ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年12月15日(水)のFXニュース(6)

  • 2021年12月15日(水)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い

     15日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では113.88円と20時時点(113.82円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが1.45%台まで上昇したことにつれる形で一時113.88円と本日高値を付けた。ただ、この後に米重要イベントが控えているとあって積極的に上値を試す展開にもなっていない。

     ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.1263ドルと20時時点(1.1267ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米金融イベントを控えて動きづらく、1.1270ドルを挟んで方向感が出ていない。

     ユーロ円は22時時点では128.27円と20時時点(128.25円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.63円 - 113.88円
    ユーロドル:1.1254ドル - 1.1277ドル
    ユーロ円:127.97円 - 128.33円

  • 2021年12月15日(水)21時49分
    ドル円、113.88円までじり高 米10年債利回りが1.45%台まで上昇

     ドル円は引き続きじり高。米10年債利回りが1.45%台まで上昇したことにつれる形で一時113.88円と本日高値を更新している。この後には22時30分から12月米ニューヨーク連銀製造業景気指数や11月米小売売上高、11月米輸入物価指数など米重要指標の発表が軒並み予定されている。

  • 2021年12月15日(水)21時30分
    厚生労働省は新型コロナウイルス感染症の飲み薬モルヌピラビルの承認の可否を判断へ

    報道によると、米製薬会社が開発した新型コロナウイルス感染症の飲み薬「モルヌピラビル」について、厚生労働省は24日にも専門部会を開いて承認の可否を判断するもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)21時00分
    中国人民銀行による外貨の純購入が増加

    ロイターが中国人民銀行のデータを基に算出した11月の外貨の純購入規模は、354億元相当となり、2015年10月以来の大きさとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)20時27分
    ドル・円はじり高、ややドル高の地合いに

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はじり高となり、113円80銭付近に値を上げた。米連邦公開市場委員会(FOMC)での引き締め加速が期待され、ドル買いに振れやすい。ただ、FOMC
    でのタカ派姿勢はすでに織り込まれ、議論の内容が想定内であればドル売りの可能性が指摘される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円65銭から113円83銭、ユーロ・円は128円09銭から128円24銭、ユーロ・ドルは1.1263ドルから1.1277ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高

     15日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。20時時点では113.82円と17時時点(113.72円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。11月米小売売上高などの米経済指標や米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて持ち高調整と見られるドル買いが散見された。値動き自体は鈍いが、一時113.84円と本日高値を更新した。

     ユーロドルはやや上値が重い。20時時点では1.1267ドルと17時時点(1.1265ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤に付けた1.1277ドルを頭に、ドル買い圧力の影響から1.1260ドル台まで押し戻されている。

     ユーロ円は底堅い。20時時点では128.25円と17時時点(128.11円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形で128.28円まで上げている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.63円 - 113.84円
    ユーロドル:1.1254ドル - 1.1277ドル
    ユーロ円:127.97円 - 128.28円

  • 2021年12月15日(水)19時55分
    ドル円、113.83円までじり高 全般持ち高調整のドル売り

     ドル円はじり高。この後に重要な米経済指標や金融イベントが控えるなかで持ち高調整とみられるドル買いが散見され、一時113.83円と本日高値を更新した。また、ユーロドルは1.1263ドル付近と上値が重く、一時は1.3283ドルまで上昇していたポンドドルも1.3250ドル台まで伸び悩んでいる。

  • 2021年12月15日(水)19時30分
    NY為替見通し=FOMC後の下振れリスクもあるが、米欧金融政策の格差がドルを支援

     NYタイムは、注目の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が、米現地午後(日本時間16日午前4時)に発表となる。同発表を控えNY序盤に公表される11月米小売売上高や、12月ニューヨーク連銀製造業景気指数も、インフレ高進のなかの米景況を見定めたいとして注目されるだろう。結果の強弱が、FOMC直前の思惑を左右しそうだ。

     FOMCは基本的にタカ派な内容が期待されており、ドル相場にとっては底堅さにつながる材料と考えられえる。しかし、10日に米消費者物価指数(CPI)の伸びを前のめり気味に織り込んでいた市場が、予想通りの内容を受け止めていったん売りを強める場面もあった。FOMC声明やパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見内容の部分的なフレーズや、FOMCメンバーの見通しを材料に、荒っぽく振れるリスクもある。

     もっともFOMC通過後、16日の欧州中央銀行(ECB)理事会はハト派な内容が想定されている。本日のNYタイムにいったんドル売り方向へ揺さぶられても、米欧金融政策の方向性の相違もあり、次第にドルが底堅さを回復するとみる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、11月24-30日の下落幅に対する61.8%戻り114.38円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、日足一目均衡表・転換線113.26円。

  • 2021年12月15日(水)19時26分
    ドル・円は動意薄、ドル売りは後退

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は113円70銭付近と、動意の薄い値動きが続く。米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りは後退。一方、欧州株と米株式先物は高安まちまちだが、株安を警戒した円買いは抑制されているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円65銭から113円75銭、ユーロ・円は128円09銭から128円24銭、ユーロ・ドルは1.1263ドルから1.1277ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)18時14分
    ドル・円は小動き、米FOMCにらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は113円70銭付近と、夕方以降も狭いレンジ内でもみ合う展開。今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定が注目され、積極的な売り買いは手控えられている。欧州株式市場はまちまちで、株安を警戒した円買いは抑制された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円65銭から113円75銭、ユーロ・円は128円09銭から128円22銭、ユーロ・ドルは1.1263ドルから1.1275ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)17時31分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、米金融政策にらみ

     15日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。仲値にかけて国内勢によるドル買いが強まり、一時113円80銭まで上昇。その後は夕方にかけて113円63銭まで弱含む場面もあったが、米連邦公開市場委員会(FOMC)を見極める展開となり小幅に値を戻した。

    ・ユーロ・円は127円97銭から128円21銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1254ドルから1.1277ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円113円60-70銭、ユーロ・円128円10-20銭
    ・日経平均株価:始値28,358.47円、高値28,525.83円、安値28,358.47円、終値28,459.72円(前日比27.08円高)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)17時20分
    ハンセン指数取引終了、0.91%安の23420.76(前日比-215.19)

    香港・ハンセン指数は、0.91%安の23420.76(前日比-215.19)で取引を終えた。
    17時19分現在、ドル円は113.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)17時19分
    ドル・円は下げ渋り、米金融政策にらみ

     15日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。仲値にかけて国内勢によるドル買いが強まり、一時113円80銭まで上昇。その後は夕方にかけて113円63銭まで弱含む場面もあったが、米連邦公開市場委員会(FOMC)を見極める展開となり小幅に値を戻した。

    ・ユーロ・円は127円97銭から128円21銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1254ドルから1.1277ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円113円60-70銭、ユーロ・円128円10-20銭
    ・日経平均株価:始値28,358.47円、高値28,525.83円、安値28,358.47円、終値28,459.72円(前日比27.08円高)

    【経済指標】
    ・NZ・7-9月期経常収支:-83.00億NZドル(予想:-78.25億NZドル、4-6月期:-15.36億NZドル←-13.96億NZドル)
    ・中・11月鉱工業生産:前年比+3.8%(予想:+3.7%、10月:+3.5%)
    ・中・11月小売売上高:前年比+3.9%(予想:+4.7%、10月:+4.9%)
    ・日・10月第3次産業活動指数:前月比+1.5%(予想:+1.2%、9月:+0.5%)
    ・英・11月消費者物価指数:前年比+5.1%(予想:+4.8%、10月:+4.2%)
    ・英・11月生産者物価指数・産出:前年比+9.1%(予想:+8.2%、10月:+8.6%←+8.0%)

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「様々な経路でCPIが2%に近づく可能性はある」
    「今スタグフレーションの状況になっているとは思わない」
    「粘り強く金融緩和を続けたい」

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)16時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7218.64
     前日比:-12.80
     変化率:-0.18%

    フランス CAC40
     終値 :6895.31
     前日比:+0.00
     変化率:+0.00%

    ドイツ DAX
     終値 :15453.56
     前日比:-168.16
     変化率:-1.08%

    スペイン IBEX35
     終値 :8378.50
     前日比:+55.80
     変化率:+0.67%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :26556.67
     前日比:+5.65
     変化率:+0.02%

    アムステルダム AEX
     終値 :775.75
     前日比:+0.00
     変化率:+0.00%

    ストックホルム OMX
     終値 :2286.37
     前日比:-23.98
     変化率:-1.04%

    スイス SMI
     終値 :12411.58
     前日比:-139.70
     変化率:-1.11%

    ロシア RTS
     終値 :1547.18
     前日比:-1.63
     変化率:-0.11%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2175.26
     前日比:+17.52
     変化率:+0.81%

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)16時12分
    上海総合指数0.33%安の3649.265(前日比-12.260)で取引終了

    上海総合指数は、0.33%安の3649.265(前日比-12.260)で取引を終えた。
    16時11分現在、ドル円は113.67円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム