ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年04月11日(月)のFXニュース(6)

  • 2022年04月11日(月)23時47分
    【速報】英国、プーチン露大統領が白リン弾利用する可能性を警告、マリウポールを制覇するため

    英国、プーチン露大統領がマリウポールを制覇するため白リン弾利用する可能性を警告

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月11日(月)23時33分
    NY外為:円独歩安、各国中銀の金融政策で乖離、ECB定例理事会控え

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場で円売りが優勢となった。感染の再拡大で日銀は景気判断を引き下げ当面大規模緩和を据え置く可能性が強まったことに比べ、欧米の中銀は緩和策解除のスピードを加速する方針を示している。欧州中央銀行(ECB)も今週定例理事会を控え、高インフレを受けて、資産購入策の終了や利上げを前倒しするとの見方も強まりつつある。

    ドル・円は124円77銭まで上昇し2015年6月以降ほぼ7円ぶり高値を更新。同月の125円86銭を試す展開となった。ユーロ・円は125円30銭まで上昇し3月29日来の高値を更新した。ポンド円は3月28日来の高値を更新。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月11日(月)23時22分
    ユーロスイスフラン 戻り鈍い 1.0160フランを割り込む

     ウクライナとロシアの戦争が長期化の様相を示しつつあるなか、ユーロスイスフランの戻りも鈍い。日本時間19時過ぎには1.02フラン台に乗せる場面があったものの、上値の重さを確認すると一転し売りが優勢に。23時19分時点では1.0159フランまでユーロ安フラン高が進んでいる。

  • 2022年04月11日(月)23時17分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ90ドル安、原油先物4.35ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34630.71 -90.41 -0.26% 34701.34 34549.92  13  17
    *ナスダック  13579.08 -131.92 -0.96% 13584.83 13498.81 1254 1738
    *S&P500     4453.47 -34.81 -0.78% 4464.35 4444.47 239 261
    *SOX指数     3093.89 -26.27 -0.84%  
    *225先物    26940 大証比 +120 +0.45%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     125.56  +1.22 +0.98%  125.77  125.16 
    *ユーロ・ドル  1.0884 +0.0007 +0.06%  1.0933  1.0878 
    *ユーロ・円   136.66  +1.36 +1.01%  137.13  136.49 
    *ドル指数     99.96  +0.16 +0.16%  100.05   99.62 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.54  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.76  +0.06        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.79  +0.07        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.52  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     93.91  -4.35 -4.43%   98.52  92.93 
    *金先物      1956.7   +11.2 +0.57% 1974,60  1942.90 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7619.07 -50.49 -0.66% 7669.56 7611.68  39  59
    *独DAX    14192.57 -91.10 -0.64% 14298.02 14094.83  10  30
    *仏CAC40    6566.85 +18.63 +0.28% 6614.96 6502.14  25  15

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月11日(月)23時11分
    【NY為替オープニング】米債利回りの動向睨む、CPIやPPIの発表控え


    ●ポイント
    ・米10年債利回りは2.78%まで、19年来の高水準
    ・NY原油先物上昇92.93ドルまで下落

     11日のニューヨーク外為市場では今週、重要なインフレ指標である消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)の発表を控え米国債相場動向を睨む展開か。インフレ高進が新たに証明され、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め加速の方針が正当化されるとの憶測にドル買いが優勢となっている。

    新型コロナパンデミックに加えウクライナ戦争勃発で、サプライチェーン混乱が一段と悪化し、物価上昇に繋がった。FRBがインフレ指標として注視している変動の激しい食料や燃料を除いたコアCPIの3月分は前年比で6.6%増と、伸びが2月からさらに拡大し1982以降40年ぶり最大を記録する見込みでFRBのインフレ目標である2%の3倍に達する。5月連邦公開市場委員会(FOMC)における、最新の情報になるため特に注目。

    先週FRBが公表した3月連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、保有資産縮小のスピードを17−19年に比べ2倍のペースで実施する計画が明らかになった。さらに、FRBの副議長指名のブレイナード理事は、インフレを押し下げることが最重要で、一連の利上げで、系統的に引き締めを継続するFRBの方針を再表明。さらに、早くて5月FOMCに速やかにバランスシート縮小する可能性が強いと言及した。同総裁は通常ハト派、または中立として知られることから、タカ派発言はサプライズととらえられた。

    22年のFOMCの投票権を有し、タカ派として知られるセントルイス連銀のブラード総裁は、下半期に政策金利であるFF金利誘導目標を3%-3.25%まで引き上げることが望ましいと急速な利上げを支持。実質金利はプラス圏に一段と近づいた。


    ・ドル・円は、200日移動平均水準の113円76銭を上回る限り上昇基調。
    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1456ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円125円76銭、ユーロ・ドル1.0902ドル、ユーロ・円137円13銭、ポンド1.3031ドル、ドル・スイスは0.9340フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月11日(月)22時48分
    ユーロドル 1.08ドル後半で弱含み、ユーロ円も上値を切り下げる

     週明けのニューヨーク勢はユーロ売りで参入し、対ドルでは1.0880ドル前後まで弱含み、日通し安値1.0874ドルに迫った。また一時137円台まで買われたユーロ円も、136.50円台まで上値を切り下げている。

  • 2022年04月11日(月)22時33分
    NY外為:ドル一段高、米10年債利回り2.78%まで上昇、2019年来の高水準

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場で米金利上昇に伴いドルは一段高となった。米10年債利回りは2.78%まで上昇。2018年5月来で最高水準となった。ドル指数は再び心理的節目の100を試す展開。
    ドル・円は125円77銭まで上昇し2015年6月以降ほぼ7年ぶり高値を更新。ユーロ・ドルは1.0907ドルから1.0897ドルまでじり安推移。ポンド・ドルは1.3032ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月11日(月)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、続伸

     11日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。22時時点では125.56円と20時時点(125.47円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが2.77%台まで上昇したことで、125.77円まで上げ幅を拡大し、2015年6月の高値125.86円に迫った。

     ユーロドルは失速。22時時点では1.0905ドルと20時時点(1.0912ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が上昇したことに伴ってドル高に傾き、ユーロドル自体は弱含みに推移した。

     ユーロ円は買い一服。22時時点では136.92円と20時時点(136.91円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり、一時137.13円まで上値を広げたが、一巡すると利食い売りに押されている。なお、ポンド円は163.85円、豪ドル円は93.62円、加ドル円は99.86円まで上げ幅を拡大する場面があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:124.01円 - 125.77円
    ユーロドル:1.0874ドル - 1.0954ドル
    ユーロ円:135.28円 - 137.13円

  • 2022年04月11日(月)21時59分
    【速報】オーストリア首相、プーチン露大統領と会談へ、モスクワで

    オーストリア首相、プーチン露大統領と会談へ、モスクワで

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月11日(月)21時54分
    【速報】ドル・円続伸125.77円まで、米10年債利回り一時2.78%

    ドル・円続伸125.77円まで、米10年債利回り一時2.78%

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月11日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月11日(月)
    ・22:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁開会あいさつ(FED対話集会)
    ・01:40 エバンス米シカゴ連銀総裁討論会参加(経済と金融政策)
    ・02:00 米財務省・3年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月11日(月)21時03分
    ドル円 125.77円まで上げ幅拡大、2015年6月高値125.86円まで9銭

     ドル円は、125.77円まで上げ幅を拡大し、2015年6月の高値125.86円まで9銭に迫った。ドル売りオーダーは125.80円、126.00円に控えている。

  • 2022年04月11日(月)20時30分
    ドル円 125.63円まで上げ幅拡大、2015年6月高値125.86円に接近

     ドル円は125.63円まで上げ幅を拡大し、2015年6月の高値125.86円に接近している。ユーロドルは1.0900ドル前後までじり安に推移。米10年債利回りは2.74%台へ低下している。

  • 2022年04月11日(月)20時20分
    ドル・円はじり高、「黒田シーリング」を意識

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円はじり高となり、一時125円53銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇一服でドル高ペースは緩やかだが、125円後半を目指す展開に変わりはない。ただ、射程圏内に入った「黒田シーリング」が意識され、やや神経質な値動きになっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は125円16銭から125円53銭、ユーロ・円は136円56銭から136円80銭、ユーロ・ドルは1.0903ドルから1.0928ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年04月11日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み

     11日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では125.47円と17時時点(125.25円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが2.77%台まで上昇したことで、一時125.54円まで上値を広げた。
     なお、厚生労働省は成田空港に着いた30代女性が新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「XE」に感染しているのを確認したと発表した。

     ユーロ円は上昇。20時時点では136.91円と17時時点(136.64円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルや他のユーロクロスなどの上昇につれて137.00円まで上値を伸ばした。クロス円は全面高の展開となり、ポンド円は163.72円、豪ドル円は93.50円、加ドル円は99.72円まで上昇した。

     ユーロドルは買い戻し。20時時点では1.0912ドルと17時時点(1.0910ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤に1.08ドル台の堅さを確認すると徐々に買い戻しが進み、1.0930ドル前後まで反発した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:124.01円 - 125.54円
    ユーロドル:1.0874ドル - 1.0954ドル
    ユーロ円:135.28円 - 137.00円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一