ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年12月15日(水)のFXニュース(5)

  • 2021年12月15日(水)16時04分
    【速報】英・11月生産者物価指数・産出は予想を上回り+9.1%

     日本時間15日午後4時に発表された英・11月生産者物価指数・産出は予想を上回り、前年比+9.1%となった。

    【経済指標】
    ・英・11月生産者物価指数・産出:前年比+9.1%(予想:+8.2%、10月:+8.6%←+8.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)16時02分
    【速報】英・11月消費者物価指数は予想を上回り+5.1%

     日本時間15日午後4時に発表された英・11月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+5.1%となった。

    【経済指標】
    ・英・11月消費者物価指数:前年比+5.1%(予想:+4.8%、10月:+4.2%)
    ・英・11月消費者物価コア指数:前年比+4.0%(予想:+3.7%、10月:+3.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)15時47分
    豪S&P/ASX200指数は7327.10で取引終了

    12月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-51.28、7327.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)15時47分
    豪10年債利回りは上昇、1.560%近辺で推移

    12月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.019%の1.560%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)15時46分
    豪ドルTWI=60.1(+0.1)

    豪準備銀行公表(12月15日)の豪ドルTWIは60.1となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、米金融政策が想定内ならドル売りも

    [今日の海外市場]

     15日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)のタカ派的な政策方針は織り込まれたが、想定内ならドル買いは縮小の見通し。もっとも、株式市場が好感すれば円売りに振れ、ドルを支えそうだ。

     欧州中銀(ECB)理事会で目標を下回る2023-24年のインフレ見通しを発表する可能性が報じられ、前日はユーロ売りに振れた。また、この日発表された米国の生産者物価指数(PPI)は2010年以来の高い伸びを記録し、前週末の消費者物価指数(CPI)に続きインフレが鮮明に。それらを受けドル買いが優勢となり、ユーロ・ドルは1.1250ドル台に下げ、ドル・円は113円70銭台に浮上。本日アジア市場もほぼその流れを受け継いでいる。

     この後の海外市場はFOMCが焦点となる。米国のインフレは顕著で、連邦準備制度理事会(FRB)は資産買入れの段階的縮小(テーパリング)をさらに進める方針を示す公算。また、当局者による金利見通しから、来年2-3回の利上げがメーンシナリオとなりそうだ。ただ、想定以上に引き締めを加速させる内容でなければドル買いは抑制されるだろう。とはいえ、株式市場で好感されれば株高を背景に円売りが優勢となり、ドル・円は下げづらい展開とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:30 米・11月小売売上高(前月比予想:+0.8%、10月:+1.7%)
    ・22:30 米・12月NY連銀製造業景気指数(予想:25.0、11月:30.9)
    ・22:30 米・11月輸入物価指数(前月比予想:+0.5%、10月:+1.5%)
    ・22:30 カナダ・11月消費者物価指数(前年比予想:+4.7%、10月:+4.7%)
    ・24:00 米・12月NAHB住宅市場指数(予想:84、11月:83)
    ・24:00 米・10月企業在庫(前月比予想:+1.1%、9月:+0.7%)
    ・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は0.00-0.25%に据
    え置き予想)
    ・04:30 パウエル米FRB議長会見
    ・06:00 米・10月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(9月:+263億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)15時06分
    日経平均大引け:前日比27.08円高の28459.72円

    日経平均株価指数は、前日比27.08円高の28459.72円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)15時03分
    トルコリラ・円:追加利下げを想定して8円を下回る状況が続く

    15日のアジア市場でトルコリラ・円は7円90銭を挟んだ水準で推移。14日の欧米市場で節目の8円を再び下回っており、追加利下げを想定した値動きとなっている。市場参加者の間では「トルコ中銀の政策金利は来年にかけて一段と低下する可能性がある」との見方が浮上しており、「利下げ局面の終了時期は予想できない」との声も聞かれている。なお、ユーロ・円は128円16銭近辺、ユーロ・ドルは、1.1270ドル近辺で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)15時03分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い

     15日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では113.72円と12時時点(113.72円)とほぼ同水準だった。後場の日経平均株価が再びプラス圏を回復したことで113.78円付近まで上昇する場面があったが、買いの勢いも長続きしなかった。ここまでのレンジはわずか12銭程度にとどまっており、方向感は乏しい。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1269ドルと12時時点(1.1262ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが1.42%台まで低下したことを受け、1.1273ドルまでじわりと買いが入った。

     ユーロ円は15時時点では128.16円と12時時点(128.07円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが上昇した影響もあり、128.19円付近まで下値を切り上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.68円 - 113.80円
    ユーロドル:1.1254ドル - 1.1273ドル
    ユーロ円:127.97円 - 128.21円

  • 2021年12月15日(水)14時56分
    ドル・円:ドル・円は動意薄、米株式先物はプラス維持

     15日午後の東京市場でドル・円は113円70銭台と、動意の薄い値動き。時間外取引の米株式先物はプラスを維持し、日経平均株価などアジアの主要指数も前日終値を上回る水準で推移する。全般的に様子見ムードだが、株高を受けた円売りが主要通貨を支える。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円68銭から113円80銭、ユーロ・円は127円97銭から128円21銭、ユーロ・ドルは1.1254ドルから1.1270ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)13時58分
    ドル円、もみ合い 113.74円付近で推移

     ドル円はもみ合い。後場の日経平均株価が再びプラス圏を回復したことで113.78円付近まで買い戻される場面があったが、その後は日経平均が前日終値を挟んだ水準でのもみ合いに転じたこともあり、買いの勢いも長続きしなかった。13時56分時点では113.74円付近で推移している。

  • 2021年12月15日(水)13時57分
    NZSX-50指数は12869.41で取引終了

    12月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-60.18、12869.41で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)13時56分
    NZドル10年債利回りは下落、2.35%近辺で推移

    12月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.35%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)13時55分
    NZドルTWI=72.6

    NZ準備銀行公表(12月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年12月15日(水)12時59分
    ユーロ円 127円後半に買いはあるが損切りも集まりだす

     ユーロ円は128円前半で上値を抑えられている。安値圏で推移するユーロドルや、113円後半で伸び悩むドル円に引きずられている形。ここから下は127.90円手前と127.80円付近に買いはあるものの、それぞれ割り込むと損切りオーダーが集まりだした。ストップロスを狙った仕掛け的な売りには警戒したい。上サイドは128.60円に売りが待ち構えている。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム