ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2021年10月18日(月)のFXニュース(4)

  • 2021年10月18日(月)17時18分
    ドル・円は上げ渋り、3年ぶり高値を意識

     18日の東京外為市場でドル・円は上げ渋り。日経平均株価の弱含みや中国減速懸念で円買いが先行し、ドルは一時114円02銭まで下落。その後、米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、114円45銭まで切り返した。ただ、3年ぶり高値圏で利益確定売りが重石に。

    ・ユーロ・円は132円69銭から132円15銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.1605ドルから1.1572ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円114円20-30銭、ユーロ・円132円40-50銭
    ・日経平均株価:始値29,093.82円、高値29,144.33円、安値28,924.40円、終値29,025.46円(前日比43.17円安)

    【要人発言】
    ・易綱・中国人民銀行総裁
    「中国恒大集団の経営問題に関するリスク、制御は可能」(報道)

    【経済指標】
    ・NZ・7-9月期消費者物価:前年比+4.9%(予想:+4.2%、4-6月期:+3.3%)
    ・中・7-9月期GDP:前年比+4.9%(予想:+5.0%、4-6月期:+7.9%)
    ・中・11月小売売上高:前年比+4.4%(予想:+3.5%、10月:+2.5%)
    ・中・11月鉱工業生産:前年比+3.1%(予想:+3.8%、10月:+5.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月18日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が重い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では114.29円と15時時点(114.32円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが1.61%台まで上昇したタイミングで一時114.45円と東京時間に付けた高値に面合わせした。もっとも、引き続き先週末高値の114.46円や114.50円などをバックにした戻り売りや利食い売り意欲も強く、一巡後は114.20円台まで戻された。

     ユーロドルは買い戻し。17時時点では1.1593ドルと15時時点(1.1578ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。16時前には一時1.1572ドルまで下げるなど、東京序盤からの軟調な動きが続いていたが、16時を境にショートカバーの動きとなり1.1590ドル台まで反発している。

     ユーロ円は17時時点では132.50円と15時時点(132.36円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの買い戻しにつれるなど132円台で底堅く推移している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.02円 - 114.45円
    ユーロドル:1.1572ドル - 1.1605ドル
    ユーロ円:132.15円 - 132.69円

  • 2021年10月18日(月)16時38分
    豪S&P/ASX200指数は7381.07で取引終了

    10月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+19.09、7381.07で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月18日(月)16時35分
    豪10年債利回りは上昇、1.743%近辺で推移

    10月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.090%の1.743%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月18日(月)16時34分
    豪ドルTWI=62.3(-0.1)

    豪準備銀行公表(10月18日)の豪ドルTWIは62.3となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月18日(月)16時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7223.31
     前日比:-10.72
     変化率:-0.15%

    フランス CAC40
     終値 :6681.18
     前日比:-46.34
     変化率:-0.69%

    ドイツ DAX
     終値 :15536.38
     前日比:-50.98
     変化率:-0.33%

    スペイン IBEX35
     終値 :8974.30
     前日比:-22.70
     変化率:-0.25%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :26333.15
     前日比:-156.03
     変化率:-0.59%

    アムステルダム AEX
     終値 :797.44
     前日比:-2.97
     変化率:-0.37%

    ストックホルム OMX
     終値 :2306.12
     前日比:-8.86
     変化率:-0.38%

    スイス SMI
     終値 :11950.71
     前日比:-10.63
     変化率:-0.09%

    ロシア RTS
     終値 :1878.01
     前日比:-13.55
     変化率:-0.72%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1410.70
     前日比:+1.14
     変化率:+0.08%

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月18日(月)16時20分
    ドル円114.44円前後までじり高、米10年債利回りが1.60%台

     ドル円は、米10年債利回りが1.60%台に乗せてきていることで、114.44円前後までじり高に推移。114.50円にはドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。

  • 2021年10月18日(月)16時12分
    上海総合指数0.12%安の3568.138(前日比-4.228)で取引終了

    上海総合指数は、0.12%安の3568.138(前日比-4.228)で取引を終えた。
    16時10分現在、ドル円は114.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月18日(月)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、利益確定売りも米金利高でドル買い継続

    [今日の海外市場]

     18日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。ドルの3年ぶり高値が意識され、利益確定売りが出やすい。ただ、米金融引き締め観測で金利高が続くほか、資源高を背景としたクロス円の上昇でドルは下げづらい展開となりそうだ。

     15日に発表された米国の小売売上高は予想外に強い内容となり、金利高を手がかりとしたドル買いが優勢に。ドル・円は2018年10月以来、3年ぶりの高値となる114円46銭まで値を切り上げた。逆に、ユーロ・ドルは弱含み、1.15ドル台後半に失速している。週明けアジア市場は日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数が軟調地合いとなり、円売りは後退。中国国内総生産(GDP)の悪化も、円売りを弱める要因となった。

     この後の海外市場では、引き続き金利や資源価格の動向が注視される。ドル・円は114円半ばを上抜けると2017年に付けた114円後半が視野に入り、利益確定売りの圧力がより強まりそうだ。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め期待で金利高に振れ、ドルは売りづらい地合いが続く。また、原油価格の高止まりでカナダドルなど資源国通貨が買われるほか、決済通貨のドルにも買いが入りやすく、ドル・円はクロス円と同じ方向に進むとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:15 米・9月鉱工業生産(前月比予想:+0.2%、8月:+0.4%)
    ・22:15 米・9月設備稼働率(予想:76.5%、8月:76.4%)
    ・23:00 米・10月NAHB住宅市場指数(予想:75、9月:76)
    ・05:00 米・8月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(7月:+20億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月18日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。15時時点では114.32円と12時時点(114.15円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが1.61%台まで上昇したことをながめ、一時114.45円まで本日高値を更新した。もっとも、前週末高値の114.46円が意識されるといったんは上値も重くなった。

     ユーロドルはじり安。15時時点では1.1578ドルと12時時点(1.1591ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。全般にドル買いが強まった流れに沿って1.1578ドルまで弱含んだ。

     ユーロ円は15時時点では132.36円と12時時点(132.31円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて132.50円台まで買い戻されたものの、ユーロドルの下落や日経平均株価のさえない動きなどの影響もあり、次第に上値が重くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.02円 - 114.45円
    ユーロドル:1.1578ドル - 1.1605ドル
    ユーロ円:132.15円 - 132.69円

  • 2021年10月18日(月)15時05分
    日経平均大引け:前週末比43.17円安の29025.46円

    日経平均株価指数は、前週末比43.17円安の29025.46円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月18日(月)14時59分
    ドル・円:ドル・円は変わらず、売り買いは交錯

     18日午後の東京市場でドル・円は114円30銭台と、変わらずの値動き。2018年10月以来、3年ぶりの高値圏に浮上しており、売り圧力が強い。ただ、米10年債利回りは上昇基調を維持し、ドル買いも続く。一方、日経平均株価は下げ渋り、円買いは後退した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円02銭から114円44銭、ユーロ・円は132円15銭から132円69銭、ユーロ・ドルは1.1578ドルから1.1605ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月18日(月)14時39分
    NZSX-50指数は12998.51で取引終了

    10月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-13.68、12998.51で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月18日(月)14時39分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.41%近辺で推移

    10月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.41%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月18日(月)14時36分
    NZドルTWI=75.3

    NZ準備銀行公表(10月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.3となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人