
2021年12月14日(火)のFXニュース(1)
-
2021年12月14日(火)04時32分
NY外為:ドル・円じり安、一目均衡表の雲の上限試す、金利低下で
NY外為市場でドル・円は金利低下に伴い113円68銭から113円23銭まで下落した。一目均衡表の雲の上限113円26銭がサポートとなる。
新型コロナ、オミクロン変異株の流行により回復が損なわれるとの懸念に米国債相場が上昇。米10年債利回りは1.41%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2021年12月14日(火)04時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ284ドル安、原油先物0.36ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35687.14 -283.85 -0.79% 35958.93 35609.53 9 21
*ナスダック 15458.15 -172.45 -1.10% 15637.06 15416.84 834 2444
*S&P500 4679.27 -32.75 -0.70% 4710.30 4671.84 194 311
*SOX指数 3843.43 -71.24 -1.82%
*225先物 28480 大証比 -170 -0.59%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.46 +0.02 +0.02% 113.73 113.21
*ユーロ・ドル 1.1294 -0.0019 -0.17% 1.1325 1.1260
*ユーロ・円 128.14 -0.18 -0.14% 128.74 127.78
*ドル指数 96.27 +0.17 +0.18% 96.45 96.05
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.64 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.42 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 1.81 -0.07 2.92 2.88
*日米金利差 1.37 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.31 -0.36 -0.50% 73.00 70.71
*金先物 1787.90 +3.10 +0.17% 1792.80 1782.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7231.44 -60.34 -0.83% 7309.23 7226.63 28 71
*独DAX 15621.72 -1.59 -0.01% 15794.31 15591.62 16 25
*仏CAC40 6942.91 -48.77 -0.70% 7029.38 6929.13 10 30Powered by フィスコ -
2021年12月14日(火)03時38分
欧州主要株式指数、続落
13日の欧州主要株式指数は続落となった。新型コロナのオミクロン変異株感染拡大で投資家心理が悪化。
旅行関連のTUIや英国航空を運営するIAGは、コロナ感染抑制の規制強化で需要鈍化が警戒されそれぞれ下落。ベルギー多角的企業ののアッカーマンズ・アンド・ファン・ハーレンはアナリストの投資判断引き上げで上昇。また、スイスの医薬品メーカー、ビフォーファーマは、豪州の医薬品会社CSLが当社に買収案を提示したことが確認されたため、18%近く上昇した。
ドイツDAX指数は‐0.01%、フランスCAC40指数は‐0.70%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.64%、スペインIBEX35指数は‐0.45%、イギリスFTSE100指数
は‐0.83%。Powered by フィスコ -
2021年12月14日(火)03時02分
NY外為:加ドル売り加速、加中銀が責務に最大雇用支援を追加し金利が低下
カナダ中銀は責務の見直しでインフレ責務維持に加えて、最大雇用支援を加えると発表した。カナダ国債は上昇。中銀は2%のインフレ目標を再確認。同時に、新たな責務として、正当化されれば、雇用を支援するために、1%から3%のコントロールレンジを使用すると発表した。
カナダ国債は上昇。2年債利回りは3ベーシスポイント低下。10年債利回りは5ベーシスポイント低下し1.41%と、9月来の低水準となった。
カナダドルも売られ、ドル・カナダは1.2820カナダドルまで上昇し6日来の高値を更新。カナダ円は89円12銭から88円52銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2021年12月14日(火)02時23分
英中銀2021年ストレステスト「主要大手銀は深刻なストレスにも回復力がある」
・英中銀2021年ストレステスト
「金融安定リスクはコロナ前の水準」
「主要大手銀は深刻なストレスにも回復力がある」Powered by フィスコ -
2021年12月14日(火)02時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ349ドル安、原油先物0.28ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35622.29 -348.70 -0.97% 35958.93 35609.53 7 23
*ナスダック 15423.24 -207.36 -1.33% 15637.06 15416.84 649 2587
*S&P500 4677.98 -34.04 -0.72% 4710.30 4672.09 174 331
*SOX指数 3832.47 -82.20 -2.10%
*225先物 28430 大証比 -220 -0.77%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.42 -0.02 -0.02% 113.73 113.37
*ユーロ・ドル 1.1297 -0.0016 -0.14% 1.1298 1.1260
*ユーロ・円 128.13 -0.19 -0.15% 128.31 128.01
*ドル指数 96.27 +0.17 +0.18% 96.45 96.05
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.63 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.42 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 1.81 -0.07 2.92 2.88
*日米金利差 1.36 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.39 -0.28 -0.39% 73.00 70.71
*金先物 1790.6 +5.80 +0.32% 1792.80 1782.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7231.44 -60.34 -0.83% 7309.23 7226.63 28 71
*独DAX 15621.72 -1.59 -0.01% 15794.31 15591.62 16 25
*仏CAC40 6942.91 -48.77 -0.70% 7029.38 6929.13 10 30Powered by フィスコ -
2021年12月14日(火)02時07分
NY外為:ポンド戻り鈍い、英オミクロン株感染拡大で追加規制を警戒
NY外為市場でポンドは高値から反落した。ポンド・ドルはドル売りが強まり、朝方1.3269ドルまで上昇し日中高値を更新後、1.3225ドルまで反落。ポンド円は150円76銭から150円07銭まで反落した。ユーロ・ポンドは0.85ポンドから0.8537ポンドまで上昇した。
英国のサジド・ジャヴィド保健相は下院で、「コロナ感染の現行ペースは1日20万件」で
「入院や死者は劇的に増える見通し」と警告。同相は先週6日には英国でオミクロン株の市中感染が起きていると認めている。さらにジョンソン首相はオミクロン株の初の死者を確認したことを明らかにしたほか、感染抑制のためにさらなる規制強化の可能性も除外しないとした。このため、回復が抑制されるとの懸念にポンド売りが再燃している。Powered by フィスコ -
2021年12月14日(火)01時36分
【速報】イエレン財務長官、ワクチン、経済に関し協議=G7財務相会談
イエレン財務長官、ワクチン、経済に関し協議=G7財務相会談
Powered by フィスコ -
2021年12月14日(火)01時08分
資源国のクロス円、軟調 カナダドル円は一時88.57円まで下落
資源国のクロス円はカナダドル円中心に売りが目立つ展開となっている。カナダドル円は一時88.57円、豪ドル円は80.70円、NZドル円は76.57円まで値を下げた。米国株相場が軟調に推移していることが円買い・外貨売りを誘った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月14日(火)00時52分
NY外為:リスクオフ、オミクロン株への懸念再燃、ダウ300ドル超安
NY外為市場では新型コロナのオミクロン変異株への警戒感が再燃しリスク回避の円買いや金利低下に伴いドル買いが後退した。英国のジョンソン首相がオミクロン株の初の死者を確認したことを明らかにした。また、軽症状という考えをわきに置き、感染の速さを認識すべきだと強調。
ドル・円は113円68銭から113円47銭まで下落。ユーロ・円は128円30銭から128円01銭まで下落し日中安値を更新した。ポンド円は150円75銭の高値から150円31銭まで反落。ユーロ・ドルは1.12ドル台後半で下げ止まり。ポンド・ドルは1.3240ドルから1.3269ドルまで上昇した。
米国株式相場も下げ幅を拡大。ダウは300ドル超安で推移した。米国債相場も上昇。10年債利回りは1.43%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2021年12月14日(火)00時35分
【NY為替オープニング】オミクロン変異株やFRBのテーパー加速を警戒、リスクオフ
●ポイント
・トルコ中銀、リラ安是正介入
・米10年債利回り1.446%
・ジョンソン英首相
「オミクロン株の死者確認、軽症状という考えをわきに置き、感染の速さ認識を」13日のニューヨーク外為市場では新型コロナのオミクロン変異株や今週連邦準備制度理事会(FRB)の資産購入縮小ペース加速を警戒した株安に連れ、リスク回避の動きが優勢となった。
欧州、英国ではオミクロン株の感染拡大が特に目立つ。ジョンソン首相は視察に訪れたロンドン市内のワクチン接種会場で、オミクロンによる入院が増えており、少なくとも1人の死亡が確認されたことを明らかにした。さらに、「症状が軽いという考えは脇に置き、感染の速さを認識しなければならない」と言及。警戒感が広がり、投資家心理が悪化。
連邦準備制度理事会(FRB)は14日、15日に連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する。この会合でFRBは過去最低金利を据え置く見込み。同時に、高インフレが2022年まで継続し、経済や労働市場の回復が強く、もはや、パンデミックによる緊急策として導入された量的緩和(QE)の必要性がなく、縮小ペースを現行の2倍となる月300億ドルに引上げるとの思惑が強まりつつある。想定よりはやく来年第1四半期に終了することで、利上げの選択肢を広げるとの見方が主流を占める。
金利先物市場では2022年のほぼ3回の利上げを織り込みつつあり、ドルも底堅い展開が継続か。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円70銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1796ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円113円52銭、ユーロ・ドル1.1262ドル、ユーロ・円128円10銭、ポンド1.3250ドル、ドル・スイスは0.9230フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2021年12月14日(火)00時32分
【速報】ダウ300ドル超安、オミクロン株への懸念が再燃
ダウ300ドル超安、オミクロン株への懸念が再燃
Powered by フィスコ -
2021年12月14日(火)00時29分
NY市場動向(午前10時台):ダウ219ドル安、原油先物0.28ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35751.73 -219.26 -0.61% 35958.93 35687.29 4 26
*ナスダック 15611.71 -18.89 -0.12% 15637.06 15571.74 1208 1857
*S&P500 4691.45 -20.57 -0.44% 4710.30 4688.80 143 360
*SOX指数 3893.01 -21.66 -0.55%
*225先物 28510 大証比 -140 -0.49%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.53 +0.09 +0.08% 113.73 113.49
*ユーロ・ドル 1.1277 -0.0036 -0.32% 1.1298 1.1260
*ユーロ・円 128.03 -0.29 -0.23% 128.31 128.02
*ドル指数 96.30 +0.20 +0.21% 96.45 96.05
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.66 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.44 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 1.82 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 1.39 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.39 -0.28 -0.39% 73.00 70.71
*金先物 1788.9 +4.1 +0.23% 1792.00 1782.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7247.98 -43.80 -0.60% 7309.23 7244.74 40 61
*独DAX 15667.12 +43.81 +0.28% 15794.31 15646.51 19 22
*仏CAC40 6964.77 -26.91 -0.38% 7029.38 6962.71 11 28Powered by フィスコ -
2021年12月14日(火)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、小安い
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小安い。24時時点では113.51円と22時時点(113.60円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が一時250ドル超下落したことを受けて円買い・ドル売りがじわりと強まった。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.43%台まで低下したことも相場の重し。
ただ、本日は米経済指標の発表などもなく手掛かり材料に欠けたことから、一本調子で下落する展開にはならなかった。市場では「14−15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や16日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会、16−17日の日銀金融政策決定会合を前に、様子見ムードが強い」との声が聞かれた。ユーロドルは小幅高。24時時点では1.1287ドルと22時時点(1.1276ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入り、小幅に値を上げた。ただ、今週予定されている欧米の金融政策イベントを前に大きな方向感は出なかった。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では128.13円と22時時点(128.10円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.23円 - 113.73円
ユーロドル:1.1260ドル - 1.1319ドル
ユーロ円:128.02円 - 128.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年12月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年12月14日(火)15:34公開FOMCを控えて為替相場に動きなし、四半世紀のゼロ金利も取れないマスクと同じ?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年12月14日(火)09:23公開米株安FOMCタカ派傾倒への警戒感か?ドル高予想大勢も利上げ織り込み済み。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年12月14日(火)08:38公開FOMC、複数回の利上げ見通しは株式市場にネガティブか。リスク回避の米ドル高なら、豪ドル/米ドルの売りが良さそう
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2021年12月14日(火)06:43公開12月14日(火)■『米ドルと日本円の方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日にFOMC金融政策の発表…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? -
2025年10月16日(木)07時02分公開
10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)