ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年12月14日(火)のFXニュース(4)

  • 2021年12月14日(火)16時12分
    上海総合指数0.53%安の3661.525(前日比-19.557)で取引終了

    上海総合指数は、0.53%安の3661.525(前日比-19.557)で取引を終えた。
    16時08分現在、ドル円は113.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月14日(火)16時03分
    【速報】英・8-10月ILO失業率は予想通り4.2%

     日本時間14日午後4時に発表された英・8-10月ILO失業率は予想通り、4.2%となった。週平均賃金は予想を上回り、前年比+4.9%であった。

    【経済指標】
    ・英・8-10月ILO失業率:4.2%(予想:4.2%、7-9月:4.3%)
    ・英・8-10月週平均賃金:前年比+4.9%(予想:+4.6%、7-9月:+5.9%←+5.8%)
    ・英・8-10月雇用者数増減:+14.9万人(予想:+22.5万人、7-9月:+24.7万人)
    ・英・11月失業率:4.9%(10月:5.0%←5.1%)
    ・英・11月失業保険申請件数推移:-4.97万件(10月:-5.85万件←-1.49万件)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月14日(火)15時55分
    豪ドル円、80.88円付近まで下値切り上げ ダウ先物は70ドル超高

     クロス円は下値が堅い。時間外のダウ先物が70ドル超高と底堅く推移するなか、ユーロ円は128.15円前後、ポンド円は150.15円付近、豪ドル円は80.88円近辺、NZドル円は76.70円近辺まで水準を切り上げている。

  • 2021年12月14日(火)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、オミクロン株警戒も米引き締め加速に期待感

    [今日の海外市場]

     14日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。新型コロナウイルス・オミクロン株感染による初の死亡が英国で確認され、リスク回避の円買いに振れやすい。ただ、米金融引き締め加速への期待感でドル売りは後退しそうだ。

     英国でオミクロン株による死者が初めて確認されたことを受け、ポンドは全面安に。また、米10年債利回りの低下でドル売りも進み、ユーロ・ドルは1.13ドル付近に浮上、ドル・円は113円30銭台に下げる場面もあった。本日アジア市場では中国本土でのオミクロン株確認が材料視され、日経平均株価など主要指数の軟調受けた円買いが主要通貨を下押し。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)を見極めようとドル売りは抑制された。

     この後の海外市場でもオミクロン株の感染状況が材料視され、株式や原油が軟調ならリスク回避的な円買いに振れやすい。一方、本日から開催されるFOMCでは引き締め加速への期待が続く。39年ぶりの高水準となった前週末の消費者物価指数(CPI)に続き、今晩の生産者物価指数(PPI)も記録的な伸びが示されれば金利高・ドル高の要因となりやすい。ドル・円は円買いに押されながらも、早期利上げなどへの思惑で下げづらい値動きとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・10月鉱工業生産(前月比予想:+1.3%、9月:-0.2%)
    ・22:30 米・11月生産者物価指数(前月比予想:+0.5%、10月:+0.6%)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC、15日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月14日(火)15時38分
    豪S&P/ASX200指数は7378.40で取引終了

    12月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-0.86、7378.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月14日(火)15時37分
    豪10年債利回りは下落、1.541%近辺で推移

    12月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.061%の1.541%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月14日(火)15時36分
    豪ドルTWI=60.0(-0.5)

    豪準備銀行公表(12月14日)の豪ドルTWIは60.0となった。
    (前日末比-0.5)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月14日(火)15時17分
    日経平均大引け:前日比207.85円安の28432.64円

    日経平均株価指数は、前日比207.85円安の28432.64円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月14日(火)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服

     14日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。15時時点では113.59円と12時時点(113.64円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。岸田首相が自社株買いのガイドライン設定の可能性に言及したことを受け、日経平均株価は後場寄り直後に330円超安まで下げ幅を拡大。リスク回避の円買いが強まり、一時113.47円まで本日安値を更新した。もっとも、一巡後は113.60円台まで下げ渋る場面も見られるなど、株安を手掛かりにした売りの勢いも長続きはしなかった。

     ユーロ円も売りが一服。15時時点では128.10円と12時時点(128.22円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。日経平均が下げ幅を広げた場面では一時128.00円まで弱含んだものの、その後はドル円と同様に売りも一服した。

     ユーロドルは15時時点では1.1278ドルと12時時点(1.1283ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落につれて1.1272ドルまで弱含む場面があったが、総じて1.1280ドルを挟んだ水準でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.47円 - 113.67円
    ユーロドル:1.1272ドル - 1.1285ドル
    ユーロ円:128.00円 - 128.23円

  • 2021年12月14日(火)14時43分
    ドル・円:ドル・円は変わらず、次の材料待ち

     14日午後の東京市場でドル・円は113円60銭付近と、変わらずの値動き。具体的な手がかりが乏しく、次の材料待ちで積極的な売り買いは手控えられている。日経平均株価などアジアの主要指数は軟調地合いだが、株安を嫌気した一段の円買いは抑制された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円47銭から113円66銭、ユーロ・円は127円99銭から128円18銭、ユーロ・ドルは1.1271ドルから1.1284ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月14日(火)14時40分
    カナダドル円 200日線や雲の下限が抵抗水準として意識されるか

     カナダドル円は88.58円前後で推移。一時88.47円まで下値を広げるも、日本株や原油先物が下げ幅を縮小したため、88円半ばで下げ渋っている。ただ、ここから戻した場合も200日移動平均線(88.75円)や日足一目・雲の下限(88.96円)が抵抗水準として意識されそうだ。

  • 2021年12月14日(火)13時52分
    NZSX-50指数は12929.59で取引終了

    12月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-64.60、12929.59で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月14日(火)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、2.38%近辺で推移

    12月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.38%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月14日(火)13時50分
    NZドルTWI=72.6

    NZ準備銀行公表(12月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月14日(火)13時37分
    ドル円、下げ渋り 113.60円付近で推移

     ドル円は下げ渋り。日経平均株価の下落を受けて113.47円まで弱含む場面があったものの、全般にドル買いの流れが続いていることもあり、売り一巡後は113.60円台まで下値を切り上げた。13時36分時点では113.60円付近で推移している。

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム