ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年04月08日(金)のFXニュース(5)

  • 2022年04月08日(金)16時04分
    上海総合指数0.47%高の3251.850(前日比+15.155)で取引終了

    上海総合指数は、0.47%高の3251.850(前日比+15.155)で取引を終えた。
    16時03分現在、ドル円は124.09円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月08日(金)15時24分
    ドル・円は上げ渋りか、ドル買い基調継続も124円台の売りが下押し

    [今日の海外市場]

     8日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への思惑で、金利先高観からドル買いは根強い見通し。ただ、124円前半の上値メドが意識され、週末に向け利益確定売りが見込まれる。

     前日発表された米新規失業保険申請件数は予想外に強い内容となり、回復持続を受けた米10年債利回りの上昇でドル買い基調に振れた。ユーロ・ドルは1.0930ドル台から失速し、ドル・円は123円後半で底堅さが目立った。本日アジア市場でドル・円は早朝に124円台に浮上したが、仲値にかけて国内勢の売りが強まり、123円台に下落。ただ、日銀による緩和政策堅持を背景とした円売りは継続し、ドルなど主要通貨を支えている。

     この後の海外市場も日米金融政策の違いに着目したドル買い・円売りに振れやすい。今週末のフランス大統領選第1回投票が注目され、極右候補の猛追でユーロは買いづらくドルの押し上げ要因に。来週発表の米消費者物価指数でコア指数も含めインフレ高進が予想され、FRBの利上げ幅拡大や保有資産の縮小などを見込んだドル買い地合いが続く。ただ、上値メドの124円30銭付近は売りが出やすく、週末に向け利益確定売りが下押ししそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 カナダ・3月失業率(予想:5.4%、2月:5.5%)
    ・23:00 米・2月卸売在庫改定値(前月比予想:+2.1%、速報値:+2.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月08日(金)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     8日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では123.95円と12時時点(123.92円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが2.66%台に上昇したことで一時124.03円前後まで反発した。

     ユーロ円は強含み。15時時点では134.69円と12時時点(134.56円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が強含みに推移したことで134.70円台で堅調に推移した。

     ユーロドルは強含み。15時時点では1.0866ドルと12時時点(1.0859ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ロシアへの追加制裁による悪影響、4月10日の第1回フランス大統領選挙の投票で現職大統領のマクロン候補の苦戦が伝えられていることで、売り圧力が強まりつつあり、一時1.0855ドルまでわずかに下値を広げた。しかし、本日、複数の欧州中央銀行(ECB)高官の発言を控えていることで、下値は限定的だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:123.67円 - 124.23円
    ユーロドル:1.0855ドル - 1.0882ドル
    ユーロ円:134.36円 - 135.09円

  • 2022年04月08日(金)15時04分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、仏大統領選を見極め

     8日午後の東京市場でドル・円は底堅く、123円90銭台を維持する。今週末に予定されるフランス大統領選の第1回投票に注目が集まるなか、ユーロ売りに振れやすい。極右候補の支持率上昇を受け、本日の夕方以降はユーロの動向が警戒されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は123円67銭から124円23銭、ユーロ・円は134円36銭から135円09銭、ユーロ・ドルは1.0854ドルから1.0885ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月08日(金)15時03分
    日経平均大引け:前日比97.23円高の26985.80円

    日経平均株価指数は、前日比97.23円高の26985.80円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、123.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月08日(金)14時55分
    NZSX-50指数は12066.27で取引終了

    4月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-9.64、12066.27で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月08日(金)14時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.45%近辺で推移

    4月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.45%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月08日(金)14時52分
    NZドルTWI=74.3

    NZ準備銀行公表(4月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月08日(金)14時28分
    ドル円 124.00円まで反発、米10年債利回りが2.65%台後半へ

     ドル円は、米10年債利回りが2.63%台から2.65%台後半まで上昇していることで、一時124.00円まで反発した。日経平均株価は小幅プラス圏で推移している。

  • 2022年04月08日(金)14時13分
    ユーロドル 1.0855ドルまでじり安、ロシア制裁や仏大統領選挙への警戒感

     ユーロドルは、対ロシア経済制裁への警戒感やフランス大統領選挙への警戒感から1.0855ドルまでじり安に推移。1.0850ドルには買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。

  • 2022年04月08日(金)13時52分
    インド準備銀行は政策金利の据え置きを決定

    インド準備銀行(中央銀行)は8日、政策金利(レポレート)の据え置き(4.00%)を決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月08日(金)13時02分
    ユーロ円 134円前半には買い優勢

     ユーロ円は135円台で頭を抑えられて下落も、5日安値134.30円を前に下げ止まった。134.20円台には損切りオーダーは置かれているが、どちらかと言えば買いが優勢。134.10円台にもしっかりとした買いが観測される。大台を割り込んでもストップロスは目立ったものはない。上サイドは、やや遠いが135円後半に厚めの売りが控えている。

  • 2022年04月08日(金)12時48分
    ユーロドル 1.0850ドルは割り込むと損切り、その下には買い

    ※タイトルを訂正しました

     ユーロドルは1.08ドル後半から1.0860ドル割れまで弱含み。米金利高、露ウクライナ戦争による欧州経済への影響、仏大統領選を前にした手控え感などが重し。この下1.0850ドルには買いが観測されるものの、割り込むとストップロスオーダー。ただし1.0840ドルや1.0830ドル前後には買いが控えており、一気に下値トライという感じでもない。上サイドは昨日高値を超えた1.0940ドルあたりから損切りオーダーが集まってきた。

  • 2022年04月08日(金)12時46分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、国内勢の売りが下押し

     8日午前のアジア市場でドル・円は弱含み、124円前半から123円半ばに値を下げた。朝方の取引でドル買いが先行し、一時124円20銭台に浮上。ただ、仲値にかけて国内勢による売りが強まり、123円60銭台に失速した。124円台での上値の重さを嫌気した売りも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は123円67銭から124円23銭、ユーロ・円は134円36銭から135円09銭、ユーロ・ドルは1.0858ドルから1.0885ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月08日(金)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比7.73円安の26880.84円

    日経平均株価指数後場は、前日比7.73円安の26880.84円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月8日12時33分現在、123.96円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人