。

     7日のNY原油先物は続落。サウジアラビアが需要への懸念に、アジア顧客に対する値下げを発表し売られた。

    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!