
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年08月10日(水)のFXニュース(7)
-
2022年08月10日(水)23時35分
NY市場動向(午前10時台):ダウ456ドル高、原油先物2.25ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33230.59 +456.18 +1.39% 33320.37 33130.63 29 1
*ナスダック 12706.08 +212.15 +1.70% 12799.47 12698.61 2356 673
*S&P500 4194.88 +72.41 +1.76% 4198.49 4181.02 458 44
*SOX指数 2910.69 +43.79 +1.53%
*225先物 27960 大証比 +170 +0.61%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.36 -2.69 -1.99% 135.14 132.18
*ユーロ・ドル 1.0328 +0.0115 +1.13% 1.0346 1.0202
*ユーロ・円 136.72 -1.20 -0.87% 138.45 136.63
*ドル指数 104.92 -1.45 -1.36% 106.40 104.92
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.10 -0.17 0.63 0.61
*10年債利回り 2.71 -0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 2.99 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.52 -0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 88.25 -2.25 -2.49% 91.03 88.14
*金先物 1812.80 +0.05 +0.03% 1824.60 1803.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7496.47 +8.32 +0.11% 7520.18 7468.64 76 23
*独DAX 13660.65 +125.68 +0.93% 13697.67 13455.70 32 8
*仏CAC40 6521.45 +31.45 +0.48% 6545.64 6453.79 36 4Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)23時27分
【市場反応】米6月卸売在庫改定値、予想外に下方修正、ドル続落
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した6月卸売在庫改定値は前月比+1.8%と、予想外に速報値+1.9%から下方修正された。卸売売上高は前月比+1.8%。伸びは5月+0.7%から鈍化予想に反して拡大し、3月来で最大。在庫と売り上げ割合は1.26と5月と同水準となった。
連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げ観測の後退に伴うドル売りは継続。ドル・円は132円18銭まで下落し3日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.0331ドルで上値を試す展開が続いた。
【経済指標】
・米・6月卸売在庫改定値:前月比+1.8%(予想:+1.9%、速報値:+1.9%)
・米・6月卸売売上高:前月比+1.8%(予想+0.5%、5月+0.7%←+0.5%)Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)23時12分
欧州通貨 対円で下値を広げる、ユーロ円は136.60円台
ドル円が132.18円まで売られたことに引きずられ、欧州通貨も対円で下値を広げた。ユーロ円は136.64円、ポンド円が161.73円、スイスフラン円は140.60円まで日通し安値を更新ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月10日(水)23時08分
【NY為替オープニング】米7月CPI改善で大幅利上げ観測後退、ドル反落
●ポイント
・中・7月生産者物価指数:前年比+4.2%(予想:+4.9%、6月:+6.1%)
・中・7月消費者物価指数:前年比+2.7%(予想:+2.9%、6月:+2.5%)
・独・7月消費者物価指数改定値:前年比+7.5%(予想:+7.5%、速報値:+7.5
%)
・米・7月消費者物価指数:前年比+8.5%(予想:+8.7%、6月:+9.1%)
・米・7月消費者物価コア指数:前年比+5.9%(予想:+6.1%、6月:+5.9%)
・エバンス米シカゴ連銀総裁討論会参加(経済と金融政策)
・米財務省・10年債入札
・米・7月財政収支(予想:-1700.00億ドル、21年7月:-3020.50億ド
ル)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加(インフレ関連)10日のニューヨーク外為市場では米7月消費者物価指数(CPI)が予想を下回る伸びにとどまったため連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げ観測が後退しドルの売り戻しに拍車がかかった。9月FOMCでの75ベーシスポイントの利上げ観測は後退しつつある。ただ、依然物価は目標である2%をはるかに上回っており、FRBの利上げは継続する見込み。年末までに政策金利であるFF金利誘導目標を3%以上に引き上げる軌道に変わりはなく、ドルの下落も限定的にとどまる可能性がある。
本日はエバンス米シカゴ連銀総裁やカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がイベントを予定しており、発言に注目が集まる。また、米財務省が10年債入札を予定しており、結果を受けた米国債相場を睨む展開となる。ブラード・セントルイス連銀総裁は、インフレがピークに達したと決めつけるのは時期尚早と慎重な姿勢を維持している。
ガソリン価格が6月にピークを付けて以降、下落基調にあることが奏功し7月消費者物価指数(CPI)は前月比+0%と、6月+1.3%から予想以上に伸びが鈍化した。マイナスとなった20年5月来で最小。前年比も+8.5%と、6月+9.1%から予想以上に伸びが鈍化し、4月来で最小となった。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しい食品や燃料を除いたコア指数は前月比+0.3%と、6月+0.7%から予想以上に鈍化し3月来で最小。前年比では+5.9%と、予想外に6月と同水準の伸びにとどまった。CPIが予想を下回った伸びにとどまったため、FRBの大幅利上げ観測が後退。米2年債利回りは3.288%から3.07%へ急低下した。米債利回りの低下でドル売りが加速した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の123円06銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0909ドルを下回っている限り下落基調。ドル・円134円80銭、ユーロ・ドル1.0230ドル、ユーロ・円135円53銭、ポンド1.2123ドル、ドル・スイスは0.9480フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)23時04分
ドル円 132.40円割れ、米2年債利回りは3.10%台まで低下
米金利の低下基調を受けてドル円の上値は重く、132.30円まで日通し安値を更新した。米2年債利回りは前日比0.16%超低い3.10%付近まで低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月10日(水)23時03分
【速報】ドル・円132.36円、ドル続落、金利低下に伴う売り
ドル・円132.36円、ドル続落、金利低下に伴う売り
Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)23時00分
【速報】米・6月卸売在庫改定値は+1.8%
日本時間10日午後11時に発表された米・6月卸売在庫改定値は予想を、前月比
+1.8%となった。【経済指標】
・米・9月卸売在庫改定値:前月比+1.8%(予想:+1.9%、速報値:+1.9%)Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)22時48分
NY外為:ドル・円一時133円台回復も戻り鈍い、米CPIの改善受けたドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米7月消費者物価指数(CPI)の改善を受けた金利低下に伴うドル売りが一段落も、戻りが鈍い。
ドル・円は132円69銭まで下落し5日来の安値を更新後、133円10銭前後まで反発。ユーロ・ドルは1.0346ドルまで急伸後も1.0321ドルで高止まりとなった。
米10年債利回りは2.66%まで低下後、2.76%まで戻した。2年債利回りは3.07%まで低下後、3.15%へ上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)22時45分
【速報】ダウ500ドル近く上昇、大幅利上げ観測後退
ダウ500ドル近く上昇、大幅利上げ観測後退
Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)22時30分
【速報】ドル・円133円台回復、ドル売り一服
ドル・円133円台回復、ドル売り一服
Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り優位
10日の欧州外国為替市場でドル円は売り優位。22時時点では133.13円と20時時点(134.97円)と比べて1円84銭程度のドル安水準だった。7月米消費者物価指数(CPI)がコア指数とともに市場予想を下回る結果となったことを受け、米金利の大幅低下とともに、為替市場ではドルが独歩安となった。
米10年債利回りが2.66%台、米2年債利回りが3.07%台まで低下するなか、一時132.69円まで急落した。ユーロドルは買い優勢。22時時点では1.0324ドルと20時時点(1.0241ドル)と比べて0.0083ドル程度のユーロ高水準だった。ドルが全面安となった流れに沿って、一時1.0346ドルと7月5日以来の高値を更新した。
また、ポンドドルも1.2251ドルまで急伸。米ドルカナダドルは1.2818カナダドルの安値まで米ドル安・カナダドル高が進んだ。ユーロ円は軟調。22時時点では137.47円と20時時点(138.26円)と比べて79銭程度のユーロ安水準だった。米CPIの発表直後はドル円の下落につれて一時136.93円まで売りに押された。もっとも、一巡後はユーロドルの上昇やダウ先物の急騰などの影響も受けたため、いったんは下げ止まった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.69円 - 135.30円
ユーロドル:1.0202ドル - 1.0346ドル
ユーロ円:136.93円 - 138.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月10日(水)22時01分
【市場反応】米7月CPI、予想下回りFRBの大幅利上げ観測後退、ドル急落
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した7月消費者物価指数(CPI)は前月比+0%と、6月+1.3%から予想以上に伸びが鈍化した。マイナスとなった20年5月来で最小。前年比も+8.5%と、6月+9.1%から予想以上に伸びが鈍化し、4月来で最小となった。
連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しい食品や燃料を除いたコア指数は前月比+0.3%と、6月+0.7%から予想以上に鈍化し3月来で最小。前年比では+5.9%と、予想外に6月と同水準の伸びにとどまった。
CPIが予想を下回った伸びにとどまったため、FRBの大幅利上げ観測が後退。
米2年債利回りは3.288%から3.07%へ急低下した。米債利回りの低下でドル売りが加速。ドル・円は135円00銭から132円69銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0202ドルから1.0336ドルまで急伸した。【経済指標】
・米・7月消費者物価指数:前年比+8.5%(予想:+8.7%、6月:+9.1%)
・米・7月消費者物価コア指数:前年比+5.9%(予想:+6.1%、6月:+5.9%)
・米・7月消費者物価指数:前月比+0%(予想:+0.2%、6月:+1.3%)
・米・7月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.5%、6月:+0.7%)Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)21時46分
クロス円は重い動き、ドル円の下げにつれる
クロス円はダウ先物の急伸やドルストレートでのドル売りが支えとなるも、全般ドル円の急落につれる格好となり、神経質ながら上値の重い動き。ユーロ円は136.93円、ポンド円は162.01円、豪ドル円は93.49円、NZドル円は84.12円まで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月10日(水)21時37分
【速報】米2年債利回り3.288%⇒3.07%へ急低下、FRBの大幅利上げ観測後退
米2年債利回り3.288%⇒3.07%へ急低下、FRBの大幅利上げ観測後退
Powered by フィスコ -
2022年08月10日(水)21時35分
【速報】米株先物上昇、ダウ先物400ドル高、米CPI予想下回り金利低下
米株先物上昇、ダウ先物400ドル高、米CPI予想下回り金利低下
Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円はじり高、ドル買い継続(03/28(金) 20:13)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 下げ渋る(03/28(金) 20:06)
- NY為替見通し=2月米PCEに注目、年度末や「解放の日」迫り激しい振幅になるか(03/28(金) 19:28)
- ドル・円は小じっかり、米金利に連動(03/28(金) 19:22)
- ドル円、下げ渋り 150.66円付近まで持ち直す(03/28(金) 19:20)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀は過度な通貨高を是正する用意」(03/28(金) 18:59)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、米関税賦課の影響を警戒」(03/28(金) 18:51)
- 来週の英ポンド「弱含みか、英国経済の減速懸念と株安を嫌気した円買いも」(03/28(金) 18:48)
- 来週のNZドル「下げ渋りか、NZ準備銀行による追加利下げは想定の範囲内」(03/28(金) 18:46)
- 来週の豪ドル「下げ渋りか、豪準備銀行の政策金利は現状維持の公算」(03/28(金) 18:36)
- ドル・円は下げ一服、米金利にらみ(03/28(金) 18:27)
- 来週のユーロ「弱含みか、欧米貿易戦争や米国株の調整局面で円買い」(03/28(金) 18:19)
- 来週のドル・円「伸び悩みか、米関税政策を見極めも景気減速ならドル売り 」(03/28(金) 18:17)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)