【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2022年06月16日(木)のFXニュース(1)
-
2022年06月16日(木)02時25分
欧州マーケットダイジェスト・15日 株高・金利低下・ユーロ安
(15日終値:16日2時時点)
ドル・円相場:1ドル=134.47円(15日15時時点比▲0.36円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=139.60円(▲1.47円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0381ドル(▲0.0081ドル)
FTSE100種総合株価指数:7273.41(前営業日比△85.95)
ドイツ株式指数(DAX):13485.29(△180.90)
10年物英国債利回り:2.468%(▲0.118%)
10年物独国債利回り:1.644%(▲0.114%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
5月仏消費者物価指数(CPI)改定値
前月比 0.7% 0.6%
前年比 5.2% 5.2%
4月ユーロ圏鉱工業生産
前月比 0.4% ▲1.4%・改
前年比 ▲2.0% ▲0.5%・改
4月ユーロ圏貿易収支
季調済 317億ユーロの赤字 178億ユーロの赤字・改
季調前 324億ユーロの赤字 164億ユーロの赤字※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは軟調。欧州中央銀行(ECB)はイタリアなどの南欧諸国の国債利回りが急上昇したことを受けて、臨時の理事会を開き、金融政策の伝達メカニズムの機能を維持するためパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)で購入した債券の満期償還金再投資に柔軟性を適用する方針を表明した。この結果を受けて欧州債利回りが大幅に低下すると全般ユーロ売りが活発化。前日の安値1.0397ドルを下抜けて一時1.0380ドルと5月13日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。
ECBが先週9日の理事会で、高インフレへの対応として量的緩和終了と7月利上げの方針を示して以降、南欧諸国の国債利回りが急上昇し、債務危機再発が懸念されていた。・ユーロ円も軟調。ECBが臨時会合を開き、南欧諸国の国債利回り急上昇への対応策を発表すると、欧州債利回りが大幅に低下しユーロ全面安の展開に。2時前に一時139.58円と本日安値を付けた。また、ユーロ豪ドルは1.4933豪ドル、ユーロNZドルは1.6625NZドル、ユーロポンドは0.8602ポンド、ユーロスイスフランは1.0402スイスフラン、ユーロカナダドルは1.3457カナダドルまで値を下げた。
なお、伊10年債利回りは一時3.70%付近まで急低下したほか、伊株式相場は3%超上昇する場面があった。・ドル円は頭が重かった。アジア時間に一時135.59円と1998年以来約24年ぶりの高値を付けたあとだけに利食い売りなどが先行。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を前にポジション調整目的の売りも出た。19時30分過ぎには一時134.30円と日通し安値を更新した。もっとも、NYの取引時間帯に入ると、米重要イベントを控えて次第に値動きが細った。
・ロンドン株式相場は7日ぶりに反発。ECBが臨時の理事会を開き、南欧などの国債価格急落(利回りは急上昇)の抑止策を決めたと伝わると、欧州債利回りの低下とともに株式への買いが広がった。HSBCやバークレイズなど金融株の上昇が目立ったほか、リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株に買いが集まった。
・フランクフルト株式相場は7日ぶりに反発。ECBが臨時会合を開き、南欧諸国の国債利回り急上昇への対応策を発表すると、投資家心理が改善し株式への買いが広がった。個別ではデリバリー・ヒーロー(9.11%高)やキアゲン(3.55%高)、コンチネンタル(3.43%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。ECBが臨時の理事会を開き、南欧などの国債利回り急上昇のリスクに対応することを決定すると、「ECBがリスクに配慮する姿勢をみせた」との受け止めが広がり、欧州国債全般に買い戻しが入った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月16日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、軟調
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。2時時点では1.0381ドルと24時時点(1.0411ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。南欧諸国の国債利回り急上昇を防ぐべく、本日の欧州中央銀行(ECB)が臨時会合で債券の満期償還金再投資の柔軟な姿勢を示したが、市場では積極的な利上げに踏み込みづらくなったとの思惑が浮上。早期利上げ観測に対する不透明感から全般ユーロ安が進み、一時1.0380ドルと5月13日以来、約1カ月ぶりの安値を付けた。
ユーロ円も軟調。2時時点では139.60円と24時時点(140.10円)と比べて50銭程度のユーロ安水準だった。ECBの利上げに対して懐疑的な見方が浮上するなかで一時139.58円まで下値を広げた。
ドル円は2時時点では134.47円と24時時点(134.56円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表をこの後に控えて134円台半ばで動きづらい状況。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.30円 - 135.59円
ユーロドル:1.0380ドル - 1.0508ドル
ユーロ円:139.58円 - 141.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月16日(木)01時28分
NY外為:ドルまちまち、FOMC結果発表待ち
NY外為市場でドルは米連邦準備制度理事会(FRB)の連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表を控え、まちまちとなった。ユーロ・ドルは引き続き域内の債務危機を警戒したユーロ売りに1.0385ドルまで下落し安値を更新。ドル・円は朝方発表された住宅関連指標を受けた米債利回りの低下で134円50銭で伸び悩んだ。ポンド・ドルは1.212ドルから1.2053ドルまで下落した。
ダウは162ドル高で推移。米10年債利回りは3.398%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2022年06月16日(木)00時24分
【速報】 EU、離脱を巡り英国に対する訴訟を再開
EU、離脱を巡り英国に対する訴訟を再開
Powered by フィスコ -
2022年06月16日(木)00時20分
NY外為:ユーロ売り加速、欧州債券市場が流動性懸念で混乱、ECBが緊急会合
欧州中央銀行(ECB)が金融引き締め開始を発表したため欧州債券市場では流動性の問題から混乱が目立つ。特にイタリアなどの国債の売却が進み、ドイツ連邦債との利回り格差が広がった。これに対処するためECBは緊急会合を開催。声明を発表し、
「パンデミックによる虚弱性が残っている」とし、「新たな危機対応措置の承認準備をスタッフに指示」「ECB、PEPP再投資に柔軟性を適用する」とした。アイルランド中銀のマクルーフ総裁は「一部は追加利上げに関するECBの文言を間違って解釈している」と述べた。ECBの対策を受けて、ドイツとイタリアの10年債利回り格差は30ベーシスポイントから21べーシスポイントに縮小。
域内債券市場の流動性への懸念にユーロ売りが優勢となり、ユーロ・ドルは1.0495ドルから1.0403ドルまで下落した。ユーロ・円は140円80銭から140円06銭まで下落。ユーロ・ポンドは0.8644ポンドから0.8615ポンドまで下落した。
米国では、住宅ローン担保証券(MBS)市場以外に流動性への懸念はまだ浮上していない。しかし、今後問題となる可能性は警戒される。FRBが0.75%の利上げを最後の行った1994年には、カリフォルニア州のオレンジ郡が破たんした。
Powered by フィスコ -
2022年06月16日(木)00時19分
ユーロ円、140円割れ ECBの早期利上げに対して不透明感との声も
ユーロは軟調。南欧諸国の国債利回り急上昇を防ぐべく、本日の欧州中央銀行(ECB)が臨時会合で債券の満期償還金再投資の柔軟な姿勢を示したが、市場では積極的な利上げに踏み込みづらくなったとの思惑が浮上している。早期利上げ観測に対する不透明感からユーロドルは1.0393ドルと5月16日以来の安値を付けたほか、ユーロ円は139.90円まで下げ幅を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月16日(木)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、さえない
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはさえない。24時時点では1.0411ドルと22時時点(1.0414ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)はイタリアなどの南欧諸国の国債利回りが急上昇したことを受けて、臨時会合を開き、金融政策の伝達メカニズムの機能を維持するためパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)で購入した債券の満期償還金再投資に柔軟性を適用する方針を表明した。これを受けて欧州債利回りが大幅に低下するとユーロ売りが活発化した。22時過ぎには一時1.0403ドルと日通し安値を更新した。
なお、ECB臨時会合を受けて伊10年債利回りは一時3.70%付近まで急低下したほか、伊株式相場は3%超急伸した。ユーロ円は軟調。24時時点では140.10円と22時時点(140.26円)と比べて16銭程度のユーロ安水準。24時前に一時140.06円と本日安値を付けた。ECB臨時会合を受けてユーロ全面安の展開となった流れに沿った。
ユーロ豪ドルは1.4975豪ドル、ユーロNZドルは1.6642NZドル、ユーロポンドは0.8615ポンド、ユーロカナダドルは1.3457カナダドルまで値を下げた。ドル円は戻りが鈍い。24時時点では134.56円と22時時点(134.70円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。22時30分過ぎに134.83円付近まで上げたものの、23時過ぎには134.40円付近まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.30円 - 135.59円
ユーロドル:1.0403ドル - 1.0508ドル
ユーロ円:140.06円 - 141.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年06月16日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年06月16日(木)15:01公開FOMC予想通りだが乱高下の為替相場、急に機敏なFRBに先々に不信感も出そう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年06月16日(木)14:50公開日銀が6/16~17の金融政策決定会合で、長期金利変動の許容幅を拡大する可能性はある?もし拡大すれば、為替はかなりの円高に
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年06月16日(木)09:21公開FOMC27年ぶり0.75%大幅利上げ決定!ドル相場→噂で買って事実で売られる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年06月16日(木)07:10公開6月16日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に日銀金融…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)14時08分公開
関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く -
2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? -
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)