
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年08月10日(水)のFXニュース(3)
-
2022年08月10日(水)09時29分
ドル円 135.27円までじり高、お盆休み前の5・10日(ゴトー日)の買い観測
ドル円は、お盆休み前の5・10日(ゴトー日)の買い観測などから、135.27円までじり高に推移している。米10年債利回りは2.78%台、日経平均株価は230円程度の下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月10日(水)09時10分
豪ドル円、93.88円まで下押し 日経平均は240円超安
豪ドル円は上値が重い。日経平均株価が240円超下落していることでリスク回避の売りに押される形で一時93.88円まで下押ししている。また、豪ドル米ドルも0.6947米ドルまでつれ安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月10日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比44.85円安の27955.11円
日経平均株価指数前場は、前日比44.85円安の27955.11円で寄り付いた。
ダウ平均終値は58.13ドル安の32774.41。
東京外国為替市場、ドル・円は8月10日9時00分現在、135.18円付近。Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)09時01分
ドル円 135.24円までじり高、昨日高値135.20円を上回る
ドル円は、お盆休み前の5・10日(ゴトー日)の買い観測から135.24円までじり高に推移し、昨日高値135.20円を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月10日(水)08時53分
【速報】日・7月国内企業物価指数:前年比+8.6%で市場予想を上回る
10日発表の7月国内企業物価指数は、前年比+8.6%で市場予想の+8.4%を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)08時52分
ドル円 135.14円前後、7月輸入物価は前年比で+48.0%に
7月の企業物価指数が発表されたが、注目されていた輸入物価指数は前年同月比で6月改定後の+47.6%から、7月は+48.0%まで上昇した。発表後のドル円は小動きで135.14円前後で推移している。
黒田日銀総裁は円安はデメリットよりもメリットを主張してるだけでなく、物価高に対する感覚も国民とのずれが指摘されている。4月から4割を超える輸入物価の上昇で、黒田日銀総裁の今後の発言内容に変化がみられるか、または変化がないのかが注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月10日(水)08時35分
ドル・円は主に135円を挟んだ水準で推移か、米7月CPI発表を待つ状況
9日のドル・円は、東京市場では134円67銭から135円16銭まで反発。欧米市場では134円72銭から135円20銭まで買われており、135円08銭で取引終了。本日10日のドル・円は主に135円を挟んだ水準で推移か。日本時間夜に7月米消費者物価指数(CPI)の発表が予定されており、日中の為替取引はやや動意薄の状態が続く可能性がある。
10日に発表される7月米消費者物価指数は前年比+8.7%、同コア指数は前年比+6.1%程度と予想されている。全体のインフレ率は6月実績を下回る見込みだが、コアインフレ率は6月実績を上回る可能性がある。市場予想と一致した場合、9月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合でFF金利の誘導目標水準は3.00-3.25%となる確率が高まりそうだ。ドル買い材料になるとの見方も少なくない。
ただ、政策金利見通しは経済指標次第で大きく変わる可能性があるため、市場参加者の間からは「今回発表される7月CPIは重要な参考データであるものの、米金融政策に決定的な影響を及ぼすものではない」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)08時34分
ドル円 135.14円付近、SGX日経225先物は27835円でスタート
ドル円は135.14円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27850円)と比べ15円安の27835円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月10日(水)08時15分
円建てCME先物は9日の225先物比105円安の27855円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比105円安の27855円で推移している。為替市場では、ドル・円は135円10銭台、ユーロ・円は137円90銭台。
Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
10日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では135.10円とニューヨーク市場の終値(135.05円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を前に135円台前半で静かな動き。本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけた実需勢のフローには警戒が必要か。
ユーロ円も小動き。8時時点では137.90円とニューヨーク市場の終値(137.92円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比140円安の27820円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.0205ドルとニューヨーク市場の終値(1.0213ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.02円 - 135.15円
ユーロドル:1.0206ドル - 1.0216ドル
ユーロ円:137.90円 - 138.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月10日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、今夜発表の7月米CPI控えて動きづらい展開か
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利の上昇などを背景に135.20円まで強含みに推移した。ユーロドルは、欧州市場の高値1.0247ドルから1.0203ドル付近まで反落した。ポンドドルは、ラムスデン英中銀(BOE)副総裁が景気後退により来年は利下げが必要になるとの見方を否定はしないと述べたこと、「英政府は来年1月にも産業界や家庭を対象にした計画停電を検討」との報道などで1.2063ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜発表される米7月消費者物価指数(CPI)を控えて動きづらい展開が予想される。
8時50分に発表される7月企業物価指数は、前月比+0.4%、前年比+8.4%と予想されており、6月の前月比+0.7%、前年比+9.2%からの低下が見込まれている。6月の円ベースでの輸入物価指数は3カ月連続で上昇し、過去最大の前年比+46.3%を記録しており、7月も4カ月連続での上昇となるのか否かに要注目か。
10時30分に発表される7月CPIの予想は前年比+2.9%で、6月の前年比+2.5%から上昇、7月中国生産者物価指数(PPI)の予想は前年比+4.8%で、6月の前年比+6.1%からの低下が見込まれている。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、9月20-21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.75%の利上げ確率は67.5%、0.50%の利上げ確率は32.5%となっている。
米国7月のCPIは前年比+8.7%(8.5%〜9.0%)と予想されており、6月の40年半ぶりの高水準を記録した前年比+9.1%からの鈍化が見込まれている。鈍化の背景には、原油、ガソリン価格の反落がある模様だが、「インフレピーク説」を確認するには、8月26日発表の7月PCE総合価格指数や9月13日発表の8月CPIを待たなければならない。
しかし、クリーブランド連銀が公表しているインフレ率のリアルタイム予想値「CPIナウ(CPI Now)」は、7月のインフレ率が9%付近となることを示唆しており、ポジティブサプライズに要警戒か。
一方で、7月のISM製造業「価格」指数は60となっており、6月の78.5から低下、ISM非製造業「価格」指数も72.3となっており、6月の80.1から低下しており、CPIの低下予想と整合的となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月10日(水)07時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ58.13ドル安(速報)、原油先物0.15ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32774.41 -58.13 -0.18% 32877.53 32702.66 17 13
*ナスダック 12493.93 -150.53 -1.19% 12582.91 12438.86 969 2462
*S&P500 4122.47 -17.59 -0.42% 4137.30 4112.09 219 282
*SOX指数 2866.90 -137.44 -4.57%
*225先物 27840 大証比 -120 -0.43%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 135.12 +0.17 +0.13% 135.20 134.67
*ユーロ・ドル 1.0215 +0.0018 +0.18% 1.0247 1.0189
*ユーロ・円 138.02 +0.38 +0.28% 138.32 137.27
*ドル指数 106.29 -0.15 -0.14% 106.41 105.97【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.26 +0.05 3.28 3.18
*10年債利回り 2.78 +0.02 2.81 2.74
*30年債利回り 2.99 +0.01 3.03 2.97
*日米金利差 2.61 -0.15【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 90.61 -0.15 -0.17% 92.65 89.05
*金先物 1811.5 +6.3 +0.35% 1817.0 1799.4
*銅先物 358.6 -0.0 -0.01% 363.1 356.1
*CRB商品指数 284.55 +2.75 +0.97% 284.55 281.80【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7488.15 +5.78 +0.08% 7504.64 7475.04 30 70
*独DAX 13534.97 -152.72 -1.12% 13674.60 13514.71 9 31
*仏CAC40 6490.00 -34.44 -0.53% 6530.35 6480.06 13 25Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)07時55分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.13%安、対ユーロ0.28%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 135.13円 +0.18円 +0.13% 134.95円
*ユーロ・円 138.02円 +0.38円 +0.28% 137.64円
*ポンド・円 163.13円 +0.07円 +0.04% 163.07円
*スイス・円 141.70円 +0.37円 +0.26% 141.33円
*豪ドル・円 94.11円 -0.22円 -0.23% 94.32円
*NZドル・円 84.96円 +0.14円 +0.16% 84.83円
*カナダ・円 104.90円 -0.07円 -0.06% 104.97円
*南アランド・円 8.15円 +0.07円 +0.87% 8.08円
*メキシコペソ・円 6.67円 +0.01円 +0.13% 6.66円
*トルコリラ・円 7.54円 +0.02円 +0.21% 7.52円
*韓国ウォン・円 10.36円 +0.02円 +0.17% 10.34円
*台湾ドル・円 4.50円 -0.00円 -0.03% 4.50円
*シンガポールドル・円 98.01円 +0.12円 +0.12% 97.89円
*香港ドル・円 17.21円 +0.01円 +0.08% 17.20円
*ロシアルーブル・円 2.21円 +0.03円 +1.43% 2.18円
*ブラジルレアル・円 26.35円 -0.07円 -0.26% 26.41円
*タイバーツ・円 3.82円 +0.03円 +0.88% 3.79円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +17.42% 139.39円 109.11円 115.08円
*ユーロ・円 +5.44% 144.28円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +4.75% 168.73円 148.96円 155.74円
*スイス・円 +12.34% 143.76円 117.54円 126.13円
*豪ドル・円 +12.46% 96.88円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +8.03% 87.35円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +15.18% 107.65円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +12.95% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +18.97% 6.87円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -11.84% 13.34円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +7.03% 10.73円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +8.30% 4.66円 3.91円 4.15円
*シンガポールドル・円 +14.81% 99.70円 80.22円 85.37円
*香港ドル・円 +16.57% 17.76円 14.01円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +44.48% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +27.55% 27.84円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +10.23% 3.90円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)07時47分
NY金先物は小幅高、戻り売りの興味残る
COMEX金12月限終値:1812.30 ↑7.10
9日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+7.10ドル(+0.39%)の1812.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1799.40ドル-1817.00ドル。アジア市場で1799.40ドルまで下げたが、ロンドン市場の前半までに利食い売りは一巡し、1800ドル台に戻した。ニューヨーク市場の序盤に1817.00ドルまで買われたが、戻り売りの興味は残されており、中盤以降は伸び悩んだ。通常取引終了後の時間外取引では主に1811ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:伸び悩み、米国株安を嫌気NYMEX原油9月限終値:90.50 ↓0.26
9日のNY原油先物9月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-0.26ドル(-0.29%)の90.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは89.05ドル-92.65ドル。ロンドン市場の序盤にかけて89.05ドルまで下げたが、ニューヨーク市場の序盤にかけて92.65ドルまで反発。需要増加の思惑は消えていないことが影響したようだ。米国株式は伸び悩んでおり、一時89.40ドルまで反落したが、通常取引終了後の時間外取引では90ドル台に戻した。
Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国内企業物価指数(7月) 8.4% 9.2%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
11:00 東京オフィス空室率(7月) 6.39決算発表 ブリヂストン、住友不動産、日本郵政、マクドHD、楽天G、ホンダ
第一生命H、コーセー、東芝
決算発表 SMC、近鉄GHD、NIPPON EXPRESSホールディングス、T&DHD、浜松ホト、
東急 決算発表 資生堂、ゆうちょ銀、大林組、富士フイルム、かんぽ生命、三菱HC
C
大日本印刷、日本ペイH
<海外>
10:30 中・消費者物価指数(7月) 2.8% 2.5%
10:30 中・生産者物価指数(7月) 4.9% 6.1%
15:00 独・CPI(7月) 0.9% 0.9%
16:00 トルコ・失業率(6月) 10.9%
21:00 ブ・小売売上高(6月) 0.1%
21:30 米・消費者物価コア指数(7月) 6.1% 5.9%
23:00 米・卸売在庫(6月) 1.9% 1.9%
25:00 露・CPI(7月) -0.35%
27:00 米・財政収支(7月) -888億ドル米・10年債入札
米・シカゴ連銀総裁が講演
米・ミネアポリス連銀総裁が講演
韓・サムスン電子が「Galaxy Unpacked」開催
決算発表 ウォルト・ディズニー、鴻海精密工業
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.74%安(03/28(金) 08:07)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ155.09ドル安(速報)、原油先物0.27ドル高(03/28(金) 08:06)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(03/28(金) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=ドル円、3月東京CPIや日銀「主な意見」に要注目 期末要因にも注意(03/28(金) 08:00)
- 米新規失業保険申請件数は減少、連邦職員削減の影響は限定的で景気悪化懸念は行き過ぎの可能性も(03/28(金) 07:02)
- ユーロ円オーダー=164.00円 売り(03/28(金) 06:47)
- 本日のスケジュール(03/28(金) 06:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、続伸(03/28(金) 06:07)
- 円建てCME先物は27日の225先物比15円安の37395円で推移(03/28(金) 05:55)
- 3月27日のNY為替・原油概況(03/28(金) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い動き継続(03/28(金) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ86ドル安、原油先物0.22ドル高(03/28(金) 03:40)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感後退やレンジ相場で(03/28(金) 03:30)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… -
2025年03月27日(木)09時44分公開
株安+ドル高!自動車関税25%を嫌気→リスク回避。まもなく相互関税も→向こう半年は影響見極め期間。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
- FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にならずFXを続けられれば、利益を増やしやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)