
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2022年06月16日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2022年06月16日(木)02時25分
欧州マーケットダイジェスト・15日 株高・金利低下・ユーロ安
(15日終値:16日2時時点)
ドル・円相場:1ドル=134.47円(15日15時時点比▲0.36円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=139.60円(▲1.47円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0381ドル(▲0.0081ドル)
FTSE100種総合株価指数:7273.41(前営業日比△85.95)
ドイツ株式指数(DAX):13485.29(△180.90)
10年物英国債利回り:2.468%(▲0.118%)
10年物独国債利回り:1.644%(▲0.114%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
5月仏消費者物価指数(CPI)改定値
前月比 0.7% 0.6%
前年比 5.2% 5.2%
4月ユーロ圏鉱工業生産
前月比 0.4% ▲1.4%・改
前年比 ▲2.0% ▲0.5%・改
4月ユーロ圏貿易収支
季調済 317億ユーロの赤字 178億ユーロの赤字・改
季調前 324億ユーロの赤字 164億ユーロの赤字※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは軟調。欧州中央銀行(ECB)はイタリアなどの南欧諸国の国債利回りが急上昇したことを受けて、臨時の理事会を開き、金融政策の伝達メカニズムの機能を維持するためパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)で購入した債券の満期償還金再投資に柔軟性を適用する方針を表明した。この結果を受けて欧州債利回りが大幅に低下すると全般ユーロ売りが活発化。前日の安値1.0397ドルを下抜けて一時1.0380ドルと5月13日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。
ECBが先週9日の理事会で、高インフレへの対応として量的緩和終了と7月利上げの方針を示して以降、南欧諸国の国債利回りが急上昇し、債務危機再発が懸念されていた。・ユーロ円も軟調。ECBが臨時会合を開き、南欧諸国の国債利回り急上昇への対応策を発表すると、欧州債利回りが大幅に低下しユーロ全面安の展開に。2時前に一時139.58円と本日安値を付けた。また、ユーロ豪ドルは1.4933豪ドル、ユーロNZドルは1.6625NZドル、ユーロポンドは0.8602ポンド、ユーロスイスフランは1.0402スイスフラン、ユーロカナダドルは1.3457カナダドルまで値を下げた。
なお、伊10年債利回りは一時3.70%付近まで急低下したほか、伊株式相場は3%超上昇する場面があった。・ドル円は頭が重かった。アジア時間に一時135.59円と1998年以来約24年ぶりの高値を付けたあとだけに利食い売りなどが先行。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を前にポジション調整目的の売りも出た。19時30分過ぎには一時134.30円と日通し安値を更新した。もっとも、NYの取引時間帯に入ると、米重要イベントを控えて次第に値動きが細った。
・ロンドン株式相場は7日ぶりに反発。ECBが臨時の理事会を開き、南欧などの国債価格急落(利回りは急上昇)の抑止策を決めたと伝わると、欧州債利回りの低下とともに株式への買いが広がった。HSBCやバークレイズなど金融株の上昇が目立ったほか、リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株に買いが集まった。
・フランクフルト株式相場は7日ぶりに反発。ECBが臨時会合を開き、南欧諸国の国債利回り急上昇への対応策を発表すると、投資家心理が改善し株式への買いが広がった。個別ではデリバリー・ヒーロー(9.11%高)やキアゲン(3.55%高)、コンチネンタル(3.43%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。ECBが臨時の理事会を開き、南欧などの国債利回り急上昇のリスクに対応することを決定すると、「ECBがリスクに配慮する姿勢をみせた」との受け止めが広がり、欧州国債全般に買い戻しが入った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年06月16日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、軟調
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。2時時点では1.0381ドルと24時時点(1.0411ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。南欧諸国の国債利回り急上昇を防ぐべく、本日の欧州中央銀行(ECB)が臨時会合で債券の満期償還金再投資の柔軟な姿勢を示したが、市場では積極的な利上げに踏み込みづらくなったとの思惑が浮上。早期利上げ観測に対する不透明感から全般ユーロ安が進み、一時1.0380ドルと5月13日以来、約1カ月ぶりの安値を付けた。
ユーロ円も軟調。2時時点では139.60円と24時時点(140.10円)と比べて50銭程度のユーロ安水準だった。ECBの利上げに対して懐疑的な見方が浮上するなかで一時139.58円まで下値を広げた。
ドル円は2時時点では134.47円と24時時点(134.56円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表をこの後に控えて134円台半ばで動きづらい状況。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.30円 - 135.59円
ユーロドル:1.0380ドル - 1.0508ドル
ユーロ円:139.58円 - 141.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年06月16日(木)01時28分
NY外為:ドルまちまち、FOMC結果発表待ち
NY外為市場でドルは米連邦準備制度理事会(FRB)の連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表を控え、まちまちとなった。ユーロ・ドルは引き続き域内の債務危機を警戒したユーロ売りに1.0385ドルまで下落し安値を更新。ドル・円は朝方発表された住宅関連指標を受けた米債利回りの低下で134円50銭で伸び悩んだ。ポンド・ドルは1.212ドルから1.2053ドルまで下落した。
ダウは162ドル高で推移。米10年債利回りは3.398%まで低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月16日(木)00時24分
【速報】 EU、離脱を巡り英国に対する訴訟を再開
EU、離脱を巡り英国に対する訴訟を再開
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月16日(木)00時20分
NY外為:ユーロ売り加速、欧州債券市場が流動性懸念で混乱、ECBが緊急会合
欧州中央銀行(ECB)が金融引き締め開始を発表したため欧州債券市場では流動性の問題から混乱が目立つ。特にイタリアなどの国債の売却が進み、ドイツ連邦債との利回り格差が広がった。これに対処するためECBは緊急会合を開催。声明を発表し、
「パンデミックによる虚弱性が残っている」とし、「新たな危機対応措置の承認準備をスタッフに指示」「ECB、PEPP再投資に柔軟性を適用する」とした。アイルランド中銀のマクルーフ総裁は「一部は追加利上げに関するECBの文言を間違って解釈している」と述べた。ECBの対策を受けて、ドイツとイタリアの10年債利回り格差は30ベーシスポイントから21べーシスポイントに縮小。
域内債券市場の流動性への懸念にユーロ売りが優勢となり、ユーロ・ドルは1.0495ドルから1.0403ドルまで下落した。ユーロ・円は140円80銭から140円06銭まで下落。ユーロ・ポンドは0.8644ポンドから0.8615ポンドまで下落した。
米国では、住宅ローン担保証券(MBS)市場以外に流動性への懸念はまだ浮上していない。しかし、今後問題となる可能性は警戒される。FRBが0.75%の利上げを最後の行った1994年には、カリフォルニア州のオレンジ郡が破たんした。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月16日(木)00時19分
ユーロ円、140円割れ ECBの早期利上げに対して不透明感との声も
ユーロは軟調。南欧諸国の国債利回り急上昇を防ぐべく、本日の欧州中央銀行(ECB)が臨時会合で債券の満期償還金再投資の柔軟な姿勢を示したが、市場では積極的な利上げに踏み込みづらくなったとの思惑が浮上している。早期利上げ観測に対する不透明感からユーロドルは1.0393ドルと5月16日以来の安値を付けたほか、ユーロ円は139.90円まで下げ幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年06月16日(木)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、さえない
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはさえない。24時時点では1.0411ドルと22時時点(1.0414ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)はイタリアなどの南欧諸国の国債利回りが急上昇したことを受けて、臨時会合を開き、金融政策の伝達メカニズムの機能を維持するためパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)で購入した債券の満期償還金再投資に柔軟性を適用する方針を表明した。これを受けて欧州債利回りが大幅に低下するとユーロ売りが活発化した。22時過ぎには一時1.0403ドルと日通し安値を更新した。
なお、ECB臨時会合を受けて伊10年債利回りは一時3.70%付近まで急低下したほか、伊株式相場は3%超急伸した。ユーロ円は軟調。24時時点では140.10円と22時時点(140.26円)と比べて16銭程度のユーロ安水準。24時前に一時140.06円と本日安値を付けた。ECB臨時会合を受けてユーロ全面安の展開となった流れに沿った。
ユーロ豪ドルは1.4975豪ドル、ユーロNZドルは1.6642NZドル、ユーロポンドは0.8615ポンド、ユーロカナダドルは1.3457カナダドルまで値を下げた。ドル円は戻りが鈍い。24時時点では134.56円と22時時点(134.70円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。22時30分過ぎに134.83円付近まで上げたものの、23時過ぎには134.40円付近まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.30円 - 135.59円
ユーロドル:1.0403ドル - 1.0508ドル
ユーロ円:140.06円 - 141.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]円建てCME先物は11日の225先物比325円高の33045円で推移(07:10)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続伸(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み(00:07)
-
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む(23:41)
-
ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い(23:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)