
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年06月14日(火)のFXニュース(8)
-
2022年06月14日(火)23時46分
NY外為:ポンド・ドル2年ぶり安値、英景気減速懸念
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では英国の4月国内総生産(GDP)が予想外のマイナス成長に陥ったことを受けたポンド売りが続いた。ポンド・ドルは1.21ドルから1.2002ドルまで下落し、2年ぶり安値を更新。ポンド円は162円65銭から161円34銭まで下落し5月末来の安値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8640ポンドから0.8682ポンドまで上昇しほぼ1カ月ぶり高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)23時46分
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ178ドル安、市場は0.75%の利上げを9割近く織り込む
米株下げ幅拡大、ダウ178ドル安、市場は0.75%の利上げを9割近く織り込む
Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)23時23分
【速報】米株再び下落に転じる、ダウ38ドル安
米株再び下落に転じる、ダウ38ドル安
Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)23時22分
NY市場動向(午前10時台):ダウ83ドル高、原油先物2.42ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30600.22 +83.48 +0.27% 30690.80 30512.63 20 10
*ナスダック 10877.28 +68.05 +0.63% 10909.61 10780.97 1736 1162
*S&P500 3749.73 +0.10 +0.00% 3770.68 3745.22 317 186
*SOX指数 2703.92 +30.92 +1.16%
*225先物 26520 大証比 -140 -0.53%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.48 +0.06 +0.04% 134.67 134.02
*ユーロ・ドル 1.0438 +0.0029 +0.28% 1.0485 1.0425
*ユーロ・円 140.37 +0.45 +0.32% 140.77 139.88
*ドル指数 105.12 +0.04 +0.04% 105.26 104.62
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.33 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.36 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.35 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 3.11 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 123.35 +2.42 +2.00% 123.54 120.38
*金先物 1817.50 -14.3 -0.78% 1833.30 1809.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7205.78 -0.03 -0.00% 7271.85 7135.15 36 62
*独DAX 13389.59 -37.44 -0.28% 13569.93 13294.00 16 23
*仏CAC40 5985.36 -36.96 -0.61% 6075.37 5934.12 13 28Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)23時02分
【NY為替オープニング】FOMCでの大幅利上げを織り込みドル堅調か
●ポイント
・米10年債は3.34%へ低下、
・独ZEW期待指数、6月に若干上昇もマイナス圏続く
・独・5月消費者物価指数改定値(前年比予想:+7.9%、速報値:+7.9
%)
・独・6月ZEW景気期待指数(予想:-26.8、5月:-34.3)
・米・5月生産者物価指数:前年比+10.8%(予想:+10.9%、4月:+10.9%←+11.0%)
・米・5月生産者物価コア指数:前年比+8.3%(予想:+8.6%、4月:+8.8%)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)(15日まで)14日のニューヨーク外為市場では本日から15日にかけて米連邦準備制度理事会(FRB)が開催する連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げを織り込みドルが堅調推移か。
5月消費者物価指数(CPI)が予想に反し一段と伸びが拡大し、40年ぶり最大の伸びを記録、インフレがピークに達した証拠とならなかった。また、5月生産者物価指数(PPI)も伸びが一段落したものの依然高水準にとどまった。このため、FRBがインフレ抑制で、金融引き締め加速を強いられるとの見通しが強まった。
FRBは5月のFOMCで、2000年以降で最大となる0.5%の利上げに踏み切った。インフレ抑制のために6月、7月のFOMCで0.5%の利上げを実施する姿勢を示していたが、予想を上回る最近のインフレ指標を受けて、FRBは0.75%の利上げを容認する可能性を、FEDウォッチャーが指摘。もし、FRBが0.75%の利上げに踏み切ると1994年来となる。
FOMCを控えたブラックアウト期間により、FRBの高官らは市場への伝達ができない。しかし、理事会の中で、インフレ長期化のリスクへの懸念が強まったと見られる。パウエル議長は0.75%の利上げはFRBが検討するものではないとしたものの、基本的には金融政策は経済の展開次第としており、また、長期のインフレ期待の上昇は、大幅利上げに繋がるとしている。実際、FRBがインフレ期待として注視しているミシガン大消費者信頼感指数の5年から10年の期待インフレも3.3%と、2008年以降で最高に達したため、大幅利上げは正当化される。
・ドル・円は、200日移動平均水準の118円21銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1190ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円134円50銭、ユーロ・ドル1.0451ドル、ユーロ・円140円53銭、ポンド1.2076ドル、ドル・スイスは0.9947フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)22時13分
【速報】NY原油先物123.01ドルまで上昇
NY原油先物123.01ドルまで上昇
Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)22時12分
【市場反応】米PPI、前年比で予想以上に鈍化、リスク回避後退、ドル買い一服
[欧米市場の為替相場動向]
労働省が発表した5月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.8%と、予想通り4月+0.4%から伸びが拡大した。前年比では+10.8%と、4月+10.9%から予想外に鈍化し2月来で最低の伸びとなった。
変動の激しい食料や燃料を除いたコアPPIは前月比+0.5%と、伸びは4月+0.2%から拡大も予想を下回った。4月分も+0.2%と、+0.4%から下方修正された。前年比では+8.3%と、4月+8.8%から伸びが鈍化し11月来で最低の伸びとなった。
PPIやコア指数が前年比で鈍化したため米国債相場は反発。米10年債利回りは3.53%から3.3%へ低下した。株式相場も上昇。
ドル・円はリスク選好の円売りに134円40銭から134円56銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0442ドルから1.0468ドルへ強含んだ。
【経済指標】
・米・5月生産者物価指数:前月比+0.8%(予想:+0.8%、4月:+0.4%←+0.5%)
・米・5月生産者物価コア指数:前月比+0.5%(予想:+0.6%、4月:+0.2%←+0.4%)
・米・5月生産者物価指数:前年比+10.8%(予想:+10.9%、4月:+10.9%←+11.0%)
・米・5月生産者物価コア指数:前年比+8.3%(予想:+8.6%、4月:+8.8%)Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ円、買い戻し
14日の欧州外国為替市場でユーロ円は買い戻し。22時時点では140.61円と20時時点(140.07円)と比べて54銭程度のユーロ高水準だった。欧州株式相場が下げ渋り、時間外のダウ先物が再び上昇したことをながめ、NY勢の参入後は買いが先行。本日高値の140.78円に迫る水準まで値を上げた。手掛かり材料に乏しいなか、株価動向に振らされる神経質な展開となっている。
ドル円は下げ渋り。22時時点では134.57円と20時時点(134.22円)と比べて35銭程度のドル高水準だった。株安を手掛かりにした円買いの動きが一服したことに伴い、134.60円台までやや下値を切り上げた。なお、5月米卸売物価指数(PPI)はやや市場予想を下回る結果となったが、相場への影響は一時的だった。
ユーロドルは22時時点では1.0448ドルと20時時点(1.0435ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロクロスの上昇につれて1.0460ドル台まで下値を切り上げた。なお、ユーロポンドは一時0.8663ポンドまで上昇。昨年7月20日以来の高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.88円 - 134.82円
ユーロドル:1.0397ドル - 1.0485ドル
ユーロ円:139.49円 - 140.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月14日(火)21時46分
【速報】ドル・円134.40-45円で揉み合い、PPI受けた金利低下でドル買い後退もリスクオンの円売り
ドル・円134.40-45円で揉み合い、PPI受けた金利低下でドル買い後退もリスクオンの円売り
Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)21時37分
【速報】米株先物上昇、ダウ先物110ドル高、PPIが予想を下回る伸びに留まる
米株先物上昇、ダウ先物110ドル高、PPIが予想を下回る伸びに留まる
Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)21時37分
ドル円 134.30円台、PPIは予想を下回り小緩む
5月の米卸売物価指数(PPI)は前年同月比で10.8%、同コア指標は8.3%となり、市場予想の+10.9%と8.6%をいずれも下回った。
指標発表後に米10年債利回りは低下し、3.31%近辺で推移。ドル円は134.30円台で小緩んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月14日(火)21時36分
【速報】ドル買い後退、米5月PPIは若干鈍化
ドル買い後退、米5月PPIは若干鈍化
Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)21時30分
【速報】米・5月生産者物価指数は予想に一致+0.8%
日本時間14日午後9時30分に発表された米・5月生産者物価指数は予想に一致、前月
比+0.8%%となった。【経済指標】
・米・5月生産者物価指数:前月比+0.8%(予想:+0.8%、4月:+0.5%)Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)21時23分
【速報】ドル・円134.51円、リスクオンの円売り先行
ドル・円134.51円、リスクオンの円売り先行
Powered by フィスコ -
2022年06月14日(火)21時21分
【速報】ドル買い一服、米10年債利回りは3.34%へ低下(訂正)
ドル買い一服、米10年債利回りは3.34%へ低下
Powered by フィスコ
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い強まる(04/10(木) 04:11)
- [NEW!]【トランプ米大統領】「中国といずれ取引するだろう」(04/10(木) 04:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】まだ何も終わっていない(04/10(木) 04:08)
- [NEW!]NY外為:ドル上昇に転じる、FRBはインフレ長期化の可能性を指摘=FOMC議事要旨(04/10(木) 03:56)
- 【速報】ドル・円一時148円、トランプ米大統領が相互関税90日間一時停止を承認(04/10(木) 03:40)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04/10(木) 03:40)
- 【FOMC議事録】「大半の当局者は、インフレに上方リスク、雇用に下方リスクを指摘」(04/10(木) 03:26)
- 【FOMC議事録】「今年のインフレは関税により、押し上げられる可能性が強い」(04/10(木) 03:23)
- 【FOMC議事録】「不透明性が消費の落ち込みにつながる可能性」(04/10(木) 03:21)
- 【FOMC議事録】 「もし、インフレが長引いた場合、困難に直面する可能性」(04/10(木) 03:20)
- NY外為:リスクオン、米10年債入札好調で安心感(04/10(木) 03:16)
- 【FOMC議事録】 大半の当局者はインフレが長引く可能性を指摘(04/10(木) 03:11)
- ドル円、148円台乗せ ナスダック総合は10%超急騰(04/10(木) 03:09)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)