
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2022年04月11日(月)のFXニュース(3)
-
2022年04月11日(月)13時12分
ドル円、高値圏でのもみ合い 124.88円付近で推移
ドル円は高値圏でのもみ合い。3月28日につけた直近高値の125.09円がレジスタンスとして意識され、積極的に上値を試す展開にはなっていないものの、米10年債利回りが2.78%付近まで上昇幅を拡大しており、相場を下支えしている。13時9分時点では124.88円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月11日(月)13時00分
ドル円 125円の売り以外はオーダー薄め、上下双方へ振れやすいか
ドル円は、売りオーダーが観測される125円を試す展開。現水準付近でしっかりしたオーダーが置かれているのは今のところ同節目ぐらいなようで、上下ともその他オーダーは薄いもよう。125円でいったん上値が抑えられているが、抜けたところで上昇が加速する展開はあるか。一方、伸び悩んで下値を探る展開となった場合に支えとなりそうな買いも乏しいようで、不安定な相場つきとなることが懸念される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月11日(月)12時40分
日経平均後場寄り付き:前週末比179.92円安の26805.88円
日経平均株価指数後場は、前週末比179.92円安の26805.88円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月11日12時38分現在、124.83円付近。Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)12時35分
ドル・円:ドル・円は堅調、米金利高で
11日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、124円前半から後半に水準を切り上げた。米10年債利回りの上昇でドル買い優勢となり、対円では心理的節目の125円に接近。一方、日経平均株価は軟調地合いだが、株安を嫌気した円買いよりも円売りに押されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は124円05銭から125円00銭、ユーロ・円は135円28銭から136円06銭、ユーロ・ドルは1.0880ドルから1.0923ドル。
Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)12時35分
上海総合指数1.75%安の3195.073(前日比-56.777)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.75%安の3195.073(前日比-56.777)で午前の取引を終えた。
ドル円は124.84円付近。Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)12時24分
ドル・円は堅調、米金利高で
11日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、124円前半から後半に水準を切り上げた。米10年債利回りの上昇でドル買い優勢となり、対円では心理的節目の125円に接近。一方、日経平均株価は軟調地合いだが、株安を嫌気した円買いよりも円売りに押されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は124円05銭から125円00銭、ユーロ・円は135円28銭から136円06銭、ユーロ・ドルは1.0880ドルから1.0923ドル。
【要人発言】
・黒田日銀総裁
「必要ならちゅうちょなく追加緩和」
「政策金利、現在の長短金利の水準またはそれを下回る水準で推移することを想定」
・内田日銀理事
「為替相場が短期間に変動すると不確実性が高まる」
「為替相場の過度な変動、企業の事業計画策定を困難にする」【経済指標】
・中・3月生産者物価指数:前年比+8.3%(予想:+8.1%、2月:+8.8%)
・中・3月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.4%、2月:+0.9%)Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、堅調
11日の東京外国為替市場でドル円は堅調。12時時点では124.88円とニューヨーク市場の終値(124.34円)と比べて54銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが2019年1月以来となる2.77%台まで上昇したことをながめ、全般にドル買い圧力が強まった。一時125.00円と3月28日以来の高値を更新した。
ユーロドルは弱含み。12時時点では1.0876ドルとニューヨーク市場の終値(1.0877ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇によるドル買いの流れに沿って、一時1.0875ドルまで下押しした。
ユーロ円は12時時点では135.82円とニューヨーク市場の終値(135.30円)と比べて52銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて136.06円まで買いが入り、その後も高値圏で底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:124.01円 - 125.00円
ユーロドル:1.0875ドル - 1.0954ドル
ユーロ円:135.28円 - 136.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月11日(月)11時35分
日経平均前場引け:前週末比192.34円安の26793.46円
日経平均株価指数は、前週末比192.34円安の26793.46円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、124.93円付近。Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)11時34分
ドル円、じり高 3月28日以来の125円台乗せ
ドル円はじり高。米長期金利の上昇を背景にしたドル買いの動きが続くなか、一時125.00円まで上値を伸ばした。目先は3月28日につけた直近高値の125.09円がレジスタンスとして機能するかが注目となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月11日(月)11時11分
ドル・円は3月28日以来となる125円00銭まで買われる
11日午前のアジア市場でドル・円は125円00銭まで買われており、3月28日以来の高値水準で推移。
Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)10時52分
ハンセン指数スタート0.84%安の21688.03(前日比-183.98)
香港・ハンセン指数は、0.84%安の21688.03(前日比-183.98)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比143.09円安の26842.71円。
東京外国為替市場、ドル・円は124.83円付近。Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)10時45分
ドル円 125円大台を前に上昇がいったん小休止
ドル円は124.96円を高値に124.80円台に押し戻された。3月28日以来の125円台回復はいったんお預けとなった。また、ユーロ円は136.03円、ポンド円は162.65円、豪ドル円は92.92円まで高値を更新した。
日経平均は再びマイナス圏に沈み、時間外の米10年債利回りは2.72%近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年04月11日(月)10時39分
【速報】中・3月生産者物価指数:前年比+8.3%で予想を上回る
11日発表の中国・3月生産者物価指数は、前年比+8.3%で市場予想の+8.3%を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)10時37分
【速報】中・3月消費者物価指数:前年比+1.5%で市場予想を上回る
11日発表の中国・3月消費者物価指数は、前年比:+1.5%で市場予想を+1.4%を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年04月11日(月)10時36分
ドル円・クロス円、堅調 ドル円は前週末高値を上抜け
ドル円・クロス円は堅調。日経平均株価が一時プラス圏に浮上したことをながめ、全般に円売りが進んだ。ドル円は前週末高値の124.68円を上抜けて一時124.87円まで上昇。ユーロ円も135.99円まで買いが進み、早朝につけた高値の135.89円を上抜けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年04月11日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年04月11日(月)15:13公開米ドル/円は、125.86円の黒田シーリングを目指してもおかしくない! どこかで崩れそうなチャートだが、短期的には上に行きたそう
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年04月11日(月)15:11公開ドル円はNY序盤ではあっさり上抜け、ドル全面高のなかECB会合に注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年04月11日(月)09:21公開ドルインデックス一時100超まで上昇!米3月CPIや米大手金融決算に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年04月11日(月)04:41公開4月11日(月)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米ドル買いの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)