ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2022年03月09日(水)のFXニュース(4)

  • 2022年03月09日(水)10時09分
    ドル円、115.89円と約1カ月ぶり高値 116.35円がターゲット

     ドル円は堅調。リスクオンの地合いに乗って2月15日高値115.87円を明確に上抜けて一時115.89円と2月11日以来、約1カ月ぶりの高値を付けた。なお、116.00円には週末11日期限のまとまったオプションが観測されているため同水準付近は意識されそうだが、ターゲットは1月4日高値の116.35円や2月10日高値の116.34円のダブルトップ否定となりそうだ。

  • 2022年03月09日(水)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調

     9日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では115.83円とニューヨーク市場の終値(115.67円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇して始まり、原油先物も買い優勢のなかでドル買い円売りが強まった。昨日高値115.79円をあっさりと超えて、先月15日高値に並ぶ115.87円をつけた。
     なお9時前に発表された本邦10−12月期実質国内総生産(GDP)改定値は、速報値からの改善が見込まれていたものの、前期比・前期比年率ともに予想を下回った。

     ユーロ円は底堅い。10時時点では126.42円とニューヨーク市場の終値(126.08円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。8時30分頃につけた126.01円で下値の堅さを確認し、ドル円と共に上昇。反発した日経平均も支えとなり、126.52円まで強含んだ。
     他クロス円も、ポンド円が151円半ばから151.95円まで、豪ドル円が84.36円、カナダドル円は89.99円まで外貨高・円安に傾いた。

     ユーロドルは下げ渋り。10時時点では1.0914ドルとニューヨーク市場の終値(1.0899ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準。原油先物や米長期金利の上昇を眺めて1.0890ドルまで売られ、昨日高値からの下押し水準を更新した。ただ一巡後は、ユーロ円の買いに支えられる形で1.09ドル台を回復。10時頃には1.0920ドルまでじり高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.65円 - 115.87円
    ユーロドル:1.0890ドル - 1.0920ドル
    ユーロ円:126.01円 - 126.53円

  • 2022年03月09日(水)09時55分
    ドル・円:安全逃避的なドル買い継続

     9日午前のアジア市場でドル・円は115円80銭台で推移。安全逃避的なドル買いがただちに縮小する可能性は低いとみられており、ドル・円は115円台半ば近辺の水準が目先的な下値目途になりつつある。原油高の影響で今年の日本の貿易・経常収支は大幅に悪化(貿易赤字の拡大、経常黒字の大幅な縮小)すると予想されており、ドル需要の増大でドルは底堅い動きを保つとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円65銭から115円87銭、ユーロ・ドルは1.0890ドルから1.0907ドル。ユーロ・円は126円01銭から126円35銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)09時38分
    ユーロ円 126円前半で底堅い、一時126.35円まで強含み

     昨日4日ぶりに反発したユーロ円は東京時間でも底堅く、126.01円を下値に126.35円まで強含み。またポンド円も151円半ばから151.84円まで買われている。

     なお9時前に発表された本邦10−12月期実質国内総生産(GDP)改定値は、速報値からの改善が予想されていたものの、前期比・前期比年率ともに予想比下振れとなった。露ウクライナ戦争の影響で欧州景気減速が懸念されているが、日本経済の回復ペースもかなり鈍りそうだ。

  • 2022年03月09日(水)09時24分
    英ユニリーバはロシアとの輸出入を停止

    報道によると、 食品・日用品大手の英ユニリーバは8日、ロシアとの輸出入を停止すると発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)09時19分
    ドル円、115.85円と昨日高値上抜け クロス円上昇や米金利上昇支え

     ドル円は強含み。昨日の海外市場での地合いを引き継いで一時115.85円と昨日高値の115.79円を上抜けた。原油高に伴って資源国通貨のクロス円が買われたことにつれたほか、時間外で米10年債利回りが1.86%手前まで上昇していることも支えとなった。

  • 2022年03月09日(水)09時11分
    日経平均寄り付き:前日比85.54円高の24876.49円

    日経平均株価指数前場は、前日比85.54円高の24876.49円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は184.74ドル安の32632.64。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月9日9時09分現在、115.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)08時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ184.74ドル安(速報)、原油先物5.19ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32632.64 -184.74   -0.56% 33402.98 32578.73   8   22
    *ナスダック   12795.55  -35.41   -0.28% 13159.44 12670.08 1885 1521
    *S&P500      4170.70  -30.39   -0.72%  4276.94  4157.87  201  302
    *SOX指数     3156.87  +57.94   +1.87%
    *225先物     24800 大証比 +110   +0.45%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     115.65   +0.33   +0.29%   115.79   115.27
    *ユーロ・ドル   1.0907 +0.0053   +0.49%   1.0958   1.0849
    *ユーロ・円    126.14   +0.98   +0.78%   126.73   125.11
    *ドル指数      99.07   -0.22   -0.22%   99.32   98.71

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.59   +0.04      1.64    1.55
    *10年債利回り    1.84   +0.07      1.87    1.76
    *30年債利回り    2.22   +0.03      2.26    2.16
    *日米金利差     1.68   -0.09

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     124.59   +5.19   +4.35%   129.44   117.07
    *金先物       2057.2   +61.3   +3.07%   2078.8   1985.8
    *銅先物       472.0   -1.1   -0.23%   496.7   460.3
    *CRB商品指数   309.12   +4.89   +1.61%   309.12   304.23

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6964.11   +4.63   +0.07%  7013.51  6893.55   43   54
    *独DAX     12831.51   -3.14   -0.02% 13106.78 12672.00   17   23
    *仏CAC40     5962.96  -19.31   -0.32%  6169.60  5903.10   24   16

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)08時52分
    【速報】日・10-12月期GDP2次速報値:前期比年率+4.6%で予想を下回る

    9日発表の10-12月期国内総生産(GDP)2次速報値は、前期比年率+4.6%で市場予想の+5.6%程度を下回った。一次速報値は+5.4%だった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)08時47分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.29%安、対ユーロ0.79%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           115.65円   +0.33円    +0.29%   115.32円
    *ユーロ・円         126.15円   +0.99円    +0.79%   125.16円
    *ポンド・円         151.52円   +0.42円    +0.28%   151.11円
    *スイス・円         124.47円   -0.11円    -0.09%   124.58円
    *豪ドル・円          84.10円   -0.28円    -0.33%   84.38円
    *NZドル・円         78.76円   +0.01円    +0.01%   78.75円
    *カナダ・円          89.78円   -0.17円    -0.18%   89.94円
    *南アランド・円        7.56円   +0.05円    +0.66%    7.51円
    *メキシコペソ・円       5.41円   -0.00円    -0.06%    5.41円
    *トルコリラ・円        7.99円   -0.02円    -0.22%    8.01円
    *韓国ウォン・円        9.34円   -0.05円    -0.57%    9.40円
    *台湾ドル・円         4.07円   -0.01円    -0.13%    4.08円
    *シンガポールドル・円   84.71円   +0.06円    +0.07%   84.65円
    *香港ドル・円         14.79円   +0.04円    +0.30%   14.75円
    *ロシアルーブル・円     0.90円   +0.07円    +8.43%    0.83円
    *ブラジルレアル・円     22.85円   +0.29円    +1.28%   22.56円
    *タイバーツ・円        3.48円   -0.01円    -0.35%    3.49円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.50%   116.35円   107.48円   115.08円
    *ユーロ・円           -3.63%   134.13円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           -2.71%   158.22円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           -1.31%   127.08円   115.91円   126.13円
    *豪ドル・円           +0.50%   86.26円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +0.14%   82.51円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           -1.43%   93.02円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円        +4.81%    8.18円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円       -3.56%    5.71円    5.11円    5.61円
    *トルコリラ・円        -6.58%   15.13円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        -3.42%    9.91円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         -1.93%    4.22円    3.80円    4.15円
    *シンガポールドル・円    -0.77%   86.53円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         +0.17%   14.93円   13.85円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     -41.11%    1.65円    0.68円    0.81円
    *ブラジルレアル・円     +10.62%   23.03円   18.69円   20.65円
    *タイバーツ・円        +0.40%    3.59円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)08時42分
    ドル・円は主に115円台で推移か、リスク回避的な円買い縮小の可能性

     8日のドル・円は、東京市場では115円27銭から115円54銭まで強含み。欧米市場では、115円38銭から115円79銭まで上昇し、115円66銭で取引終了。本日9日のドル・円は主に115円台で推移か。原油高継続でリスク回避的な円買いは縮小する可能性がある。

     8日の米国株式市場は続落。バイデン米大統領は8日、ロシア産の原油や天然ガス、石炭の輸入を禁止すると表明したことが意識されたようだ。ジョンソン英首相も同日、ロシアからの原油と石油製品の輸入を2022年末までに完全に停止すると発表している。一方、欧州連合(EU)は今週にも債券の共同発行計画を発表する可能性があるとの一部報道を受けて、ユーロは反転した。債券の共同発行はユーロ圏諸国の財政政策を強化するとの見方が出ている。

     ただ、原油などのエネルギー価格の大幅な上昇は世界経済を著しく圧迫するとの見方は増えており、このことは各国の金融政策にも大きな影響を及ぼすと予想される。明日10日に開かれる欧州中央銀行(ECB)の理事会では、インフレ高進の影響について議論されることになりそうだが、早急な金融引き締めについて慎重な意見が多くなる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)08時33分
    ドル円 115.69円付近、SGX日経225先物は24760円でスタート

    ドル円は115.69円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(24800円)と比べ40円安の24760円でスタート。

  • 2022年03月09日(水)08時22分
    円建てCME先物は8日の225先物比35円高の24725円で推移

    円建てCME先物は8日の225先物比35円高の24725円で推移している。為替市場では、ドル・円は115円70銭台、ユーロ・円は126円00銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月09日(水)08時09分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     9日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では115.66円とニューヨーク市場の終値(115.67円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。足もとの米長期金利の上昇に伴って底堅さが期待される半面、115円台後半は2月後半から3月初旬にかけて何度も抑えられているため、上値の重さを指摘する声も聞かれる。

     豪ドルは小動き。対ドルで0.7270米ドル付近、対円で84円台前半で推移。なお、ロウ豪準備銀行(RBA)総裁は講演の中で「年内の利上げが妥当」と発言したものの、「早すぎる利上げは完全雇用のためにはリスク」と利上げペースについては慎重な姿勢を示した。

     ユーロ円も小動き。8時時点では126.07円とニューヨーク市場の終値(126.08円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。126円台前半で東京株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比115円高の24805円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.0900ドルとニューヨーク市場の終値(1.0899ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.65円 - 115.72円
    ユーロドル:1.0898ドル - 1.0904ドル
    ユーロ円:126.04円 - 126.15円

  • 2022年03月09日(水)08時00分
    東京為替見通し=ウクライナ大統領の「NATO加盟主張せず」でリスク回避後退か

     8日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは、「欧州連合(EU)は大規模な共同債発行を検討」や「ウクライナは北大西洋条約機構(NATO)加盟を主張しない意向」との報道を受けて1.0958ドルまで上昇した。ユーロ円も126.73円まで上昇した。エネルギー価格の高騰が世界景気を冷やすとの懸念からドル買いが強まり、ドル円は115.79円まで続伸した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、ゼレンスキー・ウクライナ大統領の発言「ロシアが侵略した理由の1つであるNATO加盟を、ウクライナはもはや主張していない」を受けて、地政学リスク回避が後退する可能性に要警戒となる。

     今後は、ロシアとウクライナの第4回停戦協議や明日トルコで予定されているロシアのラブロフ外相とウクライナのクレバ外相の会談での戦闘終結に向けた協議に注目する展開が予想される。

     WTI原油先物価格は、バイデン米大統領が、原油やガスといったロシア産化石燃料の輸入を禁止すると発表したことで、一時129.44ドルまで上昇した。原油価格の上昇は、ドル買い・円売り要因となる。しかし、その後ゼレンスキー・ウクライナ大統領の発言を受けて119ドル台まで反落しており、ウクライナ大統領の発言の真相を見極めることになる。

     また、欧州連合(EU)は、今週にも、エネルギーや防衛関連の支出に充てるために、債券の共同発行計画を発表する、と報じられている。ユーロ圏での大規模な財政支出計画を受けて、明日の欧州中央銀行(ECB)理事会での金融政策面での対応に要注目となる。

     8時50分に発表される日本の10-12月期国内総生産(GDP)改定値は、速報値の2四半期ぶりのプラス成長前期比年率+5.4%から前期比年率+5.6%へ上方修正されることが見込まれている。しかしながら1-3月期のGDPは、原油価格の上昇やまん延防止等重点措置などから減速が見込まれており、4-6月期も減速傾向が続いた場合は、日本経済がリセッション(景気後退)に陥る可能性が高まることになる。

     昨日のニューヨーク市場では、米10年債利回りと米2年債利回りの長短金利差が一時0.2%を割り込む局面があり、米国がリセッション(景気後退)に陥る可能性が警戒された。

     10時30分に発表される2月中国消費者物価指数(CPI)の予想は前年比+0.9%で1月の前年比+0.9%と変わらず、2月中国生産者物価指数(PPI)予想は前年比+8.7%で1月の前年比+9.1%からの伸び率鈍化が見込まれている。世界的なエネルギー価格や穀物価格の高騰にも関わらず、中国経済にはインフレへの警戒感はなく、中国人民銀行は金融緩和を打ち出しており、2月のインフレ率鈍化は、金融緩和策を裏付けすることになるのかもしれない。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
MT4比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較