ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年10月29日(金)のFXニュース(9)

  • 2021年10月29日(金)23時57分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ29ドル安、原油先物0.93ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35701.67 -28.81 -0.08% 35806.83 35633.20  15  15
    *ナスダック  15367.52 -80.60 -0.52% 15397.48 15323.29 1339 1634
    *S&P500     4583.55 -12.87 -0.28% 4589.12 4567.59 231 274
    *SOX指数     3436.31  -2.51 -0.07%  
    *225先物    28840 大証比 +60 +0.21%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.93  +0.35 +0.31%  113.98  113.58 
    *ユーロ・ドル  1.1594 -0.0087 -0.74%  1.1671  1.1592 
    *ユーロ・円   132.09  -0.58 -0.44%  132.69  132.02 
    *ドル指数     93.92  +0.57 +0.61%   93.92   93.32 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.51  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.57  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.94  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.47  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     81.88  -0.93 -1.12%  83.29  81.41 
    *金先物      1777.90 -24.7 -1.37%  1802.90 1772.40
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7223.19 -26.28 -0.36% 7249.47 7192.05  30  66
    *独DAX    15640.89 -55.44 -0.35% 15686.59 15495.51  13  27
    *仏CAC40    6800.59  -3.63 -0.05% 6807.40 6748.53  20  20

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月29日(金)23時57分
    ユーロ、月末ロンドンフィキシングに向けて売り優勢

     ユーロは月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに向けて売りが優勢。ユーロドルは一時1.1566ドル、ユーロ円は131.84円、ユーロ豪ドルは1.5400豪ドル、ユーロNZドルは1.6167NZドル、ユーロポンドは0.8436ポンド、ユーロカナダドルは1.4334カナダドルまで値を下げた。

  • 2021年10月29日(金)23時44分
    G20、財務、保健当局による作業部会を設置

    G20の財務相と保健相は共同声明で、将来の感染症拡大に備えるため、財務当局と保健当局による作業部会を設置するという。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月29日(金)23時41分
    WHO、テドロス事務局長再任へ

    WHO、テドロス事務局長再任へ

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月29日(金)23時39分
    【市場反応】米10月ミシガン大消費者信頼感指数確報値/10月シカゴPMI、予想上回りドル堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

    米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は71.7と、予想外に速報値71.4から上方修正された。9月72.8からは低下した。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率確報値は4.8%と速報値から修正はなかった。9月4.6%から上昇し、2008年8月以降13年ぶり最高となった。5-10年期待インフレ率確報値は2.9%と、速報値2.8%から上方修正された。9月の3%からは低下。

    先に発表された米10月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は68.4と、9月64.7から低下予想に反して上昇し、7月来で最高となった。

    米10年債利回りは1.6173%まで上昇後、1.5718%まで低下する荒い展開。ドル・円は113円98銭まで上昇後は114円手前からの売りに113円82銭へ弱含んだ。ユーロ・ドルは1.1648ドルから1.1600ドルまで下落した。
    【経済指標】
    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:71.7(予想:71.4、速報値:71.4)
    ・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.8%(速報値:4.8%)
    ・米・10月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.9%(速報値:2.8%)
    ・米・10月シカゴ購買部協会景気指数:68.4(予想:63.7、9月:64.7)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月29日(金)23時39分
    ドル円は113.70円台から113.90円台へ戻す、月末ロンドンフィックス前にやや荒い動き

     ドル円は113.72円を目先の下押し水準に、113.90円台へ戻す動きに。NY入り後につけた高値113.98円に近づく動きとなっている。月末のロンドンフィキシング前とあって、やや荒っぽい動き。

  • 2021年10月29日(金)23時03分
    ドル・円113円90-95銭で114円伺う、米10月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に上方修正

    ドル・円113円90-95銭で114円伺う、米10月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に上方修正

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月29日(金)23時00分
    【速報】米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り71.7

     日本時間29日午後11時に発表された米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確
    報値は予想を上回り71.7となった。

    【経済指標】
    ・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:71.7(予想:71.4、速報値:71.
    4)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月29日(金)22時54分
    【NY為替オープニング】インフレ率上昇でドル買い優勢

    ●ポイント
    ・米・7-9月期雇用コスト指数、過去最大の伸び
    ・米・9月コアPCE価格指数:前年比+3.6%(予想:+3.7%、8月:+3.6%)、1990年10月来で最大
    ・ユーロ圏・10月消費者物価指数速報値:前年比+4.1%(予想:+3.7%、9月:+3.4%)
    ・ユーロ圏・10月消費者物価コア指数速報値:前年比+2.1%(予想:+1.9%、9月:+1.9%)
    ・ユーロ圏・7-9月期GDP速報値:前年比+3.7%(予想:+3.5%、4-6月期:+14.2%←+14.3%)
    ・ユーロ圏・7-9月期GDP速報値:前期比+2.2%(予想:+2.1%、4-6月期:+2.1%←+2.2%)
    ・イエレン米財務長官「物価上昇は正常化すると確信」「エネルギー価格は数カ月以内に鈍化する」

     29日のニューヨーク外為市場ではインフレ率の上昇でドル買いが優勢となった。

    米連邦準備制度理事会(FRB)の連邦公開市場委員会(FOMC)開催を来週に控え発表された米9月コアPCE価格指数は前年比+3.6%と伸びが予想を下回ったものの1990年10月以降31年ぶり最大の水準は維持。ただ、FRBの目標の2倍近く。また、労働省が発表した7-9月期雇用コスト指数は1996年に統計開始以降最大の伸びを記録した。
    FRBは今回の会合で資産購入策縮小を開始すると見られているが、市場は来年6月の利上げを8割織り込んだ。

    本日はさらに10月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)や10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値に注目。7-9月期国内総生産(GDP)の伸びは2%と4-6月期から予想以上に失速しパンデミックからの回復期で最低の伸びにとどまった。新型コロナウイルスの変異株流行で経済活動の再開が停滞したことが背景となる。サプライチェーン混乱も収束する様相が見られずスタグフレーション懸念も根強く、ドルの上値も抑制されることになる。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の109円62銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1906ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円113円82銭、ユーロ・ドル1.1648ドル、ユーロ・円132円70銭、ポンド1.3790ドル、ドル・スイスは0.9130フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月29日(金)22時53分
    ドル・円113.98円まで上昇、米10月シカゴPMIが予想上回る

    ドル・円113.98円まで上昇、米10月シカゴPMIが予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月29日(金)22時49分
    EU、英国、BREXIT担当者11月5日にブリュッセルで会談

    EU、英国、BREXIT担当者11月5日にブリュッセルで会談

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月29日(金)22時45分
    【速報】米・10月シカゴPMIは予想を上回り68.4

     日本時間29日午後10時45分に発表された米・10月シカゴ購買部協会景気指数
    (PMI)は予想を上回り68.4となった。

    【経済指標】
    ・米・10月シカゴ購買部協会景気指数:68.4(予想:63.5、9月:64.7)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月29日(金)22時25分
    【まもなく】米・10月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)

     日本時間29日午後10時45分に米・10月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表
    されます。

    ・米・10月シカゴ購買部協会景気指数
    ・予想:63.5
    ・9月:64.7

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月29日(金)22時15分
    【市場反応】コアPCEは31年ぶり最大維持でFRBの目標も上振れ、ECIも過去最大の伸び、ドル上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した9月個人所得は前月比-1.0%となった。伸びは5月来のマイナスに落ち込んだ。9月個人消費支出(PCE)は前月比+0.6%。伸びは8月+0.8%から鈍化。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目している変動の激しい燃料や食品を除いたコアPCE価格指数の9月分は前年比+3.6%と伸びは拡大予想に反し6月と同様1990年10月以降31年ぶり最大の伸びを維持した。FRBの目標2%のほぼ2倍に近づいた。

    米7-9月期雇用コスト指数も前期比+1.3%と4-6月期+0.7%から伸びが予想以上に拡大した。統計開始以降で最大となった。

    米10年債利回りは1.59%から1.627%まで上昇。ドル買いが優勢となった。
    ドル・円は113円75銭近辺から113円94銭まで上昇後、113円84銭の高値でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1648ドルから1.1621ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・7-9月期雇用コスト指数:前期比+1.3%(予想:+0.9%、4-6月期:+0.7%)
    ・米・9月コアPCE価格指数:前年比+3.6%(予想:+3.7%、8月:+3.6%)
    ・米・9月個人所得:前月比-1.0%(予想:-0.3%、8月:+0.2%)
    ・米・9月個人消費支出(PCE):前月比+0.6%(予想:+0.6%、8月:+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月29日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い

     29日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では113.88円と20時時点(113.74円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りの上昇を受けて買いが強まり、昨日高値の113.87円を上抜けて113.94円まで値を上げた。いったん113.75円付近まで伸び悩む場面があったが、WTI原油先物価格が下落し、対資源国通貨主導でドル買いが優勢となるとすぐに高値圏まで持ち直した。
     なお、9月米個人所得は予想を大きく下回ったが、PCEコアデフレーターなどその他指標は予想の範囲内の結果だった。

     ユーロドルは軟調。22時時点では1.1625ドルと20時時点(1.1653ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。原油安で豪ドルやカナダドルなどに対してドル高が進むと対ユーロにも波及。昨日に買った向きのストップロスも巻き込む形で1.1621ドルまで下げ足を速めた。

     ユーロ円は22時時点では132.39円と20時時点(132.54円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが下落した影響から132.35円と日通し安値を付けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.40円 - 113.94円
    ユーロドル:1.1621ドル - 1.1690ドル
    ユーロ円:132.35円 - 132.92円

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム