ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年07月14日(木)のFXニュース(7)

  • 2022年07月14日(木)21時15分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間14日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:23.5万件
    ・前回:23.5万件

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)21時15分
    【まもなく】米・6月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間14日午後9時30分に米・6月生産者物価指数が発表されます。

    ・米・6月生産者物価指数
    ・予想:前月比+0.8%
    ・5月:+0.8%

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    7月14日(木)
    ・21:30 米・6月生産者物価指数(前月比予想:+0.8%、5月:+0.8%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.5万件、前回:23.5万
    件)
    ・24:00 ウォラー米FRB理事討論会参加(経済見通し)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)20時30分
    NY為替見通し=円安トレンドも調整売りには要警戒、ウォラー理事の発言に要注目

     本日のNY時間も円安の流れは変わらないだろうが、すでに2円超の円安・ドル高が進行していることで、調整の売りも大きくなる可能性もあり、振り落とされないようには警戒したい。

     本日の米国時間の経済指標では、6月の米卸売物価指数(PPI)や米新規失業保険申請件数・失業保険継続受給者数が発表される。ただし、PPIと失業保険申請件数等は、昨日発表された6月米消費者物価指数(CPI)や先週発表された6月米雇用統計と比較すると、若干ながら注目度が低いことで、さらに背中を押す経済指標となることはあっても、トレンドを反転させることは難しいだろう。よって、市場を動意づけるとすると、両指標とも強い結果となった場合か。

     また、日本時間24時からウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が、グローバル・インディペンデンス・センター主催の「第14回ロッキーマウンテン経済サミット」で基調演説を行う予定となっていることにも注目したい。約1時間にわたり演説と質疑応答が予定されていることで、ウォラー理事が昨日のCPIについての捉え方を応える可能性が高い。1週間前にウォラー理事は7月に0.75%、9月は0.50%の利上げを支持すると述べているが、昨日のCPIの結果を鑑みて0.75%から変更があるのかが気になるところだ。

     円安トレンドが継続される可能性は高いが、上述したように調整の売りが入った場合も大きくなることは覚悟しておく必要がある。調整幅が本日午前に付けた高値138.10円近辺か、昨日高値137.87円になるか、もしくは更に大きくなる可能性があるだろう。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、1998年9月1日高値139.90円や節目の140.00円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値は、本日午前に付けた高値138.10円や昨日高値137.87円。

  • 2022年07月14日(木)20時22分
    ドル・円は139円台、米ダウ先物は下げ幅拡大

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は138円台に失速した後、再び139円台に浮上し、足元は139円10銭台で底堅く推移する。米10年債利回りの下げ渋りで、ドル売りは後退。一方、米ダウ先物は400ドル安となり、今晩の株安を警戒した円買いがオセアニア通貨を押し下げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円80銭から139円39銭、ユーロ・円は139円14銭から139円76銭、ユーロ・ドルは1.0015ドルから1.0050ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い一服

     14日の欧州外国為替市場でドル円は買いが一服。20時時点では139.06円と17時時点(139.10円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。17時過ぎに139.39円まで上値を伸ばしたが、その後は買いも一服。米10年債利回りが2.98%台から2.95%台まで上昇幅を縮めるなか、138.60円付近まで持ち高調整売りが入る場面もあった。

     ユーロ円は伸び悩み。20時時点では139.29円と17時時点(139.62円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。アジア時間から急ピッチで進んだ円売りが一服し、139.03円付近まで上値を切り下げた。欧米株式指数が軟調に推移したことも相場の重しとなった。

     ユーロドルは神経質な動き。20時時点では1.0015ドルと17時時点(1.0036ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。1.00ドル台前半での神経質な展開となった。米金利の上昇を背景にした売りの勢いは後退したが、株安が目立つ中で買い戻しも限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.28円 - 139.39円
    ユーロドル:1.0005ドル - 1.0065ドル
    ユーロ円:137.99円 - 139.77円

  • 2022年07月14日(木)19時10分
    ドル・円は138円台、高値警戒感で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時139円39銭まで値を切り上げた後は失速し、138円半ばから後半で推移する。米10年債利回りの低下を受けた値動き。ただ、日米中銀による金融政策の方向性の違いからドル・円は下げづらく、139円台に再浮上の可能性はあろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円80銭から139円39銭、ユーロ・円は139円14銭から139円76銭、ユーロ・ドルは1.0015ドルから1.0050ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)18時33分
    ドル円 調整の売り入る、138.60円近辺まで下押し

     一時2.98%台まで上昇していた米10年債利回りが2.95%台まで低下したこともあり、ドル円も138.60円近辺まで調整の売りが入った。

  • 2022年07月14日(木)18時27分
    ドル・円は失速、高値警戒感で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時139円39銭まで値を切り上げたが、高値警戒感による売りが強まり、138円後半に失速した。米10年債利回りの失速で、ドル買いは一服。一方、欧州株式市場で主要指数は大幅安となり、株安を嫌気した円買いに振れやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円80銭から139円39銭、ユーロ・円は139円14銭から139円76銭、ユーロ・ドルは1.0015ドルから1.0041ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)17時36分
    東京為替概況:ドル・円は急伸、夕方にかけて139円台

     14日の東京市場でドル・円は急伸。日米金利差に着目した取引で、ドルは早朝に137円28銭を付けた後に値を上げる展開となり138円台に浮上。また、日経平均株価や米10年債利回りの上昇でドルは一段高となり、夕方にかけて139円21銭まで強含んだ。

    ・ユーロ・円は138円01銭から139円76銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.0065ドルから1.0005ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円139円20-30銭、ユーロ・円139円70-80銭
    ・日経平均株価:始値26,357.32円、高値26,713.07円、安値26,312.79円、終値26,643.39円(前日比164.62円高)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)17時36分
    ドル円 139.39円まで上昇、すでに2円以上の円安進行

     円売りの流れは止まらず、ドル円は139.39円まで円安・ドル高が進行。すでに、1日で2円以上の円安となっている。ユーロドルは欧州金利の上昇とドル買いに挟まれるかたちで、動きが限られ1.0018ドル前後でもみ合い。

  • 2022年07月14日(木)17時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7124.25
     前日比:-32.12
     変化率:-0.45%

    フランス CAC40
     終値 :5967.15
     前日比:-33.09
     変化率:-0.55%

    ドイツ DAX
     終値 :12736.60
     前日比:-19.72
     変化率:-0.15%

    スペイン IBEX35
     終値 :7869.60
     前日比:-75.30
     変化率:-0.95%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :20929.47
     前日比:-356.86
     変化率:-1.68%

    アムステルダム AEX
     終値 :667.17
     前日比:+1.26
     変化率:+0.19%

    ストックホルム OMX
     終値 :1918.80
     前日比:-12.47
     変化率:-0.65%

    スイス SMI
     終値 :10856.50
     前日比:-48.35
     変化率:-0.44%

    ロシア RTS
     終値 :1132.10
     前日比:+11.76
     変化率:+1.05%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2412.52
     前日比:+4.44
     変化率:+0.18%

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.22%安の20751.21(前日比-46.74)

    香港・ハンセン指数は、0.22%安の20751.21(前日比-46.74)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は139.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)17時17分
    ドル・円は急伸、夕方にかけて139円台

     14日の東京市場でドル・円は急伸。日米金利差に着目した取引で、ドルは早朝に137円28銭を付けた後に値を上げる展開となり138円台に浮上。また、日経平均株価や米10年債利回りの上昇でドルは一段高となり、夕方にかけて139円21銭まで強含んだ。

    ・ユーロ・円は138円01銭から139円76銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.0065ドルから1.0005ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円139円20-30銭、ユーロ・円139円70-80銭
    ・日経平均株価:始値26,357.32円、高値26,713.07円、安値26,312.79円、終値26,643.39円(前日比164.62円高)

    【要人発言】
    ・松野官房長官
    「急速な円安動向がみられ憂慮している」
    「為替、一層の緊張感を持って注視」

    【経済指標】
    ・豪・6月失業率:3.5%(予想:3.8%、5月:3.9%)
    ・豪・6月雇用者数増減:+8.84万人(予想:+3.00万人、5月:+6.06万人)
    ・日・5月鉱工業生産改定値:前月比-7.5%(速報値:-7.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月14日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い継続

     14日午後の東京外国為替市場でドル円は買い継続。17時時点では139.10円と15時時点(138.42円)と比べて68銭程度のドル高水準だった。アジア時間からの買いの流れが継続。時間外の米10年債利回りが2.98%台まで上昇したことも支えに、1998年以来の高値となる139.23円まで値を上げた。

     ユーロ円は買い優勢。17時時点では139.62円と15時時点(138.68円)と比べて94銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれた買いが入ったほか、欧州金利上昇もユーロ買いを後押し。一時139.77円まで値を上げた。また、他のクロス円も軒並み堅調に推移。ポンド円は165.18円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは下値が堅い。17時時点では1.0036ドルと15時時点(1.0018ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。ドル買いの流れに沿って1.0005ドルまで弱含む場面があったが、その後は売りも一服。欧州金利の上昇を背景に買い戻しが進み、1.0040ドル台まで切り返した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.28円 - 139.23円
    ユーロドル:1.0005ドル - 1.0065ドル
    ユーロ円:137.99円 - 139.77円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム