
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年03月02日(水)のFXニュース(2)
-
2022年03月02日(水)02時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ702ドル安、原油先物10.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33190.87 -701.73 -2.07% 33870.14 33169.79 3 27
*ナスダック 13545.12 -206.28 -1.50% 13777.04 13541.44 1020 2181
*S&P500 4305.33 -68.61 -1.57% 4378.45 4304.88 60 444
*SOX指数 3323.93 -105.60 -3.08%
*225先物 26490 大証比 -390 -1.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.90 -0.10 -0.09% 114.96 114.72
*ユーロ・ドル 1.1102 -0.0117 -1.04% 1.1230 1.1099
*ユーロ・円 127.56 -1.45 -1.12% 129.04 127.52
*ドル指数 97.47 +0.76 +0.79% 97.48 96.63
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.32 -0.11 0.63 0.61
*10年債利回り 1.71 -0.12 2.08 2.05
*30年債利回り 2.09 -0.07 2.92 2.88
*日米金利差 1.53 -0.10
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 105.92 +10.20 +10.66% 106.41 95.32
*金先物 1933.7 +33.00 +1.74% 1937.50 1903.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7330.20 -128.05 -1.72% 7499.33 7327.79 20 80
*独DAX 13904.85 -556.17 -3.85% 14448.61 13904.85 8 32
*仏CAC40 6396.49 -262.34 -3.94% 6662.25 6396.49 4 36Powered by フィスコ -
2022年03月02日(水)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、年初来安値更新
1日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは年初来安値更新。2時時点では1.1103ドルと24時時点(1.1150ドル)と比べて0.0047ドル程度のユーロ安水準だった。ウクライナ侵攻拡大を嫌気した売りが継続され、ユーロドルは先月24日につけた年初来安値1.1106ドルを割り込み、2020年6月以来となる1.1099ドルまで下値を広げた。なお、ポンドドルも1.3311ドルまで売られた。
ドル円はもみ合い。2時時点では114.89円と24時時点(114.88円)と比べて1銭程度のドル高水準。リスク回避の動きで米債に買いが集まり、米10年債が一時1.68%台まで低下したことでドル円の上値は重い。しかしながら、欧州通貨を中心としたドル買いが続いていることで、ドル円は下押しができず114円後半でもみ合い。
ユーロ円は弱含み。2時時点では127.56円と24時時点(128.15円)と比べて59銭程度のユーロ安水準。ウクライナ情勢悪化によるユーロ売りと、ダウ平均が約700ドル下げるなど、米株が下げ幅を拡大したことによるリスクオフの動きが重なり弱含んだ。ユーロ円は一時昨年12月20日安値127.52円に並んだ。なお、WTI原油先物4月限は一時106ドル後半まで急騰している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.72円 - 115.29円
ユーロドル:1.1099ドル - 1.1233ドル
ユーロ円:127.52円 - 129.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月02日(水)01時52分
【速報】米株続落、ダウ687ドル安、ウクライナ危機で燃料価格急伸
米株続落、ダウ687ドル安、ウクライナ危機で燃料価格急伸
Powered by フィスコ -
2022年03月02日(水)01時44分
NY外為:ユーロ続落、年内の利上げ観測後退、ウクライナ危機で
NY外為市場でユーロは続落した。ロシアのウクライナ軍事侵攻により、欧米は金融を含め対ロ制裁を一段と強化する可能性もある。新たな冷戦に発展する可能性など不確実性がさらに強まった。特に域内経済に影響する可能性も除外できない。金利先物市場では利上げの時期を23年に先送り。
ユーロ・ドルは1.1168ドルから1.1108ドルまで下落。ユーロ・円は127円63銭まで下落し、年初来安値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8346ポンドから0.8333ポンドまで下落。
欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏はインタビューで、金融正常化の軌道は正当化されるが、戦争の影響を見極める前に、金融刺激策を解消するべきではない」と、慎重姿勢を示した。
Powered by フィスコ -
2022年03月02日(水)01時41分
ユーロ円 年初来安値更新、米株は下げ幅拡大
米株式市場が下げ幅を拡大していることもあり、クロス円は軟調な動き。ユーロ円は127.57円まで下がり年初来安値を更新、ポンド円は153.04円、豪ドル円は83.30円までじり安。株安だけでなく、米10年債利回りが1.70%台まで低下していることで、米金利の動きに敏感なドル円の上値が重いこともクロス円の重しに。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月02日(水)01時22分
ユーロドル 下げ幅拡大、年初来安値を目指すか
ウクライナ情勢の改善が依然として見えてこないことで、ユーロは下げ幅を広げている。対ドルでは1.1119ドル、対円では127.75円、対スイスフランでは1.0230フランまでじり安。市場では、ユーロドルは先月24日につけた年初来安値1.1106ドルを割り込めるかが注目されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月02日(水)01時00分
【速報】IEA臨時閣僚会合で合意、備蓄石油6000万バレル協調放出
IEA臨時閣僚会合で合意、備蓄石油6000万バレル協調放出
Powered by フィスコ -
2022年03月02日(水)00時58分
【速報】NY原油続伸104.44ドル、金1931.10ドルまで上昇
NY原油続伸104.44ドル、金1931.10ドルまで上昇
Powered by フィスコ -
2022年03月02日(水)00時48分
ドル円 114.77円前後、米金利低下でじり安に
ロシアのウクライナ侵攻が拡大していることで、リスク回避の米債買いが進んでいる。米10年債利回りは1.70%台まで低下していることで、米金利の動きに敏感なドル円は再び弱含み、0時47分時点で114.77円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月02日(水)00時42分
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ425ドル安、ウクライナ危機を警戒
米株下げ幅拡大、ダウ425ドル安、ウクライナ危機を警戒
Powered by フィスコ -
2022年03月02日(水)00時41分
NY市場動向(午前10時台):ダウ331ドル安、原油先物5.98ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33561.67 -330.93 -0.98% 33870.14 33535.47 8 22
*ナスダック 13769.02 +17.62 +0.13% 13773.87 13674.93 1472 1483
*S&P500 4344.69 -29.25 -0.67% 4378.45 4343.42 148 355
*SOX指数 3407.26 -22.27 -0.65%
*225先物 26700 大証比 -180 -0.67%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.83 -0.17 -0.15% 114.96 114.72
*ユーロ・ドル 1.1142 -0.0077 -0.69% 1.1230 1.1128
*ユーロ・円 127.94 -1.07 -0.83% 129.04 127.81
*ドル指数 97.23 +0.52 +0.54% 97.27 96.63
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.32 -0.11 0.63 0.61
*10年債利回り 1.74 -0.09 2.08 2.05
*30年債利回り 2.12 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.57 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 101.70 +5.98 +6.25% 102.77 95.32
*金先物 1920.7 +20.00 +1.05% 1929.70 1903.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7384.25 -74.00 -0.99% 7499.33 7347.79 21 77
*独DAX 14080.15 -380.87 -2.63% 14448.61 14026.05 8 32
*仏CAC40 6471.54 -187.29 -2.81% 6662.25 6439.85 4 36Powered by フィスコ -
2022年03月02日(水)00時34分
【市場反応】米2月ISM製造業景況指数/1月建設支出、予想上回りドル買い
ISMが発表した2月ISM製造業景況指数は58.6と、1月57.6から予想以上に上昇した。支払い価格は75.6と、1月76.1から予想外に低下。同時刻に発表された1月建設支出は前月比+1.3%となった。伸びは12月+0.8%から鈍化予想に反して拡大し、1998年6月来で最大を記録した昨年1月以降1年ぶり最大の伸びとなった。
事前にマークイットが発表した米1月製造業PMI改定値は57.3と、予想外に速報値57.5から下方修正された。1月55.5からは上昇。
良好なISMや建設支出指数を受けて、米国債相場は伸び悩み、米10年債利回りは1.75%で推移した。ドル・円は114円86銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1128ドルまで下落し、安値を更新した。
[経済指標]
・米・2月ISM製造業景況指数:58.6(予想:58.0、1月:57.6)
・米・1月建設支出:前月比+1.3%(予想:+0.1%、12月:+0.8%←+0.2%)
・米・1月製造業PMI改定値:57.3(予想:57.5、速報値:57.5)Powered by フィスコ -
2022年03月02日(水)00時07分
【速報】ドル・円114.94円へじり高、米2月ISM製造業景況指数が予想上回る
ドル・円114.94円へじり高、米2月ISM製造業景況指数が予想上回る
Powered by フィスコ -
2022年03月02日(水)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り
1日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.1150ドルと22時時点(1.1161ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。ロシアがウクライナへの攻撃を強めていることから、ウクライナ各地で戦闘が激化。欧州経済への先行き不透明感を背景にユーロ売りが先行した。22時30分前に一時1.1141ドルと日通し安値を更新した。
ただ、「ロシアによるウクライナ侵攻を巡り、両国の代表団による2回目の協議は明日2日に開催される」との報道が伝わると、ひとまず下げ渋った。ユーロ円は24時時点では128.09円と22時時点(128.15円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。ユーロ全面安となった流れに沿って、一時127.94円と日通し安値を付けたものの、ウクライナとロシアの2回目の会合が明日開催されることが伝わると下げ渋った。
ドル円は下値が堅い。24時時点では114.88円と22時時点(114.82円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。21時過ぎに一時114.72円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げた。米10年債利回りが低下幅を縮小したことなどが相場を下支えした。2月米ISM製造業景気指数が58.6と予想の58.0を上回ったこともドルの支援材料。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.72円 - 115.29円
ユーロドル:1.1141ドル - 1.1233ドル
ユーロ円:127.94円 - 129.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月02日(水)00時02分
【速報】米・1月建設支出は予想を上回り+1.3%
日本時間2日午前0時に発表された米・1月建設支出は予想を上回り、前月比+1.3%となった。
【経済指標】
・米・1月建設支出:前月比+1.3%(予想:-0.1%、12月:+0.2%)Powered by フィスコ
2022年03月02日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年03月02日(水)15:19公開利上げ見通し大幅後退だがユーロドル下落、原油騰勢のなかパウエル証言に身構える
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年03月02日(水)09:37公開ロシア軍事作戦継続で一転リスク回避!WTI原油107ドル台へ、株安+ユーロ安。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年03月02日(水)08:27公開【トルコリラ見通し】ロシアのウクライナ侵攻で、トルコの米国やEUとの関係が改善し、トルコ経済が安定する可能性も
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2022年03月02日(水)06:56公開3月2日(水)■『ウクライナ情勢』と『パウエルFRB議長の半期に1度の議会証言』、そして『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)