
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年02月04日(金)のFXニュース(4)
-
2022年02月04日(金)13時58分
NZドル10年債利回りは上昇、2.60%近辺で推移
2月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.60%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年02月04日(金)13時57分
NZドルTWI=71.6
NZ準備銀行公表(2月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.6となった。
Powered by フィスコ -
2022年02月04日(金)13時14分
ユーロドル 本日NYカットの大きな1.1400ドルOPが目先の支えになるか
ユーロドルは昨日、ECBのインフレ警戒を後押しに、来週が期限の上値のオプション(OP)設定水準を抜けて上伸した。本日NYカットの大きなOPが置かれた1.1400ドルも上回った。材料をともなう上昇で昨日OPは重しにならず上昇した経緯もあり判断は難しいが、下押し局面では本日NYカット分ほかのOPが控える1.1400ドルの節目が目先の支えになるとみる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月04日(金)12時38分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、日本株にらみ
4日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、114円後半を中心に推移した。軟調スタートの日経平均株価が上昇に転じた場面で日本株高を好感した円売りが強まると、ドルは一時115円台に浮上。ただ、日経平均の失速で円売りは後退し、ドルは値を下げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円82銭から115円05銭、ユーロ・円は131円45銭から131円63銭、ユーロ・ドルは1.1432ドルから1.1454ドル。
Powered by フィスコ -
2022年02月04日(金)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比54.15円高の27295.46円
日経平均株価指数後場は、前日比54.15円高の27295.46円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月4日12時31分現在、114.93円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月04日(金)12時23分
ドル円 114.70円割れストップ巻き込んでの下落加速を警戒
ドル円は、115円まで戻りを試したものの、まだ115.10円からは売りが優位。伸び悩み114円台へ下押した。114.70円割れにストップロスの売りが溜まりつつあるようで、ストップを巻き込んでの下落加速を警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月04日(金)12時18分
ドル・円は上げ渋り、日本株にらみ
4日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、114円後半を中心に推移した。軟調スタートの日経平均株価が上昇に転じた場面で日本株高を好感した円売りが強まると、ドルは一時115円台に浮上。ただ、日経平均の失速で円売りは後退し、ドルは値を下げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円82銭から115円05銭、ユーロ・円は131円45銭から131円63銭、ユーロ・ドルは1.1432ドルから1.1454ドル。
【要人発言】
・豪準備銀行四半期金融政策報告
「GDP見通しは2021年12月が+5.0%、22年12月が+4.25%」
「基礎的インフレ見通しは22年12月、23年12月とも+2.75%」Powered by フィスコ -
2022年02月04日(金)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み
4日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。12時時点では114.93円とニューヨーク市場の終値(114.97円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。日経平均株価がマイナス圏で軟調に推移したことを嫌気して114.82円までじり安となった。しかし、ダウ先物が150ドル前後上昇し、米10年債利回りが1.83%台で推移していることで下値は限定的だった。
ユーロドルは続伸。12時時点では1.1463ドルとニューヨーク市場の終値(1.1440ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。対円でドルが弱含みに推移したことで、ユー高・ドル安方向への圧力が掛かり、1.1464ドルまで上昇し、昨日の高値1.1451ドルを上回った。
ユーロ円は上昇。12時時点では131.74円とニューヨーク市場の終値(131.54円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが上昇したことで連れ高となり131.75円までじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.82円 - 115.05円
ユーロドル:1.1432ドル - 1.1464ドル
ユーロ円:131.45円 - 131.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月04日(金)11時35分
日経平均前場引け:前日比7.48円安の27233.83円
日経平均株価指数は、前日比7.48円安の27233.83円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、114.88円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月04日(金)11時07分
ハンセン指数スタート2.48%高の24392.86(前日比+590.60)
香港・ハンセン指数は、2.48%高の24392.86(前日比+590.60)でスタート。
日経平均株価指数、11時06分現在は前日比30.59円安の27210.72円。
東京外国為替市場、ドル・円は114.84円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月04日(金)10時41分
ドル円 114.85円まで下げ幅拡大、日経平均株価が80円前後の下落
ドル円は、日経平均株価が80円前後下落していることで114.85円まで下げ幅拡大。ユーロ円は131.48円前後、豪ドル円は81.93円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月04日(金)10時12分
ドル円 114.92円まで弱含み、日経平均株価が小幅マイナス圏に
ドル円は、日経平均株価がプラス圏からマイナス圏へ弱含みに推移していることで114.92円までじり安に推移。ユーロドルは1.1453ドル、ポンドドルは1.3612ドルまでじり高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月04日(金)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、戻り鈍い
4日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。10時時点では114.96円とニューヨーク市場の終値(114.97円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。安寄りした日経平均株価がプラス圏へ浮上。やや円安へ傾き、115.05円までじり高となった。しかし、実質ゴトー(5・10)日の仲値付近で上値が重くなり、114.93円まで押し戻された。
ユーロドルは底堅い。10時時点では1.1446ドルとニューヨーク市場の終値(1.1440ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。対円でドルが強含む場面では、ユーロ安・ドル高方向への圧力が掛かり、1.1432ドルまで小幅に下値を広げた。しかし、仲値付近に対円でドルが弱含むと、ユーロドルは下押し分の値幅を解消し、1.1446ドルまで小幅高に転じた。
ユーロ円は小高い。10時時点では131.58円とニューヨーク市場の終値(131.54円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の円安推移にやや連れて動き、ドル円が失速後も小幅高に転じたユーロドルの動きが支えとなり131.59円までじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.93円 - 115.05円
ユーロドル:1.1432ドル - 1.1446ドル
ユーロ円:131.45円 - 131.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月04日(金)09時57分
ドル円仲値、115.01円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が4日発表したドル円相場の仲値は115.01円となった。前営業日の114.46円から55銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月04日(金)09時55分
ドル・円:ユーロ圏、英国、米国と日本の金利差拡大観測で円売り優勢
4日午前の東京市場でドル・円は115円近辺で推移。ユーロ圏、英国、米国との金利差拡大の思惑が浮上しており、リスク選好的な円売りが増えているようだ。ただ、株安も意識されており、ドル・円は115円台前半で上げ渋る可能性もある。ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円94銭から115円04銭、ユーロ・ドルは、1.1432ドルから1.1442ドル、ユーロ・円は131円45銭から131円55銭。
Powered by フィスコ
2022年02月04日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年02月04日(金)18:20公開ユーロは底割れの可能性が低下も、大幅高を想定するのは性急。米雇用統計後に続伸すれば、短期で「買われすぎ」が問題になるかも
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年02月04日(金)15:07公開50ベーシス利上げもありえた英中銀、雇用統計だがドル金利のゆくえが鍵握る
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年02月04日(金)11:17公開米国株が暴落しても、スワップ狙いの新・三大高金利通貨は比較的安定。期待の新顔は、ロシアルーブル! 政策金利が8.5%に急上昇
ザイスポFX! -
2022年02月04日(金)09:29公開ECB慎重姿勢から転換ユーロ大幅高!WTI原油90ドル乗せ→約7年ぶり高値。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年02月04日(金)07:07公開2月4日(金)■『ECB金融政策発表明けでの各市場の反応』と『米国の雇用統計の発表』、そして『主要な株式市場及び米国の長期金利の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)14時00分公開
【2025年8月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年08月01日(金)12時40分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年08月01日(金)12時20分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年08月01日(金)12時00分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年08月01日(金)11時40分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)