ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年04月12日(火)のFXニュース(6)

  • 2022年04月12日(火)21時32分
    【速報】米・3月消費者物価指数は予想上回り+8.5%

     日本時間12日午後9時30分に発表された米・3月消費者物価指数は予想を上回り、前年
    比+8.5%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+8.5%(予想:+8.4%、2月:+7.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)21時16分
    米CPI発表前、米金利は低下 ドル円は重い

     注目されている月の米消費者物価指数(CPI)発表前に、米10年債利回りは2.75%台、2年債は2.50%台まで低下している。

     米金利の動きにつれてドル円の上値が重く、21時14分時点で125.47円前後で推移。ユーロ円は136.28円付近で取引されている。

  • 2022年04月12日(火)21時15分
    【まもなく】米・3月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間12日午後9時30分に米・3月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・3月消費者物価指数
    ・予想:前年比+8.4%
    ・2月:+7.9%

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月12日(火)
    ・21:30 米・3月消費者物価指数(前年比予想:+8.4%、2月:+7.9%)
    ・01:10 ブレイナード米FRB理事欧論会討論会参加(経済)
    ・02:00 米財務省・10年債入札
    ・03:00 米・3月財政収支(予想:-1855.00億ドル、21年3月:-6596.03億ド
    ル)
    ・07:45 バーキン米リッチモンド連銀総裁討論会参加(経済)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)20時22分
    ドル・円は変わらず、米CPIにらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は125円50銭台と、ほぼ変わらずの値動き。21時半発表の米3月消費者物価指数(CPI)は前年比+8.4%と、前月の+7.9%を上回る伸びが予想される。その後のブレイナード連邦準備制度理事会(FRB)理事による討論会での発言も注目されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は125円50銭から125円72銭、ユーロ・円は136円41銭から136円62銭、ユーロ・ドルは1.0855ドルから1.0873ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小動き

     12日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。20時時点では125.59円と17時時点(125.51円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。15時過ぎからやや買いが強まった程度で、欧州勢参入後は動意が乏しく、125.60円前後でのもみ合いが続いている。3月米消費者物価指数(CPI)の結果やブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事の発言に注目が集まり、それまでは様子見ムードが強いとの声が聞かれている。

     ユーロドルはこう着。20時時点では1.0867ドルと17時時点(1.0870ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。4月独ZEW景況感指数は予想を上回る結果だったが、ユーロ相場への影響は限られた。

     ユーロ円は20時時点では136.48円と17時時点(136.44円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:125.11円 - 125.76円
    ユーロドル:1.0854ドル - 1.0887ドル
    ユーロ円:136.20円 - 136.65円

  • 2022年04月12日(火)19時24分
    ドル・円は上値が重い、米金利は失速

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は上値が重く、125円60銭付近でのもみ合い。米10年債利回りの失速で、小幅に値を下げた。ただ、今晩発表の米インフレ指標が注目されるなか、連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への思惑からドルの売りづらい地合いが続く。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は125円50銭から125円72銭、ユーロ・円は136円41銭から136円62銭、ユーロ・ドルは1.0855ドルから1.0873ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)19時00分
    NY為替見通し=3月米消費者物価指数とブレイナードFRB理事発言に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、ウクライナ情勢を注視しながら、米国3月の消費者物価指数とブレイナードFRB理事の発言に注目する展開となる。

     本日発表される米3月消費者物価指数は、前年比+8.4%と予想されており、1982年1月の前年比+8.3%を上回ることが見込まれている。ホワイトハウスのサキ報道官は、昨日、「明日の米消費者物価指数(CPI)は異常に高い数字を予想している」と述べた。1982年1月当時のFF金利は12%、米10年債利回りは14.6%程度なので、現在のFF金利誘導目標0.25-0.50%や米10年債利回り2.8%付近は、インフレ率とは整合性のない金利水準となっている。米国3月のインフレ率が予想通りか予想以上だった場合、ブレイナードFRB理事が先日のように、5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%の追加利上げとバランスシート縮小(950億ドル)の開始の見解に変わりないのか、それとも、0.75%の大幅利上げや1000億ドル以上の大幅な縮小の可能性を示唆するのか要注目となる。

     また、米10年債利回りが2.8%付近まで上昇していることで、本日の10年債入札状況にも要警戒となる。FRBによる中立金利2.40%を超えるまでの連続利上げと量的金融引締政策(QT:Quantitative tightening)が見込まれている中、入札は不調となる可能性が高い。
     不調だった場合は、米金利上昇によるドル買いとなるのか、それとも米国債と株式市場の下落を受けたトリプル安となるのか、要警戒となる。

     ウクライナ情勢に関しては、プーチン露大統領が5月9日の対独戦勝記念日での勝利宣言を目論んでいる模様で、撤退した西部での化学・生物兵器の使用の可能性、そして東部での戦闘が激化する可能性などに要警戒となる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、2015年6月5日の高値の125.86円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、3月28日の高値の125.09円。

  • 2022年04月12日(火)18時24分
    ドル・円は底堅い、ドル買い継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は底堅く、125円60銭台で推移する。米インフレ指標の堅調な内容が予想され、連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速を期待したドル買いが続く。一方、18時に発表されたドイツのZEW景気期待指数は想定ほど悪化せず、ユーロは売りづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は125円50銭から125円72銭、ユーロ・円は136円41銭から136円62銭、ユーロ・ドルは1.0855ドルから1.0871ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)18時04分
    ユーロドル 1.0863ドル前後で小動き、4月独ZEW景況感指数は予想を上回る

     ユーロドルは、1.0863ドル前後で推移。4月独ZEW景況感指数は-41となり、予想の-48を上回ったが、今のところ大きな反応は見られない。

  • 2022年04月12日(火)18時02分
    【速報】独・4月ZEW景気期待指数は予想を上回り-41.0

     日本時間12日午後6時に発表された独・4月ZEW景気期待指数は予想を上回り、-41.0となった。

    【経済指標】
    ・独・4月ZEW景気期待指数:-41.0(予想:-48.5、3月:-39.3)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)17時55分
    【まもなく】独・4月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間18:00)

     日本時間12日午後6時に独・4月ZEW景気期待指数が発表されます。

    ・独・4月ZEW景気期待指数
    ・予想:-48.5
    ・3月:-39.3

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)17時38分
    東京為替概況:ドル・円は反発、円安けん制も午後はじり高

     12日の東京外為市場でドル・円は反発。午前中の鈴木財務相の円安けん制発言を受け、125円10銭まで値を下げる場面もあった。ただ、米10年債利回りの上昇で、ドル買いは継続。また、日銀による緩和継続で円売りも続き、夕方に125円75銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は136円65銭から136円20銭まで下落した。
    ・ユーロ・ドルは1.0887ドルから1.0862ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円125円50-60銭、ユーロ・円136円40-50銭
    ・日経平均株価:始値26,606.87円、高値26,674.86円、安値26,304.08円、終値26,334.98円(前日比486.54円安)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)17時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7569.19
     前日比:-49.12
     変化率:-0.64%

    フランス CAC40
     終値 :6456.20
     前日比:-99.61
     変化率:-1.52%

    ドイツ DAX
     終値 :13964.80
     前日比:-227.98
     変化率:-1.61%

    スペイン IBEX35
     終値 :8499.10
     前日比:-85.90
     変化率:-1.00%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24502.90
     前日比:-246.59
     変化率:-1.00%

    アムステルダム AEX
     終値 :709.14
     前日比:-5.60
     変化率:-0.78%

    ストックホルム OMX
     終値 :2094.54
     前日比:-3.17
     変化率:-0.15%

    スイス SMI
     終値 :12392.29
     前日比:-136.32
     変化率:-1.09%

    ロシア RTS
     終値 :990.07
     前日比:-26.98
     変化率:-2.65%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2437.25
     前日比:-11.86
     変化率:-0.48%

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月12日(火)17時16分
    ハンセン指数取引終了、0.52%高の21319.13(前日比+110.83)

    香港・ハンセン指数は、0.52%高の21319.13(前日比+110.83)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は125.61円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事