
2022年06月15日(水)のFXニュース(8)
-
2022年06月15日(水)23時44分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次石油在庫統計(6/10時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+195.6万(予想:-220万、前回:+202.5万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-82.6万(前回:-159.3万)
・ガソリン在庫:-71万(予想:+50万、前回:-81.2万)
・留出油在庫:+72.5万(予想:-50万、前回:+259.2万)
・精製設備稼働率:93.7%(前回94.2%)Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)23時29分
NY市場動向(午前10時台):ダウ343ドル高、原油先物0.52ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30707.99 +343.16 +1.13% 30761.93 30569.32 28 2
*ナスダック 11019.00 +190.65 +1.76% 11044.72 10941.19 2463 536
*S&P500 3785.48 +50.00 +1.34% 3791.08 3764.05 472 29
*SOX指数 2733.31 +43.42 +1.61%
*225先物 26420 大証比 +140 +0.53%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.48 -0.99 -0.73% 134.83 134.30
*ユーロ・ドル 1.0425 +0.0009 +0.09% 1.0508 1.0403
*ユーロ・円 140.20 -0.91 -0.64% 141.50 140.08
*ドル指数 105.18 -0.34 -0.32% 105.40 104.71
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.31 -0.12 0.63 0.61
*10年債利回り 3.38 -0.09 2.08 2.05
*30年債利回り 3.38 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 3.12 -0.10
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 118.41 -0.52 -0.44% 119.61 116.99
*金先物 1824.80 +11.3 +0.62% 1838.50 1808.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7299.93 +112.47 +1.56% 7305.73 7186.50 94 6
*独DAX 13538.84 +234.45 +1.76% 13554.52 13358.40 37 3
*仏CAC40 6044.41 +94.57 +1.59% 6053.42 5972.31 38 3Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)23時24分
ユーロクロス、軟調 ユーロ豪ドルは1.4988豪ドルまで下落
ユーロクロスは軟調。ユーロ豪ドルは一時1.4988豪ドル、ユーロNZドルは1.6646NZドル、ユーロポンドは0.8623ポンド、ユーロカナダドルは1.3475カナダドルまで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月15日(水)23時23分
【市場反応】米6月NAHB住宅市場指数/4月企業在庫が鈍化、ドル買い一服
[欧米市場の為替相場動向]
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した6月NAHB住宅市場指数は67と、予想通り、5月69から低下し20年6月来の低水準となった。建設企業は住宅ローン金利の上昇や価格の上昇で需要が減少するとの見方を強めている。
同時刻に発表された米4月企業在庫は前月比+1.2%と、3月+2.4%から伸びが鈍化した。
住宅市場指数の低下や企業在庫の伸び鈍化で米国債相場は堅調推移。10年債利回りは3.37%で推移した。ドル買いも後退し、ドル・円は134円80銭から134円49銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0424-30ドルへ強含んだ。
【経済指標】
・米・6月NAHB住宅市場指数:67(予想:67、5月:69)
・米・4月企業在庫:前月比+1.2%(予想:+1.2%、3月:+2.4%←+2.0%)Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)23時03分
【速報】ドル・円134.51円へ反落、米6月NAHB住宅市場指数や4月企業在庫は予想に一致
ドル・円134.51円へ反落、米6月NAHB住宅市場指数や4月企業在庫は予想に一致
Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)23時01分
【速報】米・4月企業在庫は予想に一致+1.2%
日本時間15日午後11時に発表された米・4月企業在庫は予想に一致、前月比+1.2%となった。
【経済指標】
・米・4月企業在庫:前月比+1.2%(予想:+1.2%、3月:+2.0%)Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)23時00分
【速報】米・6月NAHB住宅市場指数は予想に一致67
日本時間15日午後11時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の6月住宅市
場指数は予想に一致67となった。【経済指標】
・米・6月NAHB住宅市場指数:67(予想:67、5月:69)Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)22時57分
【速報】独と伊10年債利回り格差縮小30BPSから21BPSへ、ECBの対応受け
独と伊10年債利回り格差縮小30BPSから21BPSへ、ECBの対応受け
Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)22時54分
【NY為替オープニング】FOMCでの大幅利上げ織り込みドル底堅い展開か
●ポイント
・米・5月小売売上高:前月比-0.3%(予想:+0.1%、4月:+0.7%←+0.9%)
・米・5月小売売上高(自動車除く):前月比+0.5%(予想:+0.7%、4月:+0.4%←+0.6%)
・米・5月小売売上高(自動車・建材除く):前月比+0.0%(予想:+0.3%、4月:+0.5%←+1.0%)
・米・6月NY連銀製造業景気指数:-1.2(予想:2.5、4月:-11.6)
・米・5月輸入物価指数:前月比+0.6%(予想:+1.1%、4月:+0.4%←0.0%)
・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁会合参加(ロンドン大学)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利0.50ポイント引き
上げ予想)
・パウエル米FRB議長会見
・ECB、各国の国債利回りの格差拡大への対応を検討15日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)による連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を睨む展開となる。短期金融市場では95%の確率でFRBが0.75%の利上げを織り込んだ。6月、7月FOMCで0.75%の利上げで、最終的にFF金利を4%近くに引き上げることを織り込み始めており、ドル買いを後押し。今後の金融政策を探る上で、パウエル議長会見や、スタッフ予測に注目。FRBは経済が大幅利上げに耐えられるに十分な程強く、景気後退入りさせず、利上げが可能と見ている。一方で、米5月小売売上高が予想外のマイナスに落ち込むなど、景気後退入り懸念も根強い。
FRBは5月のFOMCで、2000年以降で最大となる0.5%の利上げに踏み切った。インフレ抑制のために6月、7月のFOMCで0.5%の利上げを実施する姿勢を示していたが、予想を上回る最近のインフレ指標を受けて、FRBは0.75%の利上げを容認する可能性を、FEDウォッチャーが指摘。もし、FRBが0.75%の利上げに踏み切ると1994年来となる。FOMC直前に発表された最新のインフレ指標、5月消費者物価指数(CPI)は予想に反し一段と伸びが拡大し、40年ぶり最大の伸びを記録。インフレがピークに達した証拠とならなかった。ブラックアウト期間により、FRBの高官らは市場への伝達ができなかったが、この期間にFRBメンバーはインフレ長期化のリスクへの懸念を強めたと考えられ、意図的にFedウォッチャーを通し市場に0.75%の利上げの可能性を伝えた形。100ベーシスポイントの利上げはサプライズとなるが、一部の投資家は市場を沈静化するため、インフレ脅威を削除させるため100ベーシスポイント以上の利上げ推奨する声も聞かれる。
パウエル議長は前回の会見で、「0.75%の利上げはFRBが検討するものではない」と消極的であった。しかし、基本的には金融政策は経済の展開次第としており、また、長期のインフレ期待の上昇は、大幅利上げに繋がるとしていた。実際、FRBがインフレ期待として注視しているミシガン大消費者信頼感指数の5年から10年の期待インフレは3.3%と、2008年以降で最高に達した。NY連銀の世論調査でも、消費者が今後1年間の物価がより早く上昇すると見ていることが明らかになった。5月の中間の1年のインフレ期待は6.6%と、前回の6.3%からさらに上昇し、調査を開始した2013年6月来で最高となった。長期のインフレ期待の上昇で大幅利上げは正当化される。
・ドル・円は、200日移動平均水準の118円09銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1197ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円134円60銭、ユーロ・ドル1.0440ドル、ユーロ・円140円60銭、ポンド1.2100ドル、ドル・スイスは0.9990フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)22時47分
【速報】伊10年債利回り3.75%へ低下、ECBの声明受け
伊10年債利回り3.75%へ低下、ECBの声明受け
Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)22時45分
【まもなく】米・6月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間15日午後11時に全米住宅建設業者協会(NAHB)の6月住宅市場指数が発
表されます。・米・6月NAHB住宅市場指数
・予想:67
・5月:69Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)22時18分
【市場反応】米5月小売売上高が予想外のマイナス、ドル伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した5月小売売上高は前月比-0.3%と、予想外に昨年12月来のマイナスに落ち込んだ。4月分も+0.7%と、+0.9%から下方修正された。ガソリンスタンドの売り上げもさほど伸びなく、消費の鈍化が明確となった。変動の激しい自動車を除いた米5月小売売上高は前月比+0.5%。伸びは4月から拡大も予想を下回り、4月分も+0.4%と+0.6%へ下方修正された。コントロールグループといわれる国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車・建材除く小売売上高は前月比+0.0%。4月分は+0.5%と、+1.0%から伸びが下方修正された。)伸びは4月から予想以上に鈍化し、1-3月期のマイナス成長に続き4-6月期の成長も抑制される可能性がでてきた。
同時刻に発表された米6月NY連銀製造業景気指数は-1.2と、予想外に4月-11.6に続き2カ月連続のマイナスとなった。
労働省が発表した5月輸入物価指数は前月比+0.6%となった。伸びは4月から拡大も予想を下回った。
冴えない小売りを受け景気後退懸念も強まり、米10年債利回りは3.38%まで低下。ドル・円は134円65-70銭で伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは1.0405-10ドルで下げ止まった。
【経済指標】
・米・5月小売売上高:前月比-0.3%(予想:+0.1%、4月:+0.7%←+0.9%)
・米・5月小売売上高(自動車除く):前月比+0.5%(予想:+0.7%、4月:+0.4%←+0.6%)
・米・5月小売売上高(自動車・建材除く):前月比+0.0%(予想:+0.3%、4月:+0.5%←+1.0%)
・米・6月NY連銀製造業景気指数:-1.2(予想:2.5、4月:-11.6)
・米・5月輸入物価指数:前月比+0.6%(予想:+1.1%、4月:+0.4%←0.0%)Powered by フィスコ -
2022年06月15日(水)22時04分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、軟調
15日の欧州外国為替市場でユーロドルは軟調。22時時点では1.0414ドルと20時時点(1.0482ドル)と比べて0.0068ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)は臨時会合後の声明で「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の再投資に柔軟性を適用する」「国債利回りの格差拡大を受け、域内市場の分断阻止に向けた対策を検討」などの見解を示した。声明公表後は売りが強まり、公表前の1.0480ドル前後から一時1.0404ドルまで反落した。
ドル円は下げ渋り。22時時点では134.70円と20時時点(134.40円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。NY勢の参入後は売り一服となり、一時は134.80円台まで下値を切り上げた。もっとも、この日発表された5月米小売売上高や6月米ニューヨーク連銀製造業景気指数などが予想より弱い結果となったため、指標発表後は伸び悩んだ。
ユーロ円は軟調。22時時点では140.26円と20時時点(140.88円)と比べて62銭程度のユーロ安水準だった。ECB臨時会合後に強まったユーロ売りの流れに沿って、一時140.15円まで本日安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.30円 - 135.59円
ユーロドル:1.0404ドル - 1.0508ドル
ユーロ円:140.15円 - 141.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月15日(水)21時39分
ドル円 弱い米指標を受け伸び悩む、ユーロ円は日通し安値を更新
ドル円は134.60円前後で推移。米経済指標の発表前に134.80円付近までじり高となっていたが、弱い結果を受けて134.60円割れまで伸び悩んだ。5月米小売売上高は前月比-0.3%、6月米NY連銀製造業景気指数が-1.2とそれぞれプラス予想から下振れた。
なおユーロ円は140.32円まで日通し安値を更新。ECB臨時会合声明の発表前後から上値を切り下げ、米指標後に更に弱含んだ。ECB声明では、「国債利回りの格差拡大で対策を検討」「パンデミックはユーロ圏経済に永続的な脆弱性を残した」などが述べられた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月15日(水)21時37分
【速報】米株式先物上昇、ダウ先物200ドル高
米株式先物上昇、ダウ先物200ドル高
Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、146円台を回復 夜間取引の日経平均先物が買い先行(04/07(月) 17:25)
- [NEW!] ハンセン指数取引終了、13.22%安の19828.30(前日比-3021.51)(04/07(月) 17:19)
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、午後は145円台に失速(04/07(月) 17:18)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、神経質な動き(04/07(月) 17:07)
- ドル円、145.60円付近まで持ち直し 時間外の米10年債利回り3.91%台(04/07(月) 16:47)
- ドル売り優勢、ユーロドルは1.1050ドルまで上昇(04/07(月) 16:15)
- 上海総合指数の寄り前気配は4.46%安(04/07(月) 16:08)
- ドル・円は底堅い値動きか、世界的株安の継続も米金融政策を見極め(04/07(月) 16:04)
- ユーロ円、159.80円台 欧州株先が下落基調を強める(04/07(月) 15:47)
- 豪S&P/ASX200指数は7343.30で取引終了(04/07(月) 15:40)
- 豪10年債利回りは上昇、4.069%近辺で推移(04/07(月) 15:39)
- 豪ドルTWI=58.8(-1.7)(04/07(月) 15:37)
- 日経平均大引け:前週末比2644.00円安の31136.58円(04/07(月) 15:36)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)