
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年09月08日(水)のFXニュース(7)
-
2021年09月08日(水)23時45分
NY市場動向(午前10時台):ダウ47ドル安、原油先物0.89ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35052.65 -47.35 -0.13% 35175.15 35004.21 15 15
*ナスダック 15306.15 -68.18 -0.44% 15360.35 15303.32 709 2227
*S&P500 4517.88 -2.15 -0.05% 4521.79 4508.87 237 264
*SOX指数 3383.82 -35.91 -1.05%
*225先物 30110 大証比 -20 -0.07%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.37 +0.09 +0.08% 110.38 110.13
*ユーロ・ドル 1.1807 -0.0033 -0.28% 1.1830 1.1806
*ユーロ・円 130.31 -0.27 -0.21% 130.43 130.18
*ドル指数 92.73 +0.22 +0.24% 92.77 92.47
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.21 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.35 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 1.96 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.31 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.24 +0.89 +1.30% 69.75 68.31
*金先物 1791.3 -7.2 -0.40% 1804.40 1783.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7109.63 -39.74 -0.56% 7149.37 7061.13 23 77
*独DAX 15646.89 -196.20 -1.24% 15755.30 15596.43 5 24
*仏CAC40 6680.28 -45.79 -0.68% 6712.05 6628.98 9 31Powered by フィスコ -
2021年09月08日(水)23時39分
【市場反応】米7月JOLT求人件数が過去最高、労働市場への不安緩和しドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した7月JOLT求人件数は1093.4万件となった。予想1004.9万件も上回り先月に続き過去最高を記録。6月分も1018.5万件と、1007.3万件から上方修正された。
8月雇用統計での雇用者数の伸びは冴えない結果となったものの、需要は引き続き増加傾向にあることが明らかになった。
強い結果を受けて、労働市場への懸念が緩和し、ドル買いが強まった。ドル・円は110円35銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1820ドルから1.1812ドルまで弱含んだ。
[経済指標]
・米・7月JOLT求人件数:1093.4万件(予想:予想:1004.9万件、6月:1018.5万件←1007.3万件)
Powered by フィスコ -
2021年09月08日(水)23時39分
ドル 堅調、ユーロドルは1.18ドル割れを睨む水準に
NY勢の参入後にドル買いが強まり、ユーロドルは1.1802ドルと大台割れを睨む水準までユーロ安ドル高が進んだ。ポンドドルが1.3736ドル、豪ドル/ドルは0.7345ドルまで他通貨安ドル高に振れ、ドル/スイスフランが0.9235フラン、ドル/カナダドル(CAD)は1.2760CADまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月08日(水)23時36分
【市場反応】米7月JOLT求人件数が過去最高、労働市場への不安緩和しドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した7月JOLT求人件数は1093.4万件となった。予想1004.9万件も上回り先月に続き過去最高を記録。6月分も1018.5万件と、1007.3万件から上方修正された。
8月雇用統計での雇用者数の伸びは冴えない結果となったものの、需要は引き続き増加傾向にあることが明らかになった。
強い結果を受けて、労働市場への懸念が緩和し、ドル買いが強まった。ドル・円は110円35銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1820ドルから1.1812ドルまで弱含んだ。
[経済指標]
・米・7月JOLT求人件数:1093.4万件(予想:予想:1004.9万件、6月:1018.5万件←1007.3万件)
Powered by フィスコ -
2021年09月08日(水)23時32分
(ユーロドル)ピボット・サポート(2) 1.18053に到達
(ユーロドル) 23時31分 ピボット・サポート(2) 1.18053に到達
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年09月08日(水)23時14分
カナダドル強含む、BOC金利据え置き決定後、
カナダドル強含む、BOC金利据え置き決定後、
Powered by フィスコ -
2021年09月08日(水)23時05分
ドル・円110.32円まで上昇、米JOLTが予想上回る
ドル・円110.32円まで上昇、米JOLTが予想上回る
Powered by フィスコ -
2021年09月08日(水)23時02分
【速報】カナダ中銀が政策金利据え置き決定
日本時間8日午後11時、カナダ中銀は政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据
え置きとすることを発表した。市場の予想通りだった。【金融政策】
・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を0.25%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2021年09月08日(水)23時00分
【速報】米・7月JOLT求人件数は予想を上回り1093.4万件
日本時間8日午後11時に発表された米・7月JOLT(求人労働移動調査)求人件数は
予想を上回り、1093.4万件となった。【経済指標】
・米・7月JOLT求人件数:1093.4万件(予想:予想:1004.9万件、6月:1007.3万件)Powered by フィスコ -
2021年09月08日(水)22時49分
【まもなく】米・7月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間8日午後11時に米・7月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表されま
す。・米・7月JOLT求人件数
・予想:1004.9万件
・6月:1007.3万件Powered by フィスコ -
2021年09月08日(水)22時47分
【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間23:00)
日本時間8日午後11時にカナダ中銀の政策金利(翌日物貸出金利)が発表されま
す。・カナダ中銀政策金利
・予想:0.25%
・前回:0.25%Powered by フィスコ -
2021年09月08日(水)22時42分
NY外為:ドル底堅い、米10年債利回りは1.35%で推移
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは底堅い展開となった。10年債利回りは1.35%で推移。
ドル・円は110円15銭から110円25銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1830ドルから1.1813ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3777ドルから1.3755ドルまで下落した。ダウ平均株価は寄り付き後40ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2021年09月08日(水)22時41分
イエレン米財務長官、債務上限引き上げを議会に要請(訂正)
イエレン米財務長官は10月にも資金が枯渇する可能性があり、債務上限を引き上げるよう議会に要請した。
Powered by フィスコ -
2021年09月08日(水)22時31分
【NY為替オープニング】JOLT、米10年債入札やベージュブックに注目
●ポイント
・10年債利回り1.349%
・カナダ中銀が政策金利発表(0.25%に据え置き予想)
・米・7月JOLT求人件数(予想:1000.0万件、6月:1007.3万件)
・米財務省・10年債入札
・ウィリアムズNY連銀総裁オンライン討論会参加(経済見通し)
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・米・7月消費者信用残高(予想:+250.00億ドル、6月:+376.90億ド
ル)
・カプラン米ダラス連銀総裁オンライン対話集会開催
8日のニューヨーク外為市場では入札や米地区連銀経済報告(ベージュブック)を受けた米国債相場に注目が集まる。本日は米財務省が10年債入札を予定している。さらに、米連邦準備制度理事会(FRB)は今月の連邦公開市場委員会(FOMC)の材料となる米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表する。物価や雇用動向に焦点が集まる。量的緩和(QE)縮小のタイミングを見極める上で、さらに、ウィリアムズNY連銀総裁やカプラン米ダラス連銀総裁の討論会での発言に注目が集まる。また、冴えない8月雇用統計後、JOLT件数で労働市場のスラック状況をさらに探る。新型コロナウイルスの変異株の流行による経済への影響に加えて、パンデミック緊急救済策の一環の失業者特別支援策が6日に失効し、財政支援も途切れることから消費が鈍化し、米国経済の回復を遅らせるとの見方が強まりつつある。ゴールドマンサックスのエコノミストは2021年の米国経済の成長予測を従来の6%から5.7%へ引き下げ。第4四半期のGDPは6.5%から5.5%へ引き下げた。年末の失業率も従来の4.1%から4.2%へ引き上げ。
8月雇用統計が予想を大幅に下回る結果となったため、今月のFOMCで米FRBが量的緩和(QE)縮小計画を発表するとの思惑は後退。ただ、FRBも指摘しているようにQE縮小は利上げとは違うため、先送りされたとしても、年内のQE縮小の可能性は残る。このため、ドルの底堅い展開が継続すると見る。
さらに、カナダ中銀が政策金利を発表する。先進諸国の中銀の中でも先行して、QE縮小開始したが、4-6月期GDPが予想外のマイナス成長に落ち込み、早期利上げ観測が後退しつつあり、声明に注目が集まる。豪州準備銀は新型コロナウイルスのデルタ株流行によるロックダウンが回復を抑制するとの見方に7日の金融政策決定会合で、政策金利を0.10%に据え置いた。同時に、計画通り、債券購入ペースを週50億豪ドルから40豪億ドルへ減速させると発表。ただ、来年2月半ばまで延長するとし、資産購入縮小は計画通り実施するが、より緩やかなペースで実施することになる。
新型コロナ変異株の影響で、各国中銀はソフトテーパーを実施しつつある。欧州中央銀行(ECB)は今週定例理事会を予定しているが市場はECBが低金利据え置きと同時に、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の縮小を予想している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の107円90銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2003ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円110円30銭、ユーロ・ドル1.1825ドル、ユーロ・円130円40銭、ポンド1.3760ドル、ドル・スイスは0.9152フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年09月08日(水)22時03分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、戻り鈍い
8日の欧州外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。22時時点では110.24円と20時時点(110.24円)とほぼ同水準だった。21時前に110.30円台まで買い戻しが入ったものの、米長期金利が再び低下したことを受け、本日安値圏まで押し戻された。総じて110.20円を挟んだ水準で戻りの鈍い動きが続いている。
ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.1821ドルと20時時点(1.1817ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。NY勢の参入後は売りが一服。特に新規の取引材料は伝わっていないが、1.1830ドル前後まで下値を切り上げた。
ユーロ円は22時時点では130.32円と20時時点(130.27円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。130.30円を挟んだ水準での神経質な値動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.14円 - 110.45円
ユーロドル:1.1812ドル - 1.1851ドル
ユーロ円:130.18円 - 130.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月19日(水)の最新FX・為替ニュース
- 本日のスケジュール(03/19(水) 06:40)
- 円建てCME先物は18日の225先物比85円安の37535円で推移(03/19(水) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、小幅続伸(03/19(水) 06:04)
- 3月18日のNY為替・原油概況(03/19(水) 04:50)
- 米2月輸入物価指数予想上回る、コアPCE押し上げか、関税が価格に影響する可能性を示唆(03/19(水) 04:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 下落(03/19(水) 04:06)
- [通貨オプション]R/R、円コール買いが後退(03/19(水) 03:50)
- 【速報】米政府 「米ロ首脳は平和、停戦の必要性について協議した」(03/19(水) 03:15)
- 欧州主要株式指数、続伸(03/19(水) 03:15)
- 【速報】米政府「関係修復は大きな上振れ」(03/19(水) 02:49)
- 【速報】クレムリン「ロシア、ウクライナの捕虜交換を175対175で19日に実施」(03/19(水) 02:46)
- NY外為:ドル下落に転じる、米20年債入札が好調で金利も低下(03/19(水) 02:43)
- 【速報】ロシア大統領府「エネルギー施設への攻撃停止を命令(03/19(水) 02:42)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月19日(水)07時00分公開
3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記… -
2025年03月18日(火)15時56分公開
FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先… -
2025年03月18日(火)15時32分公開
経済指標への関心薄く悪化していてもリスクオン、ユーロ円さらなる上昇となるかドイツ歴史的投票へ -
2025年03月18日(火)15時00分公開
セントラル短資FXの魅力を再発見! 低コストを実現したスプレッドや大口トレーダー必見のポジション保有量に加え、宿泊料金… -
2025年03月18日(火)12時00分公開
【2025年3月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、開始1カ月半で 2人のプレイヤーが約105万円の利益! 「マネ運用」で ベテラントレーダーのマネをするプレイヤーが首位に!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月18日(火)■『明日19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 中銀ウィーク突入!日銀は利上げが少し遠のきFOMCも政策変更はなさそう…。ただし、今重要なのは個々の金融政策よりも不確実性の高いトランプ政権の意向!(志摩力男)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
- 買うならドル円よりユーロ円か?日米欧テーマ解説。独財政拡張期待、トランプ政権ドル安、日銀利上げ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)